4/26 1年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の英語は、「あいさつ」と「じゃんけん」です。

歌に合わせて言い方を練習したり、
じゃんけんをしながらゲームをしたり、
楽しい1時間になりました。

【4/26郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生】

生活科の授業の一環で、「1年生ようこそパーティー」を計画し、準備を進めています。飾りを折り紙で作ったり、掲示用のプログラムを作成したりしました。また、司会進行用の台本を書いているグループもありました。何度も書いては消しを繰り返し、真剣に考えていました。どの子も1年生を温かく迎え、楽しんでもらえるようにと一生懸命に取り組んでいました。当日が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【4/25郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

季節外れの冷え込みもなんのその、子どもたちは元気よく校庭で遊んでいます。高学年のグループがいつものようにドッジボールをしているなと眺めていると、低学年の子どもたちも一緒になって楽しんでいることに気付きました。高学年の男の子に聞いてみると、自然と加わって遊んでいるとのことでした。学年の垣根を越えて共に楽しめる温かい雰囲気が本校の良さだな感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/25 3年生 生き物の観察 ボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科の授業で、モンシロチョウの幼虫を観察しました。キャベツの葉と保護色になっている幼虫を必死にさがして観察していました。
 体育の授業では、体力テストのソフトボール投げを行いました。去年より記録が伸びたことに喜んでいたり、遠くに飛ばす友達を見て驚いている様子がとても楽しそうでした。

4/25 1年 ボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育は、ボール投げの練習をしました。

上手に投げる「こつ」は、
1、右を向く
2、左手を斜め上に伸ばす
3、投げる

この3つの「こつ」をポイントに練習をしました。

少し練習をしただけで、上手になりました。

4年生 様々な活動をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の「さくらさくら」では、箏の音色に親しみました。
 4年生の総合のテーマは「環境」です。環境という言葉から、物事を連想しました。最後は、学級の友達のノートを見合い、お互いの視点の豊富さに驚いていました。

【4/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

3校時に今年度初めての授業参観を実施しました。お家の方に見つめられて少々緊張している子、お家の方を見つけて笑顔を見せる子などいつもと違う表情を見せていた子どもたちでしたが、授業が進むにつれていつもと変わらず一生懸命に取り組む姿を見せていました。あいにく肌寒い天気となってしまいましたが、それでも多数の保護者の方にお越しいただくことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/21 5年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では「季節を感じて」という単元で、絵手紙を描く学習をしています。今日は、校庭内の春の花や生き物をiPadで撮影しました。次回から、その写真をもとに絵手紙を描いていきます。どのような作品が出来上がるのか、楽しみです。

2年生 ようこそパーティの準備

生活科では、入学してきた1年生をむかえる「ようこそパーティ」の準備を始めました。
司会グループ、クイズグループ、学校生活紹介グループ、プログラムかざりグループに分かれて、はりきって準備をしています。2年生として、1年生に楽しんでもらいたい、1年生となかよくなりたいという気持ちでがんばっているみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 6年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度が始まって、2週間が過ぎました。学級活動の時間は、校訓「かしこく・なかよく・たくましく」や校長先生の話「けじめ・あいさつ・思いやり」について、もう一度確認し、どんな学級にしていきたいかについて話し合いをし、学級目標を決めました。「個性を大切にし、誰にでも優しく、最後の1年間楽しめるクラス」になりました。

【4/21郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ4年生】

理科「春の始まり」の単元で、春に見られる生物を調べていました。タブレット端末の活用して、バーチャル図鑑で昆虫のからだのつくりを調べたり、自分が見た植物の名前を調べたりするなど、意欲的に活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4/21郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

国語の書写で自己紹介カードを作りました。自分の名前を覚えたてのひらがなで、ていねいに心をこめて書いていた姿が印象的でした。好きなことや今がんばっていることは思い思いに書いていました。自分の似顔絵は「かっこよくかくぞ!」と張り切っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4/20郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

今日も天気がよく、お昼休みにはほとんどの子どもたちが外で元気よく遊んでいました。そんな中、校舎の中を歩いていると、委員会活動に取り組んでいる子どもたちを見かけました。今年度の委員会は昨日発足したばかりですが、さっそく休み時間にもかかわらず、学校のためにがんばっている様子を見てうれしく思いました。これからの活躍も楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しい算数♪

画像1 画像1
 算数では、ブロックを使って動物の数を数えました。
 1から5までの数を楽しく数えました。

4/19 5・6年 第1回委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回委員会活動が行われました。5年生にとっては初めての活動なので、ドキドキした様子でした。6年生は、5年生の時の経験を生かして、年間計画を立てたり、仕事を率先して分担したりしていました。明日から本格的に活動することになります。それぞれの仕事に一生懸命取り組めるといいですね。

4/19 5年 社会科 世界の中の国土

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では「世界の中の国土」について学習しています。前回からグループごとに調べ学習をしています。興味をもった国について、どこにあるのか、どんな国旗なのか、どんな特徴があるのかなどを協力して調べ、発表資料にまとめました。仕上がりが楽しみです。

4/19 6年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生になって、初めての音楽の時間でした。「ハローハローハロー」と発声練習をかねた歌の挨拶をしました。低音から高音に変わる「ハロー」に合わせて、手の高さも動かしながら、上手に歌うことができました。

【4/19郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ4年生】

スクールカウンセラーの先生がアンガーマネジメントの授業を4年生に行いました。日常生活の様々な場面を思い浮かべながら、怒りの感情をコントールすることについての大切さを学ぶことができました。子どもたちも身近に起こっていることを考えながら先生の話を聞いていた様子で、納得の表情を浮かべていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/18 1年 初体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての体育をやりました。

ラジオ体操を練習し、柔軟体操、そして、猛獣狩りをしました。
犬、亀、ライオン…
いろいろな動物になり、大盛り上がりでした。

4/18 1年 避難経路確認

画像1 画像1 画像2 画像2
避難経路の確認をしました。

防災頭巾をかぶって、
「お、か、し、も、ち」に気をつけて避難しました。

真剣に上手にできました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30