育友会主催 ドローンイベント! 2月26日

画像1
画像2
育友会のひいらぎの会のお父さん方が中心となって、「ドローンイベント」を開催してくださいました。
初めてドローンにさわる子もたくさんいましたが、子供達はみんなすぐに覚えて、スイスイと操縦していました。楽しい、今どきのイベントをありがとうございました。

感謝の会 3月1日

画像1
画像2
画像3
お世話になっている地域の方をお招きし、「感謝の会」を行いました。全校児童が体育館に集まるのは数年ぶりです。安全パトロール隊の方、図書ボランティアの方、調理員さんに来ていただき、日頃の「ありがとう」の気持ちを伝えました。
ひいらぎっ子をいつも支えてくださり、本当にありがとうございます。

6年生を送る会

画像1
画像2
2月22日(水)6年生を送る会が行われました。参加型の出し物にも一緒に参加して、どの子も、在校生の感謝の気持ちを受け取って、ずっと笑顔の1日でした。

3学期 学年集会

画像1
画像2
1月12日(木)に学年集会を開きました。
5年生に向けて学習面・生活面・行事でどのようなことを意識していかなければいけないかを全員で確認しました。
3学期は「次の学年の0学期」です!5年生の姿をよく見てお手本にし、「ジャンプ」の学期にしていってほしいと思います。また、3学期は1年間でお世話になったたくさんの人に「感謝」の気持ちも伝えていってほしいと思います。

早速、6年生を送る会に向けて実行委員が動き始めています。一人一人が自分の役割を果たし、感謝を伝えると共に、成長した姿を見せてくれるのが楽しみです!

なわとび月間が始まりました。

画像1
画像2
画像3
1/16(月)からなわとび月間が始まりました。
子どもたちは昨年よりも高い目標を設定し、目標達成しようと気合い十分な様子でした。
ペアと高めあいながら、休み時間に頑張る姿もたくさん見られます。
担任一同、1ヶ月間のレベルアップが楽しみです。
なわとびの準備、ありがとうございました。



人のたんじょうの学習

画像1
画像2
画像3
理科「人のたんじょう」の学習の発表会をしました。
それぞれ調べてきたことを、クロームブックにまとめ、一人ずつ友達に発表しました。
実物大の赤ちゃんの大きさに、みんな「すごく大きいな」「こんなのおなかに入らないよ」と驚きを隠せない様子でした。

6年生を送る会がんばりました

画像1
 1年生は、学年の目当ての「6年生にありがとうの気持ちを伝えられるよう、言葉・歌・ダンスをがんばろう」に向けて練習を重ねてきました。
 本番では、「きらきらぼしの替え歌」で笑顔ではっきりとした歌声を届け、「ジャンボリミッキーのダンス」で指先まで伸ばして全力で踊ることができました。
 6年生に「ありがとう」「がんばって」の気持ちを伝えられるように、心を一つにして頑張りました。

図工「かみざら ころころ」

画像1
 図画工作科「かみざら ころころ」で、2枚の紙皿の間に筒や箱をつけて転がる物を作る学習をしました。
 色紙を貼ったりマーカーで色を付けたりして仕上げた後、カラータイルに出て試してみると風で勢いよく転がっていきました。
 転がった時にきれいに見える色を付けたり、ひもや紙テープを付けて工夫したりと、思い思いに作品を作りを楽しみました。

1月 新金沢郵便局見学

画像1
画像2
生活科の授業で新金沢郵便局へ見学に行ってきました。
初めてバスを使って移動し、大きな郵便局の中を見学することができました。どの子も一生懸命話しを聞き、学校でまとめることができました。

1月 雪遊び

画像1
画像2
画像3
たくさん雪が降ったので、運動場で学年雪遊びをしました。
自分達で遊びを考え、いろんなクラスの子と遊ぶことができていました。

2月 馬頭琴を聞こう会

画像1
画像2
画像3
国語「スーホの白い馬」の学習として、モンゴル出身の方と、馬頭琴の演奏者に来ていただきいろんな話や音楽を聞きました。どの子も興味津々で最後まで楽しそうに聞いていました。

3月 のまりん紙芝居

画像1
画像2
画像3
2年生最後の「のまりん紙芝居」が行われました。新しいお話、定番で人気のお話等どの紙芝居でも子ども達は目をキラキラさせながら楽しい時間を過ごすことができました。

3月 なわとび大会

画像1
画像2
画像3
2年生の学年なわとび大会が行われました。実行委員が中心となり学年みんなが楽しめる種目を考えてくれました。2年生全員が集まって行う活動はこれが最後でした。来年も学年全員で楽しめる子たちであって欲しいなと願ってます。

2月 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会が行われました。今年の2年生は、6年生が今まで運動会や音楽集会などで行ってきた表現を組み合わせました。6年生が笑ってくれたり、一緒に踊ったり、2年生も楽し思い出になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31