【9/27 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ 1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数では、時計を使って何時何分の学習を行いました。みんな、スムーズに時間の針を動かしていました。

【9/27 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ 6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工では、名画で物語の絵が完成間近です。どの絵も名画に負けない物に仕上がっています。完成した作品は、iPadでマイミュージアムに保管しますので、ご家庭で鑑賞してください。お楽しみに。

【9/27 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 今日もとてもいい天気です。
 4年生では、ラジオ体操を朝の会で行い、今日も元気に1日をスタートしました。

9/26 3年生 地面の様子と太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、理科の地面の様子と太陽の学習で、影と太陽の動きをベランダに出て観察しました。
子どもたちは、時間が経つと影と太陽の位置が変わることに驚いていました。

【9/26 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ 朝の様子】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 台風の影響で雨の週末でしたが、本日は朝から天候が良く秋晴れです。
 元気に登校した児童は、朝の体操を行い、今日も1日のスタートです。

9/21 3年生 種を取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生は、理科の時間に、花が咲いた後にできた種を取りました。
種から育てた植物から、新たに種ができるまで育ったことを喜んでいました。
植物によって種の大きさや形が違うということに驚いていました。

9/21 1年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の英語は、「Actions」です。

「walk」「run」「swim」「hop」…など、
動きを表す言い方を練習しました。

ポインティングゲームやジャスチャーゲームをしながら
楽しく活動しました。

9月16日 今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の図工の学習で「光サンドイッチ」の作品が完成しました。窓ガラスに作品を飾ると「わー!きれい!」という声があちこちから聞こえてきました。
 理科では「地面の様子と太陽」を学習し始めました。影踏み遊びをして、影の向きを確かめました。

4年 会社(係)活動を紹介しよう

今日の授業参観は、学活で会社(係)の活動を紹介する活動を行いました。最初に、会社活動はだれのためにあるのか、会社活動でうれしかったことややりがいについて伝え合いました。「みんなが喜んでくれるので、うれしい」「楽しんでくれてやりがいがある」「自分自身が満足できる」などの意見が出されました。その後は、各会社ごとに、Imobieやメタモジを使って、これまで自分たちがやってきたことやこれからがんばりたいことなどを伝えました。発表の中には、誕生日のサプライズがあったり、ギネスの記録の結果発表などがあったりと盛り上がりました。最後に、郷州小学校の20周年記念の動画を見て,先生方が作った動画を見て参考になるものを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/16 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中、3年生は校庭で気持ちよく体育の授業を行っていました。バトンを上手につなぎリレーを行いました。

【9/16 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ 読み聞かせ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝はさわやかで気持ちの良い朝です。1年生と2年生では、読み聞かせが行われていました。児童のみなさんは、集中してお話を聞いていました。

【9/14 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ 5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の朝の会では、気持ちよい姿勢で1日をスタートしていました。みなさんとてもいい姿勢です。

【9/13 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の授業では、様々な名画を組み合わせておもしろい物語になるように工夫しながら描いています。自分だけの物語名画の完成が楽しみです。

【9/13 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、おいしいランチが出来上がってきました。色を使って本物に近い食べ物を表現したりボンドでてりを表現したりと、どれもおいしそうでした。

【9/13 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業では、土の粒の大きさによって水の浸透の仕方に違いがあるかについて、実験を行っていました。実験の様子はiPadに記録しながら、集中していました。「粒が大きいと早い」や「粒の小さい方は遅いけど水がきれい」など気づきがいっぱいです。

【9/13 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ朝の様子】

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の会では、体をほぐす運動としてラジオ体操を行っていました。みなさんしかりと体を動かして体をほぐしていました。今日も1日の始まりです。どんな楽しい授業が待っているだろう。

【9/12 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ 4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工の時間には、不思議な生きものを描きました。iPadで描いたものを画用紙に描きました。いろんな不思議な生きものが描かれています。完成が楽しみです。

【9/12 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ 2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育では、運動の様子を撮影して記録をとり、自分で確認をしながら改善点をさぐり、よりよいものにしていました。2年生もiPadを使いこなし、スムーズに授業で活用しています。

9/12 1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて絵の具を使いました。

絵の具の使い方を確認してから、実際に色を塗ってみました。

赤、青、黄の三色を使って虹を作りました。
 
すてきな虹ができました。

【9/12 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ 1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の時間は、3色の絵の具をつかって虹を描きました。絵の具を水で溶き、筆を斜めや縦にして上手に虹を塗ることができました。この次は、他の色も使って虹を描きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31