盲導犬や手話について勉強しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(水)に3年生が盲導犬を飼っている方の講話を聞いたり、手話を体験したりしました。
盲導犬と出会った時の話や目が見えないことで生じるハンディキャップなどについて話を聞き、盲導犬の役割や福祉の知識を深めることができました。
手話体験では、初めての手話に戸惑っていましたが、慣れてくると少しずつ上手になっていき自己紹介を手話でできるようになりました。

市内合同演劇鑑賞会【児童会広報委員会の学校紹介】

画像1 画像1
6月21日(火)に「市内合同演劇鑑賞会」がありました。鑑賞会には、1年生、3年生、4年生、6年生が行きました。演劇の題名は、「シンドバッドの冒険」です。バグダッドという街の船乗りたちが、ダイヤのある島を目指して冒険に出かけるというお話です。劇団の人たちの、迫力のある演技がすごかったです。

【6年生】SNSでの発信について考える 6月9日(木)

画像1 画像1
ICTサポーターの先生と一緒にSNSでの発信について考えました。
チャット体験や動画の視聴を通して、SNSへの気軽な発信が、身近な人を傷つけたり、炎上したりすることにつながることを学びました。授業の終わりには、「発信するならば、よく考えてから書き込む」「マイナス発言は書かないようにする」など、気を付けることを一人ひとり感じ取っていました。

1年生 箸の持ち方は?

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)と7日(火)、1年生が食育の学習で「正しい箸の持ち方」を学びました。沖田栄養教諭が順を追って指導すると、うまくできなかった子もだんだんとコツをつかみ、最後は小さな豆を箸でつまみ取っていました。これからは家庭でも正しい箸の持ち方の練習を続け、上手に食事ができるようになってほしいと思います。

6年生修学旅行 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(木)、6年生が修学旅行で佐渡に行きました。ジェットフォイルで佐渡に着くと、太鼓体験やたらい舟とイカ裂き体験、宿根木とジオパークの散策、砂金採りなどの活動を行いました。初めての体験に全員が目を輝かせていました。

6年生修学旅行 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(金)、佐渡金山と佐渡奉行所、ときの森公園を巡りました。午前中はあいにくの小雨となりましたが、帰りのカーフェリーに乗る頃にはきれいな青空が広がりました。佐渡の歴史や文化、自然について学びを深めることができた充実した2日間となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31