【6年生】燕中等教育学校 学校説明会(7/15)

画像1 画像1
 7月15日(金)の6時間目に燕中等教育学校の学校説明会を行いました。教頭先生に来ていただき、学校の特徴や学校での活動のことを丁寧に説明していただきました。「中学校」「進学」ということはまだ先のように感じていた子どもたちでしたが、説明を聞いたり、写真やパンフレットを見ることで、少しずつイメージが湧いてきたようです。これをきっかけに、キャリア教育の時間を通して、自分の将来について向き合えるようになってほしいと願っています。あっという間に1学期が終わり、「卒業」ということも意識し始めることだろうと思います。毎日の学校生活の中で、最高学年として責任と自信をもって過ごしてほしいと思います。

【1年生】水と砂で遊ぼう!(先週〜7/21)

 生活科の時間に砂や水を使って、みんなで楽しく遊びました。
 シャボン玉や水鉄砲をしたり、砂で山やトンネルを作ったりしました。水や砂の感触を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドローンで全校児童集合写真【児童会広報委員会の学校紹介】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は吉田南小学校が創立60周年を迎えます。60周年の記念として、7月22日(水)にドローンを使って全校児童の集合写真を撮りました。4月の全校朝会では校長先生が「60周年を迎えるこの学校が誇りだ」と仰っていました。60周年を誇りに思い、吉田南小学校を素晴らしい学校にしていきたいです。

期末大清掃【児童会広報委員会の学校紹介】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11・13・15日で期末大清掃をしました。
みんな細かいところまでキレイにしてくれました。
一学期ももう少なくなってきましたが、みんな頑張って掃除ができました。
これでいい夏休みが迎えられそうですね。

いのちをまもる〜初めての着衣水泳〜

1年生 7月13日〈水〉

体育着を着て、靴を履き、ペットボトル、ランドセル、リュックサックなどにつかまって、背浮きをしました。
初めての着衣水泳。初めての体感。チャレンジして、浮く感覚をつかみ、「できそうだ」と感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】着衣水泳(7/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 着衣水泳を行いました。長そで・長ズボンを着用すると、動きづらく、泳ぎづらいことを実感していました。いざという時に「浮いて待つ」を実践できるように、練習しました。ペットボトルやビート板、ランドセルを使うと、浮きやすいことに気付いていました。夏休みに水遊びをする機会も多いかと思います。水の危険をしっかり理解して、楽しい水遊びにしてもらいたいです。

3年生ウオロク見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)に、社会科でウオロク見学に行きました。商品を売るためにお店がどんな工夫をしているのかについて調べました。
 スーパーの入り口付近に果物が置いてある理由や季節によって商品の並べ方が違う理由など一生懸命メモをとりながら話を聞きました。また、特別にバックヤードの中も見せていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。お店の工夫をたくさん発見することができたようです。

【2年生】歯科衛生指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯科衛生士さんに歯の指導をしていただきました。日頃何気なく飲んでいるジュースには、たくさんの糖分が含まれていることを知り、子どもたちは驚きの声をあげていました。子どもたちの振り返りには、「おやつの食べすぎには気を付けたい」「歯みがきはどの歯もみがけるように、ていねいににやりたい」とありました。実生活に生きる学びになってほしいと思います。

【4年生】出前授業「科学研究の進め方」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日に、燕・弥彦科学教育センターの方に来ていただき、「科学研究の進め方」という内容で授業をしていただきました。
「ペットボトルフリップ」を題材に、ペットボトルフリップが成功しやすい水の量を探りました。グループで協力しながらペットボトルを投げ、データを集めることができました。
「テーマの決め方」「研究の方法」「結論のまとめ方」などを教えてもらい、「参考になった。」という感想もありました。
夏休みに「科学研究」、いかがでしょうか。

心をひとつにした音楽会【児童会広報委員会の学校紹介】

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(木)に創立60周年記念南の風音楽会がありました。
全校のみんなの演奏や歌声がとてもきれいで、頑張って練習してきたことが伝わってきました。
合唱や合奏で、友達と心がひとつになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 4限授業日/給食最終
3/20 3限授業日
3/22 3学期終業式/卒業式練習
3/23 第60回卒業証書授与式