〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

短歌をよみました!

画像1
 5年生は国語の時間に短歌を詠みました。普段の生活や季節について感じたことを31文字で表現しました。児童それぞれの思いが溢れる作品ができました。

4年生 ブックトーク

画像1
 守谷市中央図書館のスタッフによる「ブックトーク」の時間です。国語科の教材にもなっている「ごんぎつね」の作者の新美南吉さんの絵本や、子どもたちが面白そうと思える本をたくさん紹介してくださいました。紹介された本は借りることができるので、みんなで読んで感想を伝え合いたいと思います。

守谷市イングリッシュフォーラムに参加しました

画像1画像2
1月28日(土)に守谷市中央公民館でライオンズクラブ主催のEnglish Forumが開催されました。小学生の英語スピーチの部では、本校の5年生の莫さんと6年生の保川さんが参加し、「My Dream(私の夢)」をテーマに発表しました。将来の夢への熱い想いが伝わる素敵なスピーチでした。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 今週は,先週から報道されていた通り,観測史上最強の寒波が襲来し,厳しい寒さが続く一週間となりました。にもかかわらず,晴れた日には強風の中でも,子どもたちは,元気に外で遊んでおりました。
 今週,25日(水)には,来年度の新入生向けの保護者説明会を開催しました。お蔭様で本年度は,3年振りに従来通りの形式で実施することが出来ました。
 また,4月から新入生を交えての登校班の編制のために,子ども会の役員の皆様にもお越しいただき,本格的に令和5年度の迎え入れの準備が始まりました。暖かな春の訪れとともに,元気な新入生が入学してくることを,職員一同心待ちにしております。
 本日,27日(金)には,卒業制作の取組として,6年生が地元の塗装業者の指導の下,長年過ごした校舎の壁面に塗装を施しました。ローラーを使い,鮮やかな色で上手に仕上げた壁を,各階,各学年の子どもたちが感心して眺めていました。
 間もなく1月も終わり,2月となります。そして,立春を迎えます。草木の芽吹きと共に,子どもたちが今年度1年間頑張った成果が実り,それぞれが成長を実感できるよう見守っていきたいと思います。
 
              令和5年1月27日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


6年生の卒業記念愛校作業

画像1画像2
 6年生が卒業記念愛校作業として,北校舎内の壁のペンキ塗装を行いました。保護者ボランティアの皆さんとともに,真剣に楽しく作業を行いました。校舎内が明るくなって,他の学年の児童からは「きれい!」「すごーい。」などの声が聞こえてきました。形に残る思いでとなりました。ご協力いただきました,壁工房の皆様,ご協力ありがとうございました。

3年 読書の時間

画像1
 金曜日の朝は読書の時間です。年間50冊を目標に取り組んでいます。すでに200冊以上の本を読んだ児童もいます。いろいろな疑似体験ができる本に出合えますように!

新入学児童保護者説明会を行いました

画像1
 来年入学を予定している児童の保護者の皆様にお集まりいただき、入学に向けての準備等についてのお話を聞いていただきました。閉会後、PTA本部役員、各子ども会の代表の方々が下校班の確認をし、安心・安全に登校するためのスタートアップの準備を顔合わせも兼ねて行うことができました。寒さの厳しい中、ご協力ありがとうございました。

新入学説明会準備を行いました!

画像1
 明日行われる新入学説明会の準備を5年生が担当しました。自ら進んで動く姿がたくさん見られました。これからの学校をになっていく5年生。これからも頑張っていきます。(1/24)

NIE出前授業の記事が茨城新聞に掲載されました

今月17日に4年生の各教室で行われました茨城新聞の出前授業について、1月22日(日)の茨城新聞に、新聞を広げて読む子どもたちの様子や、児童のコメントが掲載されています。是非ご確認ください。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 年明けからの学校での生活も,2週目が終わりました。暦の上では,本日20日(金)は大寒でしたが,日中は暖かく,過ごしやすい1日となりました。一方,今週末から,この冬最強クラスの寒波が押し寄せてくるようです。子どもたちには,風邪などひかないよう呼び掛けていきたいと思います。
 今週,17日,火曜には,茨城新聞社からゲストティーチャーをお招きし,4年生を対象に,「新聞教育」の出前授業を実施しました。授業の中では,新聞記事が,「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」といった内容で構成されていることや見出しの時数を10字以内に絞り込むことによって,字を大きくすることに繋げていることなど,新聞社の工夫や努力を知り,自らの作文活動に生かそうという意欲を高めていました。
 授業後,黒板に歩み寄り,板書された内容をタブレットで撮影し保存する子どもたちの姿や学習への感心の高さに,関係者一同,驚かされました。
 冒頭お伝えしたように,来週は,強い寒波が到来します。寒さ対策について,ご家庭でも,子どもたちにお声掛けください。
 
               令和5年1月20日 
                   松ケ丘小学校長 木下 悦郎

3年 なわとび記録会にむけて

画像1
 2月の記録会に向けて、なわとびの練習が始まりました。
 3年生は、前跳び2分30秒、後ろ跳び1分15秒連続して跳ぶことを目指します。あや跳びや交差跳び、二重跳びにもチャレンジします。体育の時間だけでなく、運動委員会の開いた講習会に進んで参加した子供達もいました。休み時間にも練習するなど、がんばっています。

プログラミング

画像1
守谷市ICT支援員の先生によるプログラミングの授業がありました。自分たちで絵コンテを描き、キャラクターを決めたり、ストーリーを考えたりしながら、プログラミングの仕組みを学びました。キャラクターを思うように動かすことができて、うれしそうです。(1/19)

茨城新聞による出前授業

画像1
茨城新聞社から4名の講師が来校し、4年生の全クラスで出前授業を行いました。
新聞記事がどのような構成で書かれているかについて分かりやすく説明していただき、新聞の読み方のポイントを理解することができました。(1/17)

書き初めをしました!

画像1
 書写の時間に書き初めをした作品をオープンスペースに掲示しています。5年生は「強い決意」を書きました。新年を迎えた自分なりの決意も考えながら、一画ずつ丁寧に書くことができました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 冬休みが終わり,1週間が過ぎました。年末年始で人流の多い休みだったのにもかかわらず,休み明けに体調を崩して休む児童も少なく,お蔭様で,学校は無事に新年を迎えることができました。
 休み明け初日の火曜日の昼休みに,子どもたちの様子を見に校内を歩いていると,数名の子どもが歩み寄ってきて,「友だちと遊べて楽しい!」「給食をみんなで食べておいしかった!」などと,久し振りに会う級友との交流を喜ぶ声を聞かせてくれました。
 今週は,12日(木),13日(金)の2日間,4年生から6年生を対象に,県下一斉に,「学力診断のためのテスト」が実施されました。これは,毎年度行っているテストで,基礎的・基本的な知識・技能の習得とそれらを活用する学習活動を充実させ,学習意欲や思考力,判断力,表現力等を養い,確かな学力の向上に資することを目的に行われております。児童の学力の実態を指導年度内に把握して,補充指導を通して,学力の定着を図るとともに指導方法の改善を目指して参ります。
 この冬は,例年になく寒い日が続いております。それにもかかわらず,子どもたちは,休み時間になると,元気に外で遊んでおります。冬の体力作りとしてポピュラーな長縄などに,学級でまとまって興じる様子も見られるようになりました。
 今年も,コロナの心配は尽きませんが,少しでも長く,少しでも多くの子どもたちの笑顔や笑い声があふれる学校になるよう,今年も職員一丸となって子どもたちに寄り添っていきたいと思います。どうぞ,よろしくお願い致します。

              令和5年1月13日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

3年 書き初め

 新年最初の書写の時間は書き初めをしました。いつも使っている半紙とは違って長い用書き初め用の紙に書くため、立ったり机を縦向きに使ったりして、苦心して書いていました。デジタル教科書のお手本動画を見て、真剣な眼差しで取り組みました。
画像1

重さ比べ

画像1
3年生の算数では,いろいろな物の重さを比べる学習をしています。普段使っている「のり」の重さは,算数セットのブロック何個分の重さかな?

冬休み明けの昼休み

画像1
17日間の冬休みが終わり、学校での生活が再開しました。昼休みのグラウンドには、久しぶりに友達と元気いっぱいに走り回る子ども達の姿が見られます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備
3/16 第29回卒業式