〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 7月も2週目が終わりました。異常な暑さが続いた先週と比べ,今週は暑さも和らぎ,比較的過ごしやすい1週間となりました。今週は,外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が多く見受けられました。
6月30日(木)から始まった個人面談では,今年度のこれまでのお子様の学校での学習や生活の様子をお伝えしております。進級して3ヶ月が経つ中で,ご家庭での様子なども参考にさせていただき,今後の教育活動に役立たせたいと考えております。また,面談の中で確認させていただいたことなども踏まえ,夏休みを前にして,子どもたち一人一人が何をすればよいのか課題意識をもたせ,長期休業に備えて欲しいと考えております。
 今後も児童をしっかり見守り,個性を認め,励まし,生かす教育活動を継続し,それぞれが輝き,笑顔あふれる学校になるよう努力して参ります。お忙しい中,また,暑い中ではありますが,7月15日(金)まで,引き続きご協力願います。
 本日は,日本教育公務員弘済会茨城支部の方が来校し,本校が「特色ある研究校」として,助成を受けました。これは,これまで行ってきた活力ある学校づくりの一環として,行事やキャリア教育,体験活動などの分野における,地域の特性や人材と連携した取組が認められ実現したものです。
 今後も助成の趣旨でもある「最終受益者は子どもたち」の理念を踏まえ,特色ある研究実践を重ねて参りたいと思います。
 周知の通り,東京では,わずか1週間で,コロナの感染者が倍増し,「第7波」との認識も示されております。感染拡大の要因の一つとして,現在主流となっているオミクロン株「BA.2」よりも感染力が強いとされる「BA.5」疑いが全体の33.4%を占めていて,置き換わりが進んでいることが指摘されております。
 夏休みを前に,学校としましても改めて,予防対策を見直して参ります。保護者の皆様には,何とぞご理解ご協力いただけますようお願い申し上げます。

              令和4年7月8日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


給食センターに見学へ行ってきました!

画像1
 6日(水)に、新しい給食センターへ見学に行ってきました。見学では、調理員さんのエプロンの色や調理で火を使っているのかどうか、松ケ丘小の給食はどの釜で作られているのか、といったことに注目して見てきました。初めて見る給食センターの様子に、子供たちも興味津々でした!見学で分かったことについては、授業参観で発表したいと思います。

だしの飲み比べをしました

画像1
 食育の一環として、給食の時間にだし(みそ汁)の飲み比べをしました。
家庭科の学習も生かしながら、「かつおだし」と「にぼしだし」の二種類のみそ汁を交互に飲み比べ、うま味の違いを実感できました。

7/1 福祉体験学習

 3年生の総合的な学習のテーマは「みんなにやさしい町」(福祉)です。今まで関連の書籍やWebページで学習を進めてきましたが、6月28日には、社会福祉協議会の方たちをお招きして体験学習を行いました。車椅子・インスタントシニア・アイマスク(白杖)の3つの体験です。子供たちはこの日を楽しみに待っており、車椅子の扱い方や白杖を持った方の補助の仕方など熱心に聞いていました。インスタントシニア体験でも「動きずらい」「見えなくて大変」など初めての体験がとても印象に残ったようです。
画像1画像2画像3

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

6月も終わり,本日から7月となりました。周知の通り,異例の6月中での梅雨明けを迎え,連日,猛暑が続いております。梅雨が明けると猛暑との戦いといった年が続いておりますが,子どもたちも状況をよく理解し,熱中症にかからないよう気を付けて学校生活を送っております。
 今週,6月28日(火)には,3年生を対象に,守谷市の社会福祉協議会の皆さんのご協力を得て,「福祉体験学習」を実施しました。感染予防対策を十分講じながら,体育館や学年のオープンスペースにおいて,「車いす体験」や「インスタントシニア体験」,「目かくし(白杖)歩行体験」などを行いました。
 子どもたちは,この体験を通して,障害のある人や高齢者のものの感じ方や考え方にふれると同時に,社会の中で共に歩んでいくために,自分たちが出来ることを考え,実践しようという意欲を高めておりました。
 本日は,県南教育事務所から,所長,課長が子どもたちの様子を見に来校されました。「『守谷型GIGAスクール構想』に基づき,子どもたちと職員が一体となり,タブレットなどを活用しながら,生き生きと学習している。」とお褒めの言葉をいただきました。
 冒頭お伝えした通り,今週,記録的な早さで,梅雨が明けました。「梅雨明け十日」と言われるように,今後しばらくは,晴天が続くことが予想されます。それにともない熱中症予防対策につきましても,一層,対策を強化しなければなりません。引き続き,保護者の皆様には,何とぞご理解ご協力いただけますようお願い申し上げます。

                令和4年7月1日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎



水戸方面へ校外学習に行きました。

画像1画像2
 先週、茨城県庁見学と「笠間焼」の体験に行きました。元気たっぷりの4年生は、今回の校外学習で多くのことを学びました。
 県庁では、本議会場を見学し、茨城県を良くするために話し合っている人がいることを実感しました。自分たちで作った「笠間焼」が届くのを楽しみにしています。

ミニトマトに黄色い花が咲きました!

画像1
 生活科で育てているミニトマトが大きく成長してきました。毎朝、水やりをしながら大切に育てているミニトマトに花が咲き、子供たちも喜んでいます。花が咲いた様子は、生活科の時間に観察します。実になるのが楽しみですね!

学級活動

画像1
 学級活動では,グループで「無人島からの脱出計画」について話し合いました。お互いの意見を聞き,グループの中で順位をつけます。活動を通して,話すスキルや合意形成を図るスキルを学びました。

公園探検

画像1
6月20・21・22日に松ヶ丘公園へクラスごとに探検に行きました。子供たちは、遊具で遊んだり、虫探しをしたりしました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 6月も残り数日となりました。梅雨時ということもあって,今週は曇の日が続きました。雨が降っていない休み時間には,子どもたちは積極的に校庭に出て遊んでおります。
 今週,20日の月曜には,地元のボランティアであるヘルスメイト(食生活改善推進員)の皆さんが来校し,3年生を対象に,食育の授業をしてくださいました。
 感染予防対策を講じながら,3時間目に体育館で,学年一斉に授業を行いました。冒頭,既習事項から,健康な生活には,「食事・運動・休養・睡眠」が必要であることを想起させ,自分たち(子どもたち)の実態として,野菜に対して苦手意識をもつ子が多いことに気づかせました。
 その上で,「野菜と仲良くなろう!」といったテーマで,野菜のいいところを見つけることをねらい,ヘルスメイトの皆さんとクイズのやりとりをしました。子どもたちは自分で答えを考えたり,近くの友だちと話し合う中で,それぞれの野菜のもつ特性や栄養価について楽しく学び,これからの食生活の中で出来ることを確認しました。
 この日の給食には,ヘルスメイトの皆さんが考案した「野菜もりもり元気パワーアップ献立」が,メニューとして採用されておりました。子どもたちは,「やさいもりもりキーマカレー」や「水菜と大根のツナサラダ」や「たっぷり野菜のコンソメスープ」に舌鼓を打っていました。
 22日水曜には,PTAの合同専門委員会が開催されました。お忙しい中,お集まりいただき,各委員会で年間の予定や計画について話し合われました。この場を借り,改めて御礼申し上げます。
 

               令和4年6月24日 
                   松ケ丘小学校長 木下 悦郎



昇降口前のビオトープにザリガニがやってきました!

画像1
 昇降口前のビオトープには、メダカやタナゴが住んでいます。そこに、新しくザリガニが仲間入りしました。2年生は、生活科の「いきもの はっけん」の学習でザリガニ釣りをする予定です。釣った後は観察をして、またビオトープに戻します。どのくらい釣れるか楽しみですね!

ツルレイシの観察

画像1画像2
 今日は理科の時間に観察を行いました。ツルレイシの種が発芽し、まきひげや花を咲かせました。細かなところまで絵に描くことができました。

ビオトープに仲間が増えました

画像1
本校のビオトープにと,地域の方が捕獲した川魚を提供してくださいました。50cmサイズの鯉,モツゴなど20匹以上の小魚が仲間入りしました。自然で育った小魚は泳ぎが速い!自然の命の強さを感じました。

給食センターへ見学してきました!

画像1
 6月17日に給食センターへ見学に行きました。加熱の仕方やエプロンの色の秘密などを探りました。調理の過程や様子を見学でき,子どもたちの目がとても輝いていました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 6月も3週目が終わろうとしています。週が明けると,6月も残り10日あまりとなります。梅雨時のはっきりとしない天気が続いております。この時季,子どもたちにとっては,外で元気に遊ぶ時間が奪われてしまうかもしれません。しかし,「晴耕雨読」と昔から言われるように,雨の日をネガティブに捉えるのではなく,環境に順応して,この期間にやっておいた方がよいことをしっかりと見定めさせ,ポジティブな気持ちで過ごさせたいと思います。
 先週今週と,金曜日に,PTA会員(元会員)のご協力により,「よむZO−おはなし隊クラブ」による読み聞かせボランティアが行われました。本日の部では,3,4年生7学級を対象に,家族愛などをテーマにした本の読み聞かせを各教室にZoomで配信しました。子どもたちは,電子黒板に映し出された絵本に見入り,真剣に話を聞いていました。3冊の本が読み終わると,各教室から自然に拍手が沸き上がり,その音がスタジオまで響いてきました。 
 14日(火)には,6年生の社会科の授業の一環として竜ケ崎税務署から講師を招き「租税教室」が行われました。税についての説明動画を視聴した後,子どもたちにとって身近な消費税などを例に挙げ、税制の仕組みを詳しく説明していただきました。質疑応答を交えながら、子どもたちは,税の必要性や有効的に活用されていることをしっかりと学習していました。
 梅雨に入ると,当然のことながら,じめじめとした不快な日が続きます。また,朝晩の気温差から,疲れが出やすくなったり,風邪をひきやすくなったりもします。ご家庭でもコロナの予防対策とあわせ,天気予報を見て羽織るものを用意するといったように,体調管理面にも一層,意識をもたせていただければ幸いです。


               令和4年6月17日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


栄養教諭の齊藤先生から給食センターのお話を聞きました

画像1
生活科の学習で、6月29日(水)に新しくなった給食センターへ見学に行きます。そこで、齊藤先生より給食や給食センターについてのお話をしていただきました。初めて知ることもたくさんあり、子供たちは興味津々な様子でした。見学が楽しみですね!

理科の実験

画像1
 今日は、理科「空気と水」の実験を行いました。力を加えられた空気と水の性質を利用してペットボトルの噴水を作りました。実は身近でよく使われている空気と水の性質について知ることができました。

6年租税教室

 竜ヶ崎税務署の方による租税教室が行われました。税金の使い道、税金がなくなったらどうなってしまうのかなど、税金について楽しく学びました。
画像1

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 6月も第2週が終わりました。先週,「そろそろ梅雨入り!」とお伝えした通り,関東は6日(月)に梅雨入りしました。これから先は,外で遊べる日が少なくなってくるかと思いますが,雨の日は,雨の日なりの過ごし方があることを教えていきたいと思います。
 今週7日(火)から来週13日(月)まで,「1年生との交流会」の期間とし,都合のつく時間に,各学年から1年生に向けたメッセージ動画を視聴し歓迎の気持ちを全学年で共有しました。
 事前に代表委員会で十分話し合い,学校の様子や生活の仕方など,クイズを交えながら分かりやすく紹介してくれました。また,5,6年生からの心のこもったお祝いのメッセージも聞くことができました。
 さらに,松ケ丘小学校のヒーロー「松レンジャー」からのメッセージまで届き,楽しい企画と内容に心温まるひと時を共に過ごしました。
 今週9日(木)には,けやき台中学校吹奏楽部による出前演奏会が行われました。コロナの感染予防対策を講じた上で,体育館で5,6年生児童のみの鑑賞となりましたが,他学年に向けても,同時にオンライン配信しました。
この取組は,守谷市が推進する保幼小中高一貫教育の一環として例年行われておりましたが,コロナの関係で3年振りの開催となりました。子どもたちは,トランペットをはじめ,様々な吹奏楽器による軽快なリズムに合わせ手拍子を取りながら鑑賞していました。
子どもたちからは,「少し前に,テレビのコマーシャルで流れていた曲だ!」「今までにも,聴いたことのある曲だけれど,生で聴くと,すごい迫力だ!」などの感想を聞くことができました。この連携行事を通して,中学生への憧れや,中学校生活への夢などを抱くきっかけとなりました。
 6月も半ばに差し掛かりました。梅雨時とは言え,晴れた日には朝からとても暑くなります。登下校時に,子どもたちが,熱中症にかかる心配も出てきました。登下校の際は,必ず,通学用の帽子を着用するよう,コロナの予防対策と合わせ,お声掛けの方をよろしくお願い致します。



              令和4年6月10日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


6/10 連絡帳はデジタル配信

 3年生の連絡帳は,MetaMoJi(メタモジ)というアプリで配信しています。宿題,手紙,持ち物,連絡など,内容は紙の時と変わりませんが,先生から配付された連絡のデータをクラウドと同期して自分のiPadに落とします。子供たちは,毎日自然にiPadに触れ,ICTを身近に感じています。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備
3/16 第29回卒業式