〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

今週は,運動会の振替休業日もあり,火曜スタートで,実質4日間の週となりました。火曜以降は,安定した晴天が続き,正に秋晴れを実感する天気が続いております。反面,放射冷却による朝夕の冷え込みも厳しくなってきました。
 運動会も終わり,今は,大きな行事の準備に追われることもなく,落ち着いて生活が送れるようになりました。
 今週は,全学年,身体測定が実施されました。夏休みを挟みこの10月の運動会まで,よく食べ,運動し,ゆっくり休んだことから,どの子たちも前回の身体測定より,ひと回り体も大きくなりました。見た目や数字に表せないものについても,これまでの生活をとおして,それぞれが成長した自分に気づいているようです。
 また,秋と言えば,昔から「読書の秋」とも言われ,落ち着いて傍らの本と向き合える時季でもあります。スマートフォンやインターネットで情報を大量に集めることが出来ても,読書から得られる情報の質にはかなわないことが,マスコミでも取り上げられています。
 読書がもたらす効果として,「漢字や文法に詳しくなる,知恵が増える」「本の内容を疑似体験したような状態になることで,想像力が身につく」「関心や興味の幅が広がり,新しい世界へ踏み出すきっかけになる」「新たな発見を得ることで視野が広がったり,今後に役立つ情報を得ることができる」「考える力がつく。自分の中に蓄積された知識がアイディアとしても活かされる」といったことなどが挙げられます。秋の夜長,是非この機会に,お家の人と同じ本を読んで感想を話し合ったり,感想画を描いたりすることなどをお勧めします。
 冒頭お伝えしたとおり,朝夕の冷え込みが,木々の葉の色づきを加速させているかのように,学校の周りの木々の紅葉が進んでおります。季節の移り変わりとともに,現時点での学校生活の中での到達度を意識させていきたいと思っております。

 

               令和4年10月21日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


3年 マット運動

 体育の時間に、マット運動を行いました。前転、後転の他、開脚前転、開脚後転にも挑戦しました。授業の様子を見に来た講師から、「よし、いいぞ!」「スピードが出てきた。」と励ましの声援を受けて、挑戦する意欲が高まった様子でした。
画像1画像2

理科 秋探し

画像1画像2
理科の学習で秋さがしビンゴをしました。iPadで写真を撮って、秋さがしビンゴに貼り付けていきます。落ち葉や木の実、秋の生物をたくさん見つけることができました。授業の終わりには新月になりそうな月を西の空に発見することができました。

10/15 運動会を開催しました

画像1
 先週土曜日に行われた運動会では、徒競走と団体競技を行いました。2部制で午前中のみの開催でしたが、どの学年も、自分の力を精一杯出して競技に取り組んでいました。5,6年生は係活動にも積極的に取り組み、運動会全体をサポートしていました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 お蔭様で,本日,無事に運動会を終えることが出来ました。数日前から天気が心配されていましたが,前日の6年生による懸命なグラウンド整備の甲斐あって,競技は時間通りに,また,怪我人も出ることなく終了いたしました。
 徒競走では,どの子も最後まで諦めずに,全身を使って力一杯,走り抜く姿が見られました。さらに,6年生の全員リレーでは,チームで作戦を立てるなど,しっかりとした戦略がうかがえました。
 1年生の「チェチェコリ玉入れ2020」では,小学生として初めての運動会となった1年生が,可愛らしく踊りながら,籠に入りやすい投げ方を工夫している様子が見られました。
 2年生の「落とすなボール つないでゴール」では,布の四隅の高さを同じ高さに保ち,チームで上手にボールを運ぶことが出来ました。
 3年生の「パワー全開!!綱引き」では,正にパワー全開で,力の限り戦うことが出来ました。
 4年生の「ぐるぐるハリケーン」では,内側外側の子で歩調を合わせ,上手にコーンの周りを回ることが出来ました。
 5年生の「フライングゲット2020」では,てこの原理をうまく使い,微妙な調整をしながら,見事にボールをとらえていました。
 6年生の「君の竹」では,足の速い子,力持ちの子,それぞれの特性を生かした細やかな作戦を立て,成功させていました。
 これまで練習してきた成果を十分に発揮し,充実感に浸りながら帰る子どもたちに,まるで,そのこと称えるかのように明るい日の光が差していました。日差しの中で,笑顔で手を振りながら帰る子どもたちの姿が,とても印象的でした。
 保護者の皆様には,早朝より,会場の準備や閉会後の後片付けまで,ご協力いただき,本当に助かりました。改めてお礼申し上げます。
 本日はご参観,ありがとうございました。
 

               令和4年10月15日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


3年 プログラミング学習

 総合の時間にプログラミングの学習をしました。プログラミングのオンラインサイトを活用し、プログラミングを楽しく体験しました。とても真剣な様子で取り組んでいました。また、日常生活の中のプログラミングや、企業で使われているプログラミング技術のお話も聞くことができました。子ども達は、この先の学習もとても楽しみにしています。
画像1画像2

運動会の予行練習!

画像1
今日は、運動会の予行練習が行われました。
本番に向けて、志気を高めることができました。
運動会本番が楽しみです。がんばれ!松ケ丘っ子!

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

10月になりました。4日火曜日は,夏に逆戻りしたかと思うような暑い1日でしたが,今週の水曜から今日までは一変して,気温も急降下し,冬を思わせるような日が続いております。
 本日,7日金曜日には,本年度の「前後期中間式」を行いました。この式は表記通り,本年度一年の中間を表し意味するものです。
 式辞の中で,前期を振り返り,コロナ禍の中でも,環境の変化に順応し,毎日,明るく生活できた,その子どもたちの頑張りを称えました。また,本日渡した通信表には,自分たちが前期に頑張ったことや後期に向けて頑張って欲しいことなどが記されていて,担任の先生のアドバイスをよく聴き,小さな事でも努力し続ける,そんな行動に繋げ,生かして欲しいということや,折り返し点でもあるこの時期に,後期には,「何をしなくてはならないか」という視点に立って,火曜日を迎えて欲しい,といったことを伝えました。
 運動会まで,残すところあと1週間となりました。冒頭お伝えしたとおり,冬を思わせるような寒い日が続いておりますので,子どもたち同様,保護者の皆様もご自愛ください。



               令和4年10月7日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

3年 音楽の学習

 音楽の学習の様子です。鍵盤ハーモニカ、木琴、リコーダーのパートに分かれて練習をしています。リコーダーを演奏する児童は、廊下に譜面台を距離を取って配置し、密を避けて演奏しています。
画像1画像2

2年生:町たんけんに行きました。

画像1
冷たい雨が降っていましたが、子ども達は元気にたんけん先の施設に向かいました。施設の方々にとても親切にしていただき、楽しい経験ができました。お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

生活習慣病予防栄養健康教育

画像1
 保健センターの方が先生として栄養健康教育の授業をしてくれました。
野菜の種類やバランスの良い食事について詳しく説明してくれました。健康に気を付けて生活できるよう気を付けたいですね。

運動会 係活動

画像1画像2
月曜日は、10月15日(土)予定の運動会に向けて、係打ち合わせを行いました。
5年生、6年生が協力し合い、運動会の成功に繋げられるよう頑張っています。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 9月も5週目,最終週が終わりました。日に日に季節が進み,木々の葉の色づきと共に,子どもたちも身近に秋を感じているようです。
今週の火曜日には,県南教育事務所による管理訪問が行われました。これは,毎年度,県内各教育事務所管内で,全ての公立小中学校を対象に行われ,子どもたちの学習や生活の状況だけでなく,学校施設の安全管理面についても,ご指導いただくことを目的に行われております。
 来校いただいた管理主事からは,「子どもたちが友達と関わりながら,ICT機器や従来の学習ツールを上手に併用している。『松ケ丘小のグッドモデル』が確立されている。」と言っていただきました。
 これまでもお知らせしてきたとおり,子どもたちは,様々な制限がかかる中でも,なにひとつ不平不満を言わず学校生活を送っております。また,工夫しながら,友達と協力し,何事にも前向きに取り組んでおります。そのことを外部の方にもよく分かっていただいたことを,大変嬉しく思いました。ひとえに,保護者の皆様のご理解ご協力のお蔭と,改めて感謝申し上げます。
 先週お伝えしたとおり,運動会のスローガンが決まり,学校全体が運動会に向け,一体感を増してきました。運動会まで,2週間となりました。子どもたちが体調管理とあわせ,徐々に体力を向上させ,当日,最高のパフォーマンスを見せてくれることを願っております。


               令和4年9月30日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


3年 ひまわりの種

 理科の学習で育てていたひまわりの花が終わり、実がなりました。花の中央にびっしりなった種や根の観察をするために、オープンスペースに土から抜いたひまわりを運びました。写真は観察カードを描いている様子です。今は茎と根は処分してしまい、実の部分だけが展示してありますが、休み時間のたびに集まって見たり触ったりするなど、植物への関心を高めています。
画像1画像2

運動会の練習風景

画像1
団体競技の練習です。いかにボールを落とさずに速く運べるのかがポイントです。どのチームも、工夫して協力しながら、本番に向けて練習を重ねています。

グループ発表

画像1
 5年生の音楽の授業では、楽器を用いたグループ発表を行いました。楽器ならではのリズムや音の重なりを感じながら、音の響きを楽しんで演奏することができました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 9月も4週目が終わりました。今週は,シルバーウィークでもあり,子どもたちが学校へ来る日は3日しかありませんでした。その上,週のはじめから,台風が到来するなど,慌ただしい週となりました。
 また,今週20日(火)には,秋のお彼岸に入りました。昔から,「暑さ寒さも彼岸まで」というように,これを節目に過ごしやすくなってくれることと思います。
 先週お伝えした,運動会に向けてのスローガンが,21日(水)に代表委員会において決定しました。スローガンは,「みんなの絆で一致団結!勝利を目指して完全燃焼!」です。子どもたちが心を一つにし,コロナ禍を乗り越え,一体感が味わえる運動会となるよう見守っていきたいと思います。
 ここ数日は,朝夕の気温差が激しく,体調を崩す児童が見受けられます。この時期,注意が必要になるのが体温の調整のために自律神経が過剰に働き,疲労がたまる「寒暖差疲労」と呼ばれる症状です。これをケアするために,自律神経を整えるのには,気温の高い昼は換気で外気を取り入れることで身体を冷やす,逆に気温の低い夜は温かい飲み物を飲むことで身体を温めるなどして,1日の中で意識的に寒暖差をつけることが自律神経のトレーニングにつながるようです。
 あわせて,子どもたちに,休みの日には,十分に休養をとるようお話しください。

               令和4年9月22日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


4年生 社会

画像1
 社会の学習では防災について学んでいます。学校にある防災倉庫には何があるのか考え、実際に防災倉庫の中を見学しました。食料や避難のときに使う道具がたくさんあることに子供たちは驚いたようすでした。

リズム練習

画像1
 音楽の授業では,テーマにそったリズムを考え,グループで練習したり,発表したりしました。音の重なりがそろう楽しさにふれながら演奏することができました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 9月も3週目が終わろうとしています。暑さも大分和らいできて,晴れた日には,「秋晴れ」といった言葉を感じさせるような,心地よい日の光を感じることができるようになって来ました。同時に台風のシーズンも到来し,その進路も心配されております。
 一方,言うまでもなく,この時期は「スポーツの秋」でもあります。熱中症の心配も薄れてきた今,学校では,どの学年も運動会に向けての動きが活発になって来ました。
 先週行われた代表委員会では,長引くコロナ禍だからこそ,松ケ丘小の児童が一丸となり,みんなで協力し合えたことを誇れるような運動会にしようと,それに向けたスローガンの選定までの計画が立てられました。各学年で話し合われ,来週21日(水)には,子どもたちの心がひとつとなったスローガンが決定します。10月15日(土)の運動会に向け,練習にも一層身が入ることと思います。
 昼間は半袖の衣服でいられても,朝夕は肌寒さを感じるようになりました。季節の変わり目ですので,ご家庭でも子どもたちの体調管理についてお声掛けの方,よろしくお願いいたします。



               令和4年9月16日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎






      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備
3/16 第29回卒業式