〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 冬休みが終わり,1週間が過ぎました。年末年始で人流の多い休みだったのにもかかわらず,休み明けに体調を崩して休む児童も少なく,お蔭様で,学校は無事に新年を迎えることができました。
 休み明け初日の火曜日の昼休みに,子どもたちの様子を見に校内を歩いていると,数名の子どもが歩み寄ってきて,「友だちと遊べて楽しい!」「給食をみんなで食べておいしかった!」などと,久し振りに会う級友との交流を喜ぶ声を聞かせてくれました。
 今週は,12日(木),13日(金)の2日間,4年生から6年生を対象に,県下一斉に,「学力診断のためのテスト」が実施されました。これは,毎年度行っているテストで,基礎的・基本的な知識・技能の習得とそれらを活用する学習活動を充実させ,学習意欲や思考力,判断力,表現力等を養い,確かな学力の向上に資することを目的に行われております。児童の学力の実態を指導年度内に把握して,補充指導を通して,学力の定着を図るとともに指導方法の改善を目指して参ります。
 この冬は,例年になく寒い日が続いております。それにもかかわらず,子どもたちは,休み時間になると,元気に外で遊んでおります。冬の体力作りとしてポピュラーな長縄などに,学級でまとまって興じる様子も見られるようになりました。
 今年も,コロナの心配は尽きませんが,少しでも長く,少しでも多くの子どもたちの笑顔や笑い声があふれる学校になるよう,今年も職員一丸となって子どもたちに寄り添っていきたいと思います。どうぞ,よろしくお願い致します。

              令和5年1月13日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

3年 書き初め

 新年最初の書写の時間は書き初めをしました。いつも使っている半紙とは違って長い用書き初め用の紙に書くため、立ったり机を縦向きに使ったりして、苦心して書いていました。デジタル教科書のお手本動画を見て、真剣な眼差しで取り組みました。
画像1

重さ比べ

画像1
3年生の算数では,いろいろな物の重さを比べる学習をしています。普段使っている「のり」の重さは,算数セットのブロック何個分の重さかな?

冬休み明けの昼休み

画像1
17日間の冬休みが終わり、学校での生活が再開しました。昼休みのグラウンドには、久しぶりに友達と元気いっぱいに走り回る子ども達の姿が見られます。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 明日から,子どもたちが待ちに待った,冬休みとなります。ここへ来て,また,コロナの感染拡大が進むなど,今年も1年,コロナで始まり,コロナで終わるといった年になってしまいました。
 そんな状況の中でも,松ケ丘小の子どもたちは,皆,元気に登校し,協力しながら,コロナにも負けず有意義な学校生活を送ることが出来ました。
 また,感染拡大が落ち着いている状況下で実施した運動会や,感染状況を見守りながら実施した校外学習,宿泊学習,修学旅行等におきましては,PTAの皆様から,多大なるお力添えをいただき,ありがとうございました。お蔭様で,どの学年も思い出深い行事として,成功させることが出来ました。
 年末が近づくにつれて,街ではクリスマスにちなんだキャラクターなどが飾られ,子どもたちの目を楽しませてくれています。
 来年こそコロナが終息し,本来の日常を取り戻し,子どもたちの明るい笑顔がより多く見られることを願っております。
 どうか,皆様,良いお年をお迎えください。


 
              令和4年12月23日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

3年 英語学習

 本日は授業終了日。明日から冬休みです。外国語活動では、クリスマスにちなんだクイズを楽しみました。正解が出ると、拍手で大盛り上がりでした。明日からの冬休み、安全に気を付けて、楽しく過ごすことができますように!
画像1

大掃除

画像1
冬休み前の恒例行事、「大掃除」。教室の机や椅子をすべて廊下に出し、教室の床を熱心に磨いています。冬休みが待ちきれない気持ちで、いつもの掃除より力が入ります。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

12月の3週目が終わりました。日本海側の降雪に伴い,真冬並みの寒さが続く1週間でしたが,子どもたちは寒さにも負けず,元気に過ごしていました。
 今週は,月曜日から短縮日課で,希望面談を行いました。面談では,各担任から,今年度,これまでのお子様の学校での学習や生活の様子をお伝えしました。ここまでの成長を踏まえた上で,今後の目標などについても話し合うことが出来ました。面談の中で確認させていただいたことなどを捉え,冬休みを前にして,子どもたち一人一人が年末年始に何をすればよいのか課題意識をもち,冬休みを迎えて欲しいと考えております。
 年が明けると,あっという間に,ひとつ上の学年への進級が見えてきます。
 今後も児童をしっかり見守り,個性を認め,生かす教育活動を継続し,それぞれが輝き,笑顔あふれる学校になるよう努めてまいります。
 来週は,さらに,寒気が強まるようです。体調管理をしっかりとして,冬休みまでの残り1週間を,新年に繋げる時間にして欲しいと思います。


 
              令和4年12月16日 
                松ケ丘小学校長 木下 悦郎

3年 校外学習(大洗アクアワールド)

画像1
 12月2日に子供達が楽しみにしていたアクアワールド大洗水族館への校外学習に行ってきました。たくさんの魚やクラゲなど海の生物を間近に見て、イルカやアシカのショーも楽ししく観覧しました。友達とのお弁当タイムやお土産の買い物など、楽しいことばかりだったようです。お土産の袋を満足そうに抱えて学校に帰ってきました。楽しい思い出ができて、本当によかったです。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

12月の2週目も過ぎ,寒さも一段と厳しくなってきました。今週は,週のはじめの月曜,火曜に6年生の修学旅行があったので,週の半ばから,全員揃っての1週間が始まりました。
 6年生の修学旅行では,小雪舞う日光を訪れ,日光東照宮で歴史を学び,日光江戸村で,当時の文化に触れるなど,6年間,共に過ごした仲間たちと思い出深い貴重な体験をすることができました。
 本日,9日(金)には,取手警察署の方にお越しいただき,不審者対応の避難訓練を実施しました。警察の方が扮する不審者の迫真の演技に圧倒され,子どもたちは,緊張した面持ちで訓練に臨んでいました。児童昇降口の向かいのドーム入り口から不審者が侵入し,2階の4年生のクラスに入ろうとするといった計画に即して,各学級,担任の指示に従い対応することが出来ました。
 訓練の後には,警察の方からのご指導を受け,子どもたちは,改めて,危機意識を高めることが出来ました。
 いよいよ,寒さも一層,厳しくなってきました。同時に,空気の乾燥も進んでおります。子どもたちに,こまめな水分補給で喉を潤すようお話しください。 


 
              令和4年12月9日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 11月も終わり,今週木曜から,12月に入りました。朝夕は冷え込むものの,日中は暖かいので,着る物を選ぶのに迷う日が続いております。
 本日,2日(金),3年生が校外学習で,アクアワールド(大洗水族館)に行ってきました。絶好の遠足日和となり,普段,学校では学べない沢山のことを学習してきました。
 アクアワールド(大洗水族館)では,テーマごとに分かれた,8つのゾーンを見学し,子どもたちは海の生き物の生態系を学びながら,生命の大切さを実感していました。また,アザラシのコミカルなパフォーマンスやイルカのダイナミックなショーにも酔いしれていました。
 天気予報では,この週末から,いよいよ冬将軍の到来かのような話が出ております。空気の乾燥も進んできましたので,子どもたちの体調管理につきましても,一層,お声掛けの方,よろしくお願いいたします。

 
              令和4年12月2日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 11月,4週目が終わりました。来週の後半から,12月に入ります。早いもので,令和4年のゴールも見えてきました。子どもたちの活動の中でも,年内にやらなくてはならないと思っていることに取り組む姿も見られるようになってきました。
 今週は,24日(木),25日(金)と,PTAのイベント委員の企画運営により,4月から新しく建て直された給食センターで「給食試食会」が行われ,2日間で37名の保護者の方に御足労いただきました。
 試食後には,本校,栄養教諭から,「食育」をテーマにお話しをさせていただきました。
 守谷の学校給食は,「地産地消」の考えに基づき,子どもたちに提供されていることや「好き嫌いのメカニズム」について,あわせて,成長期の子どもたちには,新鮮な季節のものを食する機会を沢山あたえながら,ゆっくりと成長を見守ることの重要性についてお伝えしました。
 空気が大分乾燥してきました。一方,依然,朝夕の寒暖差が激しいので,子どもたちの体調管理に向け,お声掛けの方,よろしくお願いいたします。



              令和4年11月25日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

3年 プログラミング学習

 ICTスタッフの方が来校して下さり、プログラミング学習を行いました。インターネット上の教材やスクラッチジュニアなど、楽しく取り組みました。最近では、スクラッチでプログラムを組んだり、Viscuit(ビスケット)など、他のプログラミングに挑戦する子供達も出てきています。
画像1

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 11月も3週目が終わり,木々の葉それぞれの色合いも,一層深みを増してきました。穏やかな天気が続く一方,空気の乾燥とともに,この季節特有の心配事が現れ出しました。
 今週,14日(月)は,本校の創立記念日であり,29回目の誕生日でもありました。当時の資料をひもとくと,本校は,平成6年の4月に,守谷小学校と高野小学校の2校から分離独立し開校したこと,当時は児童数442名で14学級,職員数は21名であったこと,常総ニュータウン南守谷地区の中心部に位置し,学校周辺には新しい住宅が建ち並ぶものの,付近には大小の公園や山林,田畑が広がるなど,豊かな自然環境に恵まれていたことなどが記されておりました。開発の進む守谷の新設校として,学校体制の確立や,特色ある校風の樹立を目指し,学校と地域が一体となって,教育活動に取り組んでいたことがうかがわれました。
 約30年の月日が流れましたが,これからも地域のランドマークとして成長し続け,健やかな子どもの育成に努めて参りたいと思います。
 冒頭お伝えしたように,現在,本校でも体調を崩す児童が多く見られております。これまで以上に,新型コロナやインフルエンザなどの感染症に対する予防策を講じているところでございます。何とぞ,ご理解ご協力をいただけるようお願い申し上げます。
 来週も元気に,子どもたちが登校してくることを願っております。 



               令和4年11月18日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 11月も2週目が終わり,中旬に差し掛かりました。今週も晴れの日が多く,朝夕の冷え込みはあるものの,日中は穏やかな過ごしやすい日が続きました。
 今週,8日(火),9日(水)の2日間,5年生の宿泊学習を実施しました。コロナの影響で,日帰りでの活動の年が続いておりましたが,十分な感染予防対策を講じながら3年振りに,宿泊を伴い実施することができました。
 言うまでも無く,子どもたちにとって,日常の生活から離れ,自然の中で友だちと協力し合いながら過ごす2日間は,大変,有意義な活動であり,同時に魅力的なものでもあります。まして,1日目の8日(火)は,ご存じの通り422年ぶりに皆既月食と天王星食が同時に見られるといった,特別な夜でした。
 キャンプファイヤー後のナイトハイキングでは,級友とともに,夜空が織り成す天体ショーを見上げながら,子どもたちのボルテージも最高潮に達しました。
 2日目の楽しみは,何と言っても,グループでのやきそば作りです。家庭では滅多に見られない大きな調理器具やかまどを使っての調理に戸惑いながらも,事前に視聴した動画の内容を思い出し,どのグループも上手に焼き上げていました。
 帰校後,自然の中で友だちとの生活を満喫した子どもたちに,「この楽しい2日間を過ごせたのも,多くの人の支えがあったからこそ・・・。」「朝早くから,お弁当を作ってくれたお家の人にも,必ずお礼を言おう!」という話をしました。
 はからずも,宿泊学習後,5年生の様子を見に行くと,教室に掲示されている,相田みつをのメッセージが目にとまりました。「幸せだから感謝をするのではなく感謝するから幸せなのだ!」といったものでした。感謝する素直な心を持ち続けることが,何よりも貴いのかもしれません。
 各局のニュースなどでも,「第8波の入り口」などと,報道されております。引き続き,感染予防対策の方をよろしくお願いいたします。
 

             令和4年11月11日 
                松ケ丘小学校長 木下 悦郎

5年宿泊学習

画像1
 さしま少年自然の家での宿泊学習1日目。秋晴れのもと、お弁当を完食して、全員元気にオリエンテーリングに出発。グループの仲間と協力して、楽しい思い出を作っています。紅葉に鳥の声。清々しい秋の空気も楽しんでいます。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 11月になりました。昨日は,文化の日でお休みでしたが,雲ひとつない秋晴れの下,穏やかな1日となりました。
 今週火曜から,11月に入りました。11月は「いばらき教育月間」であり,県全域で様々な教育に関するイベントが開催されます。初日の1日は,「いばらき教育の日」でもあり,皮切りとして,本校でも児童の登校時間帯に正門前で,けやき台中学校との「小中合同あいさつ運動」を行いました。本校児童委員会の児童,PTAの役員の皆さん,けやき台中学校からは,生徒会本部役員の生徒たちが参加し,気持ちのよい挨拶の手本を示してくれました。
 水曜には,来年度本校に入学する子どもたちの健康診断が行われました。残念ながら,マスク越しの表情しか見ることが出来ませんでしたが,元気な子どもたちに会え,大変,嬉しく思っております。
 改めて気づくことではありますが,子どもの成長は階段を一段一段上るというように,同じ歩調で上にだけ進む訳ではありません。寄り道したり戻ったり,時には階段を何段も降りてしまったように見えることもあると思います。
 是非,そんな時はおうちの方だけで悩まず,お友達の保護者や地域の方々,そして,学校,または,教育機関等に相談し,共に子どもたちを大きく成長させていって欲しいと思っております。
 子どもは地域・社会の宝です。たくさんの愛情をかけて,子育てしながら,大人も一緒に成長できる,それが一番だと思っております。
 校庭に落ちている木の実を拾いながら,子どもたちなりに,深まりゆく秋を感じているようです。一方,依然,朝夕の寒暖差が激しく出掛けの洋服選びに困る日もあります。子どもたちには,着脱しやすい服装で,体温調節するようお話しください。

 

            令和4年11月4日 
               松ケ丘小学校長 木下 悦郎

3年 芸術祭の絵

 今、図工ではテーマを「ふしぎな乗りもの」として絵を描いています。薄い水色の大きな画用紙に思い思いに描いています。動物や文房具など、普通は乗り物にならないようなものについても、想像を膨らませています。空や宇宙に飛び立たせ、中の様子も細かく描くなど一生懸命取り組んでいます。
画像1

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 10月も来週の月曜を残すばかりとなりました。火曜からは,11月となり,今年も残すところ2カ月となります。
 今週は晴天に恵まれ,校外学習のほか,屋外ならではの活動が多数実施されました。
 火曜,木曜には,5年生が理科の授業の一環として,学校敷地内のかまどで落ち葉や木材を燃やすことによる燃焼実験を行いました。日常では体験できない野外活動の中で,燃焼に必要な条件をしっかりと学びました。学習の後には,自宅から持参し同時に焼いたさつまいもなどの根菜類を食べ,秋の味覚も堪能しました。
 昨日,木曜には,2年生が校外学習で,船橋市のアンデルセン公園に行ってきました。穏やかな秋晴れのもと,日差しをいっぱいに浴びながら,アスレチックで遊ぶことができました。お昼には,愛情がたっぷり詰まったお弁当を食べ,その後,オリジナルのキャンドルを作るなど,沢山の思い出づくりをして笑顔で帰ってきました。2年生の保護者におかれましては,早朝からのご準備,ありがとうございました。
 秋も一層深まってきました。同時にコロナとインフルエンザの同時流行も懸念されてきております。子どもたちの体調管理に向け,お声掛けの方をよろしくお願いいたします。

 

               令和4年10月28日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


10/25 ものの燃え方

画像1
 5年生の理科の授業「ものの燃え方」の事前学習として,校内のかまどを利用した野外活動を行いました。マッチで着火して枯れ枝などを燃やし,根菜類を焼く活動を通して,マッチの使い方やものが燃える様子など,たくさんのことを楽しく学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備
3/16 第29回卒業式