〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 今週は,昨日23日(木)が祝日で,学校に来る日は実質,4日間でしたので,子どもたちは比較的ゆったりと過ごしていました。
 22日(水)には,6年生が理科の校外学習として,「守谷野鳥の森自然園」に行ってきました。ご存じの通り,「守谷野鳥の森自然園」は,守谷市緑の基本計画の拠点の一つ「守谷城址・愛宕谷津周辺」の実現をめざし、民間公益団体の守谷市観光協会が守谷市,小中学生,市民,企業の協力を得て整備・管理されてきました。「林間コース(野鳥の森散策路)」と「湿地コース(鳥のみち木道)」とを併設し,四季折々に自然が織り成す美しい姿を見せてくれています。
 当日は,守谷鳥類調査会の皆さんのご協力を得て,理科の学習単元に添いながら,環境問題や食物連鎖について,考察を深めました。卒業を前にして,春の到来を感じさせるような暖かな日に,校外で意義深い学習が出来ました。
 同じ水曜の6時間目のクラブの時間には,3年生が来年度から実施されるクラブ活動に備え,各クラブの活動を見学しました。コロナ禍の中,異学年で交流する有意義な活動でもありますので,子どもたちは興味深そうに,目を輝かせながら見学していました。
 雨の多くなるこの時季に合わせ,時候の挨拶に,「一雨ごとの暖かさ」という言葉があります。そんな雨は,「木の芽起こしの雨」とも言われます。寒い冬を乗り切った植物に暖かさを含んだ春の雨が降り注ぎ,木々が芽吹き始める事から生まれた言葉かと思います。年度末のこの時期,子どもたちに沢山の言葉かけをし,一層成長を促し,進級させたいと思っております。

              令和5年2月24日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

クラブ活動見学(3年生)

画像1
クラブ活動の様子を3年生が見学しました。グループ毎に校内各所での活動を見てまわりました。時間内にすべてのクラブをもれなく見たいので、「もう行くの?」「もう行かなきゃ」と慌ただしい様子。来年度に希望するクラブに入れますように!

理科校外学習(野鳥観察)

画像1
6年生理科「生物と地球環境」の学習の一環として、「守谷野鳥の道」周辺の野鳥観察に行ってきました。「鳥の資料館」館長の池田先生を始め、守谷野鳥調査会の皆さんや保護者ボランティアの皆さんと一緒に徒歩で観察しました。珍しいオオタカの様子を観察したり、モズの鳴き声を聞いたりすることができました。施設をお借りした愛宕中学校、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

残り20日をきりました!

画像1
 5年生が作成したカウントダウンカレンダーです。本年度の登校日も明日で残り20日となりました。6年生は卒業式まであと15日です。一つでも多く思い出が作れますように!

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 三寒四温を繰り返しながらも,日に日に日差しはすっかり春らしくなり,春の訪れを感じるようになってきました。
 今週,13日(月)には,「学校運営協力員会議」を開催しました。協力員の皆さんは,子どもたちがタブレットを,まるで,文房具のように使いこなし学習する様子を見て,「小さな学年の子でも,使いこなしていますね!」と,とても感心していました。
 授業参観後の協議では,昨年末に実施した「学校評価のアンケート」の結果など,様々な資料から子どもたちの実態を共通理解した上で,より良い学校づくりに向け,ご意見を頂戴しました。
 16日(木)の午前中は,PTAの皆さんのご協力の下,東京音楽鑑賞協会から,飯吉高&アンサンブル・ブリランテの皆さんをお招きし,音楽鑑賞会「きらきらプラス☆ファンタジー」が開催されました。密を避けるため,全学年をふたブロックに分け,体育館で2回,公演が行われました。
 公演の中で,金管・打楽器を使い華麗に演奏される「ディズニーメドレー」などの楽曲に,子どもたちは酔いしれておりました。同時進行の2部制で行われたPTA主催の「なぞとき大会」では,校内に紙で貼られた「なぞなぞ」を解くのに,子どもたちは生き生きと取り組んでおりました。PTAの担当の皆様には,企画運営等,大変,お世話になりました。
 本日,17日(金)の午前中に,本年度最後となる授業参観を実施しました。各担任が趣向を凝らし,各分野にわたり,授業を実施しました。コロナ禍の中でも,級友と,工夫し,協力しながら,心身ともに逞しく成長した子どもたちの姿を見ていただけたかと思います。午後からのオンラインによる懇談会の方も,お忙しい中,ご協力ありがとうございました。
 予報によりますと,週末は春のような陽気でも,週明けから,また,冷え込むようです。寒暖差に伴い,風邪などひかないよう,上着など羽織るもので調整するよう,子どもたちにお話しください。

              令和5年2月17日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

学年末PTA 授業参観

画像1画像2画像3
本年度最後の授業参観日となりました。普段の授業の様子や、生活科や国語科、総合的な学習の時間でまとめたことの発表など、学習の様子をお家の方々に見ていただきました。午後はオンラインでの学級懇談会を予定しています。

PTA企画「なぞとき大会」大盛況!

画像1画像2
2部制で行った芸術鑑賞会の裏企画として、校内中を会場にした「なぞとき大会」を開催。グループで校内のあらゆるところに貼られた全50問のなぞなぞを、制限時間内に何問正解できるかを競いました。頭も体もつかって、校内が楽しい熱気にあふれていました。PTA役員の皆さん、有り難うございました。(2/16)

一輪車体験会2回目を開催しました(2/15)

画像1
2月15日(水)に第2回目の一輪車体験会を開催しました!
「もっと乗りたい!」「乗れるようになりたい」という気持ちでいっぱいです。

芸術鑑賞会

画像1
「アンサンブル・ブリランテ」の皆様による音楽鑑賞会が開かれました。金管楽器、ドラム、パーカッションによる迫力ある演奏でした。子ども達は、体を揺らしたり、手拍子をしたりして、全身で音楽を感じていました。飛び入り参加もさせていただきウキウキするサウンドを楽しみました。

情報モラルの学習

画像1
 ICT支援員の先生と情報モラルの学習をしました。タブレットやパソコンを使っているときに、お金を請求されたり個人情報を入力させるような怪しいメッセージが出てきたら、クリックしたり消したりせず、そのままにして先生やお家の方に見せる、ということを教えていただきました。
 最後にこれまでお世話になったお礼の気持ちをこめて、クラスのみんなで書いたメッセージカードを贈りました。(2/14)

学校運営協力員会議を開催しました。

画像1
学校運営協力員の皆さんが来校し、学校の教育活動の様子を参観しました。タブレットやインターネットを活用した教育で気を付けるべきことなど、頂いたご質問やご意見を次年度の教育活動に生かしていきます。

2年生の図工

画像1
 「まどのあるたてもの」の作品づくりが終わり、工夫したことについてまとめる学習をしています。タブレットを使って、作成過程の写真を選んだり、コメントを編集したり、真剣な眼差しで取り組んでいました。

真っ白な校庭

画像1
今日の降雪で、校庭が一時真っ白になりました。その後の雨で溶けていく様子を、子どもたちはちょっと残念そうに眺めていました。

2年生の外国語活動

画像1画像2
 外国語活動の時間に、簡単な自己紹介を練習しました。似顔絵をお互いに見せながら紹介ができるように、タブレットで自分の顔を描きました。次の時間も楽しみです。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 立春を過ぎ,今週は,日中暖かな日が続きましたが,一転,本日は真冬に逆戻り。雪混じりの冷たい雨が降る一日となりました。正に,三寒四温を繰り返しながら,春を待つといった陽気になってきました。
 今週,7日(火)には,令和4年度の「けやき台中学校区小中学校交流教室」が開催され,本校と高野小学校の6年生が,けやき台中学校の2年生と,web会議システムを使い,意義深い交流をもつことができました。交流会の中では,中学生から学校生活について,話を聞いたり,小学生から中学生に対して,質問したりする時間が設けられました。間もなく迎える,卒業,入学の節目に向け,同じ中学校区の小中学生が交流を図ることを通して,4月からの新生活を円滑に進めるための手立てとなりました。
 8日(水)には,レインボータイム(ロング昼休みに)に2年生を対象に,
「一輪車体験会」を行いました。会に合わせ保護者から募集したボランティアの皆様にご協力いただき,子どもたちは登り棒などにもたれるなど工夫しながら,一輪車に乗ることを楽しんでいました。ボランティアの皆様には,お忙しいところ,ご協力いただき,大変,助かりました。
 ここへ来て,本校でも,インフルエンザが流行ってきました。引き続き,感染症予防対策と合わせて,体力,抵抗力維持のために規則正しい生活をするよう,子どもたちへのお声掛けを,よろしくお願いいたします。

              令和5年2月10日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

一輪車体験会

画像1画像2
 レインボータイム(ロング昼休み)に一輪車体験会を開きました(第1回)。「一輪車に乗ってみたい」という子ども達が参加しました。体育委員会の上級生や、保護者ボランティアの方々の手を借りて、一生懸命練習しました。30分はあっという間に過ぎて「もっとやりたい」「楽しかった」の声が多く聞かれました。
 お忙しい中ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

「キリマンジャロ」を合奏しました

画像1
 5年生は音楽の時間に「キリマンジャロ」を合奏しました。一人一人が自分の担当する楽器のパートを熱心に練習し、全員でリズムを合わせて演奏することができるようになりました。それぞれの楽器の音がきれいに重なって響き渡りました。

小中交流教室

画像1
 けやき台中学校の2年生の皆さんが、「オンラインによる小中交流教室」を実施してくださいました。高野小学校の6年生の皆さんもオンラインで一緒に参加しました。クイズや質問コーナーを通して対話を楽しみながら、中学校での生活の様子もいろいろと知ることができました。4月からの中学校生活が一層楽しみになりました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 今週半ばから,2月に入りました。先週から比べると,寒さも幾分和らぎました。そろそろ暖かな春が,待ち遠しくなってきました。
 今週,31日(火)には,中央図書館の方々にお越しいただき,4年生を対象に,読み聞かせをしていただきました。学年の発達段階に応じた本を選び,紹介していただきました。
 読み聞かせがもたらす5つの効果として,「子どもの心が安定する」「想像力が育まれる」「言語能力が高まる」「感情が豊かになる」「集中力が上がる」などが挙げられます。お時間がある時は,ご家庭でも,読み聞かせの場などを設けていただければ幸いです。親御さんからだけではなく,子どもが選んだ本を聞いていただくのも,子どもたちへの励みになるかと思います。
 本日,3日(金)には,茨城県警察本部少年課の職員をお招きし,6年生を対象に,「薬物乱用防止教室」が開催されました。言うまでも無く,薬物使用が違法であると同時に人体にもたらす様々な悪い影響について説明していただきました。
 あわせて,子どもたちには,体の成長過程の途中である未成年期に,喫煙や飲酒をすることも,自分の体に悪影響を及ぼすことや,人生の中で,努力したことが最大限に実を結ぶ大事な時期に何をやるべきかを,しっかりと伝えていきたいと思います。
 明日4日(土)は,立春となります。名ばかりで,まだまだ寒いと感じる日もありますが,春の足音は確実に聞こえてきております。暖かな春の訪れとともに,子どもたちが達成感を感じながら進級できることを願っております。
 ちまたでは,インフルエンザが流行ってきました。引き続き,感染症予防対策について,子どもたちへのお声掛けの方を,よろしくお願いいたします。

              令和5年2月3日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

6年生 薬物乱用防止教室

画像1画像2
警察の方にご来校いただき、薬物乱用防止教室を体育館で行いました。喫煙や飲酒、薬物乱用の心身に及ぼす害について学びました。正しい知識を身に付け、これから自分の体を守りながら健康的な生活を送るための心構えをもつことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 委員会