委員会活動〜飼育委員会〜
本日の6校時は5・6年生の委員会活動です。保健委員会は「身だしなみ強化月間」のチェックカードの集約を、飼育委員会はメダカの水槽の掃除、ベルマーク委員会はベルマークの集約を行いました。学校の友達のために一生懸命働いています。
委員会活動〜保健委員会〜
本日の6校時は5・6年生の委員会活動です。保健委員会は「身だしなみ強化月間」のチェックカードの集約を、飼育委員会はメダカの水槽の掃除、ベルマーク委員会はベルマークの集約を行いました。学校の友達のために一生懸命働いています。
寒さに負けず
下校時の気温は1度でした。とても寒い1日になりました。児童は寒さに負けず元気に下校しました。
科学技術館
6年生が科学技術館に到着しました。予定通りに進んでいます。
国会見学
今日6年生は、社会科見学で国会を見学しています。画像は国会議員の秘書さんの説明を受けているところと都道府県の森を散策しているところです。
不審者対応避難訓練
5校時に、B棟2階の非常階段、C棟昇降口の2カ所から不審者が侵入したことを想定した不審者対応の避難訓練を実施しました。また、登下校で不審者に遭遇した場合の 対応についても指導しました。合い言葉「いか」「の」「お」「す」「し」の確認もしました。
世界の国々
5年生の総合的な学習の時間に世界の国々を調べています。画像は、オーストラリアの森林火災についての発表です。発表児童は火災の状況を丁寧に説明していました。聞き手の児童は付箋にメモをとってきいていました。
寒い朝
今朝、正門付近が凍結しました。融雪剤散布で対応しています。児童には足下に十分に注することやベケットから手を出すよう声掛けをしています。
OMO−1
昨日紹介したクラスの隣のクラスの算数の授業です。重さ単位、はかりの目盛りについて学習した後にはかりで計測する内容でした。計測では「OMO−1(重ワングランプリ)」というタイトルで400グラムの物を探すゲームをしました。どの児童も積極的に活動し、体験的に重さを学ぶことができました。
重さ
3年生の算数「重さ」の授業です。100gをさがせ!では、どの児童も夢中になって活動していました。針の動きが右回りであることは大人にとっては当たり前だけれど、児童にとって当たり前ではありません。担任は丁寧に指導していました。
新年web全校集会
冬休みが終わり今日から授業が再開しました。新年web全校集会で校長先生から目標についての話がありました。
一年の計は元旦にあり
明日から冬休みです。今日、5校時に全校集会をしました。教頭から、「一年の計は元旦にあり」、新しく迎える一年の目標や計画は、その年の初めの元旦に立てるべきであるという話がありました。さらに「目標は目に見えるところに書き、意識することの大切である」という話もありました。画像は表彰の様子です。
月、太陽、地球
4年生の理科で、ミュージアムパークから講師の先生をお呼びして月と太陽についての授業をしました。月、太陽、地球の大きさの比較や月の見え方などについての話や見え方についてのシミュレーションを行いました。児童は、天体について高い関心を示していました。
寒さに負けず!コロナに負けず!
4年生の4分間走の様子です。寒さに負けず、コロナに負けず、頑張って走っていました。
もうすぐ冬休み
もうもうすぐ冬休みに入ります。冬休みどのように過ごすのか楽しそうに会話するのが聞こえてきます。でも、授業にはしっかり取り組んでいます。画像は、3年生の算数の授業の様子です。
食べる、寝る、運動する、笑う
5校時に守谷慶友病院の薬剤師の先生が来校し、感染予防について指導していただきました。感染予防には「食べる、寝る、運動する、笑う」で免疫力を高めることが大切であるという話がありました。さらに、「ウイルスが広がり方」、「日々の健康チェック」などの説明がありました。児童は、「自分の健康を守るにはどうしらよいか」しっかり考えることができました。
野口雨情
4年生の社会科の授業の様子です。茨城県の発展に尽くした人について調べています。このグループは、童謡「赤い靴」や「七つの子」の詩をかいた北茨城出身の野口雨情をしらべています。
クラス新聞
画像は3年生の新聞係です。今日は、副校長へのインタビューです。好きな食べ物は?クリスマスに何がほしいですか?休みの日何をしていますか?副校長はタジタジでした。
犯罪被害の防止
5年生の保健の学習です。犯罪被害の防止について、これまでの生活を振り返ったり、資料をもとに考えたりして、意見を出し合っています。画像は、イラストから犯罪が起こりやすい危険な場所に印をつけているところです。
5年生、3年生の音楽
画像は、11月30日の音楽の授業の様子です。5学年は「いろいろな.音色を感じ取ろう」で初めての器楽合奏にチャレンジしています。画像1は練習をしているところです。画像2、3は3年生の授業です。音の強弱カードを使い歌い方を工夫しました。
|
|