最新更新日:2024/05/16
本日:count up5
昨日:34
総数:59843
松原市教育委員会HPにようこそ!感染症に対して、自身の予防と体調管理に気をつけましょう!

令和5年2月 教育委員会会議を開催しました

画像1 画像1
 定例の教育委員会会議を2月15日に開催し、
以下の案件について、承認・可決されました。

・報 告
第1号 
 松原市会計年度任用職員の給与に関する松原市教育委員会規則の一部を改正する規則の制定の専決処分の承認を求めることについて

・議 案 
第2号 
 松原市教育委員会通則第6条第1項第11号の規定に基づく教育委員会が特に定めた事項の改正について
第3号 
 令和5年度松原市一般会計予算案について
第4号 
 令和5年度松原市教育委員会教職員人事に係る大阪府教育委員会への内申について
第5号 
 教育財産の用途廃止について

・その他
     
※教育委員会会議は、議案・報告・その他案件について、毎月協議をしております。

※会議録は、後日公開となります。

過去の会議録はこちらです。

松原市教育委員会についてはこちらです。

【教育政策課】

**2月の花は「ビオラ」です**

インターナショナルセーフスクール(ISS)の取組みを各校から各中学校区へと拡充して取り組んでいます!

画像1 画像1
 インターナショナルセーフスクール(ISS)とは、児童生徒、保護者、地域、行政が協働して、安心安全な学校づくりを進める活動です。
 松原市内のすべての小中学校は、令和3年度にインターナショナルセーフスクール(ISS)の国際認証を取得しました。市内すべての小中学校が国際認証を取得したことは世界初のことであります。
 令和4年度からは、各校での取組みをさらに充実するとともに、中学校区としての取組みを深めるという新たなチャレンジを進めております。
 そんな中、令和5年1月に、大阪府教育庁ならびに大阪府学校保健会主催の「令和4年度 第70回大阪府学校保健・安全研究大会」が大阪市中央公会堂で開催され、松原市の全中学校の養護教諭の先生方が『安心・安全な学校をめざして』と題して、インターナショナルセーフスクールの取組みを報告してくださいました。
 標記研究大会に参加された大阪府内の医師や学校関係者等からは市全体で児童生徒の安心安全について取り組んでいることに高い評価をいただきました。

【教育推進課】

丹南・来迎寺に伝わる阿弥陀如来像の市指定を記念して、3月11日に歴史講座を開催します

画像1 画像1
 新しく松原市の指定文化財になった丹南・来迎寺(融通念佛宗)の木造阿弥陀如来立像について講座を開催します。この仏像は、1,000〜1,100年程前の平安時代中期(10世紀)のもので、かつては西福寺(堺市美原区大保)の本尊でしたが、現在は来迎寺に客仏として祀られています。
 講座では、みなさんに仏像めぐりをよりお楽しみいただけるよう、松原市とその周辺に伝わる平安時代の仏像を例に仏像の魅力や鑑賞のポイントをご紹介します。

と き :令和5(2023)年3月11日(土曜日)午後1時30分〜午後3時30分
ところ :ふるさとぴあプラザ 2階市民ギャラリー
講 師 :植村拓哉さん(公益財団法人元興寺文化財研究所
演 題 :松原市指定文化財来迎寺所蔵阿弥陀如来立像について
参加費 :400円(資料代込み、当日持参)
定 員 :50人(申し込み多数の場合は抽選)

申し込み:往復はがきまたはEメールにて申し込み。
往復はがきの場合、往信裏面に郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入し、〒580−0016 松原市上田7−11−19ふるさとぴあプラザ「歴史講座」係まで。
Eメールの場合、件名に「歴史講座係」、本文に郵便番号・住所・氏名・電話番号を入力し、oubo@kawachi.zaq.ne.jp まで。
※いずれの申し込みも2月24日(金曜日)必着。2月25日(土曜日)以降に抽選結果を返信します。ただし、定員に達していない場合は継続して受け付けします。

主 催 :松原市教育委員会、一般財団法人松原市文化情報振興事業団
問合せ先:ふるさとぴあプラザ( 電話:072-336-6800 )

【文化財課】
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
松原市教育委員会
〒580-8501
住所:大阪府松原市阿保1丁目1番1号
TEL:072-334-1550