〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

2年生:町たんけんに行きました。

画像1
冷たい雨が降っていましたが、子ども達は元気にたんけん先の施設に向かいました。施設の方々にとても親切にしていただき、楽しい経験ができました。お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

生活習慣病予防栄養健康教育

画像1
 保健センターの方が先生として栄養健康教育の授業をしてくれました。
野菜の種類やバランスの良い食事について詳しく説明してくれました。健康に気を付けて生活できるよう気を付けたいですね。

運動会 係活動

画像1画像2
月曜日は、10月15日(土)予定の運動会に向けて、係打ち合わせを行いました。
5年生、6年生が協力し合い、運動会の成功に繋げられるよう頑張っています。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 9月も5週目,最終週が終わりました。日に日に季節が進み,木々の葉の色づきと共に,子どもたちも身近に秋を感じているようです。
今週の火曜日には,県南教育事務所による管理訪問が行われました。これは,毎年度,県内各教育事務所管内で,全ての公立小中学校を対象に行われ,子どもたちの学習や生活の状況だけでなく,学校施設の安全管理面についても,ご指導いただくことを目的に行われております。
 来校いただいた管理主事からは,「子どもたちが友達と関わりながら,ICT機器や従来の学習ツールを上手に併用している。『松ケ丘小のグッドモデル』が確立されている。」と言っていただきました。
 これまでもお知らせしてきたとおり,子どもたちは,様々な制限がかかる中でも,なにひとつ不平不満を言わず学校生活を送っております。また,工夫しながら,友達と協力し,何事にも前向きに取り組んでおります。そのことを外部の方にもよく分かっていただいたことを,大変嬉しく思いました。ひとえに,保護者の皆様のご理解ご協力のお蔭と,改めて感謝申し上げます。
 先週お伝えしたとおり,運動会のスローガンが決まり,学校全体が運動会に向け,一体感を増してきました。運動会まで,2週間となりました。子どもたちが体調管理とあわせ,徐々に体力を向上させ,当日,最高のパフォーマンスを見せてくれることを願っております。


               令和4年9月30日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


3年 ひまわりの種

 理科の学習で育てていたひまわりの花が終わり、実がなりました。花の中央にびっしりなった種や根の観察をするために、オープンスペースに土から抜いたひまわりを運びました。写真は観察カードを描いている様子です。今は茎と根は処分してしまい、実の部分だけが展示してありますが、休み時間のたびに集まって見たり触ったりするなど、植物への関心を高めています。
画像1画像2

運動会の練習風景

画像1
団体競技の練習です。いかにボールを落とさずに速く運べるのかがポイントです。どのチームも、工夫して協力しながら、本番に向けて練習を重ねています。

グループ発表

画像1
 5年生の音楽の授業では、楽器を用いたグループ発表を行いました。楽器ならではのリズムや音の重なりを感じながら、音の響きを楽しんで演奏することができました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 9月も4週目が終わりました。今週は,シルバーウィークでもあり,子どもたちが学校へ来る日は3日しかありませんでした。その上,週のはじめから,台風が到来するなど,慌ただしい週となりました。
 また,今週20日(火)には,秋のお彼岸に入りました。昔から,「暑さ寒さも彼岸まで」というように,これを節目に過ごしやすくなってくれることと思います。
 先週お伝えした,運動会に向けてのスローガンが,21日(水)に代表委員会において決定しました。スローガンは,「みんなの絆で一致団結!勝利を目指して完全燃焼!」です。子どもたちが心を一つにし,コロナ禍を乗り越え,一体感が味わえる運動会となるよう見守っていきたいと思います。
 ここ数日は,朝夕の気温差が激しく,体調を崩す児童が見受けられます。この時期,注意が必要になるのが体温の調整のために自律神経が過剰に働き,疲労がたまる「寒暖差疲労」と呼ばれる症状です。これをケアするために,自律神経を整えるのには,気温の高い昼は換気で外気を取り入れることで身体を冷やす,逆に気温の低い夜は温かい飲み物を飲むことで身体を温めるなどして,1日の中で意識的に寒暖差をつけることが自律神経のトレーニングにつながるようです。
 あわせて,子どもたちに,休みの日には,十分に休養をとるようお話しください。

               令和4年9月22日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


4年生 社会

画像1
 社会の学習では防災について学んでいます。学校にある防災倉庫には何があるのか考え、実際に防災倉庫の中を見学しました。食料や避難のときに使う道具がたくさんあることに子供たちは驚いたようすでした。

リズム練習

画像1
 音楽の授業では,テーマにそったリズムを考え,グループで練習したり,発表したりしました。音の重なりがそろう楽しさにふれながら演奏することができました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 9月も3週目が終わろうとしています。暑さも大分和らいできて,晴れた日には,「秋晴れ」といった言葉を感じさせるような,心地よい日の光を感じることができるようになって来ました。同時に台風のシーズンも到来し,その進路も心配されております。
 一方,言うまでもなく,この時期は「スポーツの秋」でもあります。熱中症の心配も薄れてきた今,学校では,どの学年も運動会に向けての動きが活発になって来ました。
 先週行われた代表委員会では,長引くコロナ禍だからこそ,松ケ丘小の児童が一丸となり,みんなで協力し合えたことを誇れるような運動会にしようと,それに向けたスローガンの選定までの計画が立てられました。各学年で話し合われ,来週21日(水)には,子どもたちの心がひとつとなったスローガンが決定します。10月15日(土)の運動会に向け,練習にも一層身が入ることと思います。
 昼間は半袖の衣服でいられても,朝夕は肌寒さを感じるようになりました。季節の変わり目ですので,ご家庭でも子どもたちの体調管理についてお声掛けの方,よろしくお願いいたします。



               令和4年9月16日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎






3年 ローマ字入力の練習

ICTスタッフの方にキーボード入力を教えていただきました。3年生のiPadにはキーボードが付いていないので、コンピュータ室で学習しました。キーボードの位置、指の置き方、ホームポジション、姿勢など基礎から教わりました。これまで国語で学習してきたローマ字を使い、初めてキーをたたいて入力しました。ローマ字入力の練習ができるサイトで検定テストにも挑戦しました。みんな、これまでにない真剣な様子で取り組んでいました。
画像1画像2

9月15日(木)

画像1
図工「いろいろもよう」の一コマです。
シャボンのあわを上手に画用紙にのせて背景を作り、そこに登場人物を描き込みました。みんな、すてきな絵に仕上がりました。

クラス対抗リレー

画像1
体育の授業では3度目のクラス対抗リレーを行いました。クラスごとに順番や作戦を練り上げ、どのクラスも懸命にバトンをつなぐ姿が見られました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 9月も2週目が過ぎました。ついこの間まで,学校周辺で,昼間耳にしていた元気な蝉の鳴き声も聞かれなくなり,夜には涼しげなコオロギの鳴き声が響いております。気がつけば,虫の音もすっかり,夏から秋へと入れ替わってきました。
 今週6日の火曜日には,けやき台中学校区の3校の間で,「きらめきフォーラム」が開催されました。本校,高野小学校,けやき台中学校の3校が,それぞれの学校からズーム(Web会議システム)を使い繋がり,同時に校内の各学級へと配信されました。
 「新しい時代に対応し,たくましく生きる児童生徒の育成〜コロナ禍を踏まえた守谷型の教育スタイルの実現を通して〜」といったテーマの下,コロナ禍で様々な活動に制限が加わる中でも,思いやりの心をもって友だちと協力して生活している様子を,各校が思い思いに発表しました。
 本校では,児童委員会の児童が代表となり,新入生を温かく迎えた「1年生を迎える会」の取組を皮切りに,児童が主役となり,全学年が生き生きと活動していることを中学校区の学校に伝えることが出来ました。
 ズーム(Web会議システム)の画面上ではありますが,3校の児童生徒が同じ時間に,それぞれの活動内容を披露し,共感し合えたことは,コロナ禍の中で,子どもたちが力強く前進し学び続けてきた成果と感じ取れました。
 日に日に涼しくなってきました。朝夕の気温差が激しいので,服装で調節するよう,子どもたちにお声掛けをお願いします。


               令和4年9月9日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎






3年 マット運動と英語

 3年生は体育でマット運動に取り組んでいます。ゆりかごやカエルの足打ちから始まり、前転・後転などに一生懸命取り組んでいます。この後、開脚前転や開脚後転にも取り組む予定です。
 英語では、歌と手拍子でアルファベットの学習をしました。とても楽しく盛り上がっていました。
画像1画像2

雨水のゆくえ

画像1
 4年生の理科の学習では、雨水のゆくえを調べています。
運動場に降った雨はどうなっていくかを調べました。写真では、土の高低差で雨水がどのように流れるかの実験をしています。

きらめきフォーラムに参加しました!

画像1
 今日は3年ぶりに開催された「けやき台中学校区きらめきフォーラム」に参加しました。学区内の他の学校の取り組みについて知ることができました。キラキラした目で映像を見る様子が印象的でした。

生活科 水あそび

画像1
 1年生の生活科の学習で、水遊びをしました。ペットボトルやマヨネーズなどの容器に水を入れ、コンクリートに水たまりを作ったり、築山のてっぺんから流したりしました。約束を守りながら楽しく水遊びをすることができました。

3年 iPadでアンケート回答

画像1画像2
 先日、子供たちに、学習に関するアンケートに回答してもらいました。
 日頃の授業で感じていることや困っていることを集約し、授業改善に役立てるためのものです。以前は、紙で行っていましたが、最近は、GoogleFormsでシートを作り、QRコードを読み込んでiPadで行っています。
 3年生では、夏休みが明けてから、朝登校するとeライブラリをやってよいことになったので、静かに自習している児童も多く、iPADに触れる時間がどんどん増えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 クラブ