【3年生】教育実習が終わりました。

画像1 画像1
 1か月間の教育実習が、10月21日(金)で終了しました。基本的には、3年3組で実習を行いましたが、行事や休み時間などで学年・学級関係なく子どもたちに優しく接する姿がありました。
 ぜひ、素敵な先生になってほしいと思います。

信濃川大河津資料館に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日、社会の学習で「信濃川大河津資料館」に行ってきました。9月に資料館の方から出前授業をしてもらい、今回は実際に見学ができました。横田切れの被害の資料や工事の様子などを実際に見て、教室では味わえない臨場感たっぷりの時間となりました。資料館の方から詳しい説明もあり、越後平野を守る大河津分水完成までの先人たちの工夫や努力を学ぶことができました。

いもいもほりほり いもほりほり

10月13日に1年生みんなとボランティアの皆さんと一緒にさつまいもほりをしました。
ながーいいも、まんまるいも、くねくねいもなどさまざまな形のいもがありました。
たくさんおいもができて大喜びしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも大収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日、畑に植えたさつまいもを収穫しました。土をほってみると想像よりも大きなさつまいもが顔を出し、子どもたちも大喜びでした。とれたさつまいもは一人一人が袋に入れて持ち帰りました。子どもたちからさつまいもを食べた感想を聞くのが今から楽しみです。また、今回とれたさつまいもで11月にパーティを予定しています。上級生がさつまいもを切ってふかします。みんなで収穫をお祝いしたいと思います。

【3年生】素敵な読み聞かせでした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(木)に吉田おはなしの会の方から読み聞かせをしていただきました。
 本の世界に引き込まれるような素敵な読み聞かせを目と耳と心で聞き、静かに集中している様子でした。

創立60周年記念大運動会【児童会広報委員会の学校紹介】

 10月1日(土)に創立60周年記念大運動会がありました。赤組も白組も応援や学年種目などで、練習した成果が出せていました。校長先生が言っていた「全てに全力を出す」「最後まであきらめない」という2つのことを、全校のみんなができていました。創立60周年記念にふさわしい運動会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】力を合わせて 稲刈り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日の5・6限に、学校田の稲刈りを行い、鎌一本で、たくさんの稲を刈り取りました。田んぼの先生やボランティアの皆さんのご協力もあり、昔の米作りの大変さを感じる以上に、みんなでやり遂げる楽しさや達成感を味わったようでした。

【4年生】運動会スローガンの色塗りをがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日はいよいよ運動会です。4年生はスポーツ委員会で決めたスローガンを大きな文字にして作成しました。一文字一文字丁寧に色を塗って完成させました。運動会の当日、校舎のベランダに表示されます。是非ごらんください。競技の練習も力を入れています。応援よろしくお願いします。

1年生 9/13(火)やひこでなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
弥彦神社のしかさんにえさをあげたり、いろいろなにわとりさんの名前を覚えたりして、なかよくなりました。その後、弥彦公園で、友だちと思い切り遊び、今までよりももっとなかよくなりました。

運動会の応援団結団式【児童会広報委員会の学校紹介】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)に応援団の結団式がありました。結団式では応援団長が決意発表をしました。
赤組も白組も運動会に向けて張り切っています。全校で運動会に向けて頑張っていきます!

5年生 自然体験教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(火)、この日はカヌーと釣りに分かれて活動をしました。初めての子が多かったカヌーでしたが、やっていくうちにコツを掴み、自分の力で進む楽しさを味わいました。釣りは、餌付けに苦戦しながらも、多くの魚が釣れ、達成感と喜びを感じていました。
 どの活動にも一生懸命取り組み、帰りのバスではみんなぐっすりでした。自然を学び、仲間との絆をより深めた2日間になりました。

5年生 自然体験教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(月)、5年生が自然体験教室へ行きました。胎内市にある少年自然の家に着くと、グラウンドゴルフ、フォトオリエンテーリング、キャンプファイヤーなどの活動をしました。天気も良く、気持ちの良い汗をかきながら楽しみました。初めての経験、初めての友達との宿泊に胸を躍らせながらも、施設のルールを守って安全に楽しく過ごすことができました。

4年生 ALTの先生と楽しく英語の授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期第1回目の外国語の授業では、ALTの先生と楽しく学習しました。1学期に学習した時計の読み方や曜日の言い方を復習しました。神経衰弱などのゲームを取り入れた活動をして、子どもたちは元気よく発音したり答えたりして、楽しく学びました。

2年生 寺泊水族博物館へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 寺泊水族博物館へ行ってきました。水の生き物たちが優雅に泳いでいる様子やのそのそ歩いている様子を見て、感嘆の声を漏らしていました。ペンギンの餌やりの様子を見ることもでき、子どもたちは大喜びでした。クイズに答えたり、観察したことを絵にしたりしながら、充実した時間を過ごすことができました。

1年生 インターネットのルールを守るために

画像1 画像1
 8月31日(水)、ICTサポーターさんより、インターネットのルールについての授業をしていただきました。ルールを守らないといけないことは分かっているけれども、ついついYoutubeなどの動画を見すぎてしまうこともあるかもしれません。そんな気持ちに負けないように何ができるか考えました。今後もルールを守る意識をもちながら、過ごしてほしいと思います。

3年生 食育指導〜給食センターのひみつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月30日(火)に栄養教諭より食育指導をしていただきました。普段、私たちが食べている給食はどのように作られているのか、スライドやクイズで楽しく学びました。
 給食を作っている方々のメッセージを聞いたり、実際に使っている調理器具を持ったりして、「僕たちのために、こんな大変な思いをして、給食が作られているんだ。」「苦手な物でも頑張って食べようと思った。」など、一人一人が給食センターの方々の思いや願いを受け取り、給食の大切さを感じました。

2学期が始まりました!【児童会広報委員会の学校紹介】

 夏休みが終わり、8月24日から2学期が始まりました。始業式では、廊下を安全に歩くことや、『GRIT』(やり抜く力)などについてお話がありました。
 2学期もさらなる成長を目指し、めあてをたてて全校で頑張っていきます。

おいしい枝豆を味わいました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日、畑に植えた枝豆を収穫し、おいしくいただきました。
 収穫、豆もぎ、調理と、それぞれの学級でできるところを分担して行いました。家庭科室で食べた後、全員で活動の感想や1学期の思い出を伝え合いました。

【6年生】燕中等教育学校 学校説明会(7/15)

画像1 画像1
 7月15日(金)の6時間目に燕中等教育学校の学校説明会を行いました。教頭先生に来ていただき、学校の特徴や学校での活動のことを丁寧に説明していただきました。「中学校」「進学」ということはまだ先のように感じていた子どもたちでしたが、説明を聞いたり、写真やパンフレットを見ることで、少しずつイメージが湧いてきたようです。これをきっかけに、キャリア教育の時間を通して、自分の将来について向き合えるようになってほしいと願っています。あっという間に1学期が終わり、「卒業」ということも意識し始めることだろうと思います。毎日の学校生活の中で、最高学年として責任と自信をもって過ごしてほしいと思います。

【1年生】水と砂で遊ぼう!(先週〜7/21)

 生活科の時間に砂や水を使って、みんなで楽しく遊びました。
 シャボン玉や水鉄砲をしたり、砂で山やトンネルを作ったりしました。水や砂の感触を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 PTA第2回運営委員会