〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

真っ白な校庭

画像1
今日の降雪で、校庭が一時真っ白になりました。その後の雨で溶けていく様子を、子どもたちはちょっと残念そうに眺めていました。

2年生の外国語活動

画像1画像2
 外国語活動の時間に、簡単な自己紹介を練習しました。似顔絵をお互いに見せながら紹介ができるように、タブレットで自分の顔を描きました。次の時間も楽しみです。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 立春を過ぎ,今週は,日中暖かな日が続きましたが,一転,本日は真冬に逆戻り。雪混じりの冷たい雨が降る一日となりました。正に,三寒四温を繰り返しながら,春を待つといった陽気になってきました。
 今週,7日(火)には,令和4年度の「けやき台中学校区小中学校交流教室」が開催され,本校と高野小学校の6年生が,けやき台中学校の2年生と,web会議システムを使い,意義深い交流をもつことができました。交流会の中では,中学生から学校生活について,話を聞いたり,小学生から中学生に対して,質問したりする時間が設けられました。間もなく迎える,卒業,入学の節目に向け,同じ中学校区の小中学生が交流を図ることを通して,4月からの新生活を円滑に進めるための手立てとなりました。
 8日(水)には,レインボータイム(ロング昼休みに)に2年生を対象に,
「一輪車体験会」を行いました。会に合わせ保護者から募集したボランティアの皆様にご協力いただき,子どもたちは登り棒などにもたれるなど工夫しながら,一輪車に乗ることを楽しんでいました。ボランティアの皆様には,お忙しいところ,ご協力いただき,大変,助かりました。
 ここへ来て,本校でも,インフルエンザが流行ってきました。引き続き,感染症予防対策と合わせて,体力,抵抗力維持のために規則正しい生活をするよう,子どもたちへのお声掛けを,よろしくお願いいたします。

              令和5年2月10日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

一輪車体験会

画像1画像2
 レインボータイム(ロング昼休み)に一輪車体験会を開きました(第1回)。「一輪車に乗ってみたい」という子ども達が参加しました。体育委員会の上級生や、保護者ボランティアの方々の手を借りて、一生懸命練習しました。30分はあっという間に過ぎて「もっとやりたい」「楽しかった」の声が多く聞かれました。
 お忙しい中ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

「キリマンジャロ」を合奏しました

画像1
 5年生は音楽の時間に「キリマンジャロ」を合奏しました。一人一人が自分の担当する楽器のパートを熱心に練習し、全員でリズムを合わせて演奏することができるようになりました。それぞれの楽器の音がきれいに重なって響き渡りました。

小中交流教室

画像1
 けやき台中学校の2年生の皆さんが、「オンラインによる小中交流教室」を実施してくださいました。高野小学校の6年生の皆さんもオンラインで一緒に参加しました。クイズや質問コーナーを通して対話を楽しみながら、中学校での生活の様子もいろいろと知ることができました。4月からの中学校生活が一層楽しみになりました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 今週半ばから,2月に入りました。先週から比べると,寒さも幾分和らぎました。そろそろ暖かな春が,待ち遠しくなってきました。
 今週,31日(火)には,中央図書館の方々にお越しいただき,4年生を対象に,読み聞かせをしていただきました。学年の発達段階に応じた本を選び,紹介していただきました。
 読み聞かせがもたらす5つの効果として,「子どもの心が安定する」「想像力が育まれる」「言語能力が高まる」「感情が豊かになる」「集中力が上がる」などが挙げられます。お時間がある時は,ご家庭でも,読み聞かせの場などを設けていただければ幸いです。親御さんからだけではなく,子どもが選んだ本を聞いていただくのも,子どもたちへの励みになるかと思います。
 本日,3日(金)には,茨城県警察本部少年課の職員をお招きし,6年生を対象に,「薬物乱用防止教室」が開催されました。言うまでも無く,薬物使用が違法であると同時に人体にもたらす様々な悪い影響について説明していただきました。
 あわせて,子どもたちには,体の成長過程の途中である未成年期に,喫煙や飲酒をすることも,自分の体に悪影響を及ぼすことや,人生の中で,努力したことが最大限に実を結ぶ大事な時期に何をやるべきかを,しっかりと伝えていきたいと思います。
 明日4日(土)は,立春となります。名ばかりで,まだまだ寒いと感じる日もありますが,春の足音は確実に聞こえてきております。暖かな春の訪れとともに,子どもたちが達成感を感じながら進級できることを願っております。
 ちまたでは,インフルエンザが流行ってきました。引き続き,感染症予防対策について,子どもたちへのお声掛けの方を,よろしくお願いいたします。

              令和5年2月3日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

6年生 薬物乱用防止教室

画像1画像2
警察の方にご来校いただき、薬物乱用防止教室を体育館で行いました。喫煙や飲酒、薬物乱用の心身に及ぼす害について学びました。正しい知識を身に付け、これから自分の体を守りながら健康的な生活を送るための心構えをもつことができました。

心の鬼を追い出そう

画像1
節分を前に、子ども達は、自分の中の追い出したい「鬼」を考えました。
「朝ねぼう鬼」「夜更かし鬼」「勉強嫌い鬼」「負けず嫌い鬼」「話し聞かない鬼」などなど。がんばって退治できるかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 芸術鑑賞会