〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

5/24 クラス対抗リレー

画像1
先日5年生は,クラス対抗リレーを行いました。児童一人ひとりが一生懸命走っていました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

5月も下旬に差し掛かりました。緑照り映える時節となると同時に,草丈も大分伸びてきました。そんな中,先週14日の土曜の夕方に,「松ケ丘小学校おやじの会」の皆さんに,学校敷地内の除草作業をしていただきました。 週明け,休み時間になると,子どもたちは,ふかふかになった校庭の芝生の上で,ナズナの花を摘んだり,虫を探したり,友だちと鬼遊びをしたりと,思い思いに休み時間を楽しんでおりました。
 「おやじの会」の皆さんには,この場をかり改めて御礼申し上げます。
 また,今週月曜には,守谷市の防災計画に基づき,地域と連携した引き渡し訓練が行われました。当日は震度6弱の地震が発生し,停電により連絡手段が麻痺したことを想定し進行しました。
 あいにくの雨で足下が悪い中でしたが,保護者の皆様のご協力により,予定どおり無事に引き渡しをすることが出来ました。週のはじめにもかかわらず,それぞれご都合をつけていただだき,ありがとうございました。
 本日,20日,金曜には,4年生が常総環境センターに校外学習に行ってきました。見学を通して子どもたちは,自分たちの生活とごみとの関係や環境センターでゴミを処理している過程を知るとともに,日々の生活の中で自分たちがしなくてはならないことについて,課題意識をもつことができました。
 茨城県のコロナの感染者も減少傾向にあるようですが,ここ1週間の日々の気温差で,風邪をひく子どももおります。子どもたちが外出する際には,コロナの予防対策とともに,天候状況によっては,用心して上着を用意して出掛けることなど,体調管理面でのお話もしていただければ幸いです。
 来週も元気に子どもたちが登校してくれることを,楽しみに待っております。

               令和4年5月20日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


4年生 社会科見学

画像1
 社会科見学で常総環境センターの見学に行きました。今日は金曜日で可燃ごみの日だったので,実際に収集車で集められ,ごみ処理が行われているところを見て驚いていました。

町田教育長が来校されました

画像1
5時間目に町田教育長が来校し,各教室でiPadを活用した授業の様子を参観されました。

2年生 楽しい英語活動

画像1
 2年生は毎週木曜日に,英語活動があります。
今日は,果物や色について楽しく歌ったりゲームをしたりしました。

四年生 国語

画像1
 四年生の国語では,低学年におすすめの本の紹介文を書いています。
お気に入りの本を一冊選び,低学年に分かりやすくおすすめする理由を伝えられるように文章を考えて書いています。

5/20 理科でのタブレット活用

画像1画像2
 3年生の理科では,モンシロチョウの学習をしています。
キャベツ畑で卵や幼虫を見つけ,写真や動画に記録しています。キャベツの葉をひっくり返して,一生懸命探しています。

5/17 書写の時間

画像1
 5年生の書写の時間の様子です。今日は,お手本や電子黒板での動画を見ながら「白馬」を書きました。

5/16 引き渡し訓練を実施しました

画像1画像2
市内合同(同時実施)での引き渡し訓練を行いました。事前に想定していた地震避難の訓練は雨天のため避難経路確認のみになりましたが,保護者の皆様のご協力により,引き渡し訓練が実施できました。万一の緊急時にも,落ち着いて対応ができるよう,今後も保護者や関係施設と連携してまいります。

ボランティアによる除草作業

画像1
昨日の土曜日,雨上がりの夕刻,PTA山本会長の呼びかけにより,「おやじの会」の有志の皆様が集まり,主にグラウンド北側の除草と整備を行いました。OBの方のお力添えもいただきありがとうございました。

ALTの先生の誕生日は?

画像1
 5年生の外国語では,誕生日の言い方について学習しました。『When is your birthday ?』という質問の仕方と,『 My birthday is October 17th.』という答え方を知りました。来週の外国語では,自分の誕生日について質問をしたり答えたりしていきます。

保健室で

画像1
 今日は,『内科検診』がありました。午前中は,学校医の先生に,2年生の健康状態等をみていただきました。出席番号が遅い児童は,自分の順番まで時間がかかりましたが,廊下で静かに待つことができていました。

レインボータイム(ゆう遊タイム)

画像1
 今日は,みんなが楽しみにしているレインボータイム(ゆう遊タイム)でした。校庭では,たくさんの児童が楽しそうに遊んでいました。一方,家庭科室では,各委員会の委員長と児童委員で『1年生と交流する会』に向けた話合いを行っていました。どの児童も1年生が楽しめる会になるように,グループ毎に考えたり,全体で協議したりしていました。

3年生の教室で

 粘土で好きなものを作りました。動物やお菓子,建物・・・と,いろいろな作品ができあがりました。子供たちは,粘土で物を作るのがすきなので,あっという間の1時間でした。特に,『恐竜』は力作だったので,歓声が上がりました。

画像1

ゴールデンウィーク明けの学校

画像1
 ゴールデンウィークが明け,学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。「おはようございます。」と大きな声の挨拶も聞こえてきました。朝の読書の時間では,どの児童も自分の好きな本を読んでいました。

1年生 生活科「がっこうたんけん」

画像1
 1年生が学校内を探検する学習をしました。1階は『職員室・保健室・図書室・2年生オープンスペース』,2階は『コンピュータ室・音楽室・理科室・3,4年オープンスペース』,3階は『イングリッシュルーム・図工室・家庭科室・5,6年オープンスペース』をグループ毎に静かに探検することができました。理科室では,理科のおもしろさに触れることができたようです。どの児童も,教科担任教諭の話を興味深く聞いたり,顕微鏡をのぞいたり,人体模型等を見たりして,理科に興味をもったようです。

端午の節句の食べ物

画像1
 端午の節句の食べ物と言えば,関東では『柏餅』,関西では『ちまき』がよく食べられます。5月5日は学校がお休みなので,今日の給食には,『柏餅』がでました。子供たちは,とても嬉しそうに食べていました。
画像2

1年生 図画工作科「みてみて,いっぱいつくったよ」

画像1
 1年生の図画工作科では,自分の『すきなもの』を粘土で作りました。恐竜,ケーキ,ブロック,猫,車,高速道路,昆虫,妖怪,タワー,ドーナツ,家,イチゴ,貝,ラッコ,ライオン,リニアモーターカー,船,サクランボ,ピザ,うさぎ,パンダ…と,たくさんの作品ができあがりました。あっという間の楽しい2時間でした。

子供たちのお気に入りの場所『図書室』

画像1
 新年度なので,図書室の使い方に関して,学校司書から説明がありました。オリエンテーリング後,どの児童も静かに本を読んでいました。図書室にはたくさんの本があるので,子供たちのお気に入りの場所の一つです。

6年家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

画像1画像2画像3
 今日の6年生の家庭科では,栄養教諭と一緒に「朝食の役割と栄養バランス」を学習しました。朝食は,『体温を上げる』等の大切な役割があり,学力や体力と関係していることに気付きました。どの児童も朝食の大切さを再確認でき,栄養のバランスが取れた『スペシャル朝食』を考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 芸術鑑賞会