〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

きらめきフォーラムに参加しました!

画像1
 今日は3年ぶりに開催された「けやき台中学校区きらめきフォーラム」に参加しました。学区内の他の学校の取り組みについて知ることができました。キラキラした目で映像を見る様子が印象的でした。

生活科 水あそび

画像1
 1年生の生活科の学習で、水遊びをしました。ペットボトルやマヨネーズなどの容器に水を入れ、コンクリートに水たまりを作ったり、築山のてっぺんから流したりしました。約束を守りながら楽しく水遊びをすることができました。

3年 iPadでアンケート回答

画像1画像2
 先日、子供たちに、学習に関するアンケートに回答してもらいました。
 日頃の授業で感じていることや困っていることを集約し、授業改善に役立てるためのものです。以前は、紙で行っていましたが、最近は、GoogleFormsでシートを作り、QRコードを読み込んでiPadで行っています。
 3年生では、夏休みが明けてから、朝登校するとeライブラリをやってよいことになったので、静かに自習している児童も多く、iPADに触れる時間がどんどん増えています。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

夏休み明けから7日が過ぎ,昨日からは,9月に入りました。少し前に,猛暑日が続いたのが嘘のように,すっかり涼しくなり,日に日に過ごしやすくなって参りました。
 間もなく,秋の訪れを感じるようになるかと思います。秋は,勉強をするのにも,運動をするのにも活動しやすい時季となります。子どもたちには,この時期を大切に過ごさせ,さらに飛躍することを期待しております。
 今週,校内を歩いておりますと,5年生のオープンスペースにある学年の掲示板となるホワイトボードにこんなメッセージが記されていました。
 「夢や目標は逃げていかない!それなのに達成できないのはなぜ?それは自分が努力せず言い訳ばかりして,自分自身が逃げているからである。」
 我々大人には,強烈に響くメッセージかもしれません。言い換えれば,「出来ないことの理由を探す前に,出来るようにするための方法を考えよう!」ということなのかもしれません。思春期を迎えた5年生にとっての今の時間は,何もかも純粋に,また,一生懸命に物事に向き合える時間でもありますので,好機と捉え,具体的な場面で,寄り添いながら背中を押してあげられればと思っております。
 季節の変わり目で,体調を崩しやすい時です。引き続き,基本的な感染予防対策を怠らず,感染拡大の防止に努めて参ります。


                令和4年9月2日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎






国語の学習

画像1
2年生国語科の「うれしくなることばをあつめよう」の学習の一コマです。グループで、どんな言葉を言われるとうれしくなるのかを話し合いました。話のつなぎ方を考えながら、話したり、聞いたりすることができました。

グループワーク

画像1
 夏休みが明けて,久々にみんなでそろってグループワークを行いました。新しい仲間も増えたので,お互いの「共通点探し」をしました。意外な共通点を見が見つかって,とても楽しそうに活動していました。

8月25日(木)

画像1
夏休みが終わりました。
今日から、前期後半の始まりです。
みんな元気いっぱいに登校することができました。大きな声で「おはようございます!」と挨拶してくれ、とても嬉しく思います。
外国語の授業で、ゲームを楽しみました。こちらも元気に参加することができました!

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 本日から,年度当初の予定通り,夏休み明けからの学校教育活動を開始しました。
 約5週間の夏休みが終わり,子どもたちが元気に登校してきました。
 お陰様で,休み中,本校の児童が,「具合が悪くなり,何日も入院した。」とか「事故に遭って大怪我をした。」とか,「水の事故で怖い思いをした。」などといった情報は,一切入ってきませんでした。
 本日,職員全員,笑顔で子どもたちを迎えられたことを,大変嬉しく思います。
 夏休み前には,学校から子どもたちに,「学校を離れての5週間の中で,一人一人が『自分の命』『他人の命』の大切さを忘れずに規律あるしっかりとした行動を取って欲しい。」と伝えておりました。
 そして,今日は,このような生活が出来たことは,とっても素晴らしいことで,どの家庭でも,お家の方が色々と気を付けてくれたり,工夫してくれたからこそ出来たのだと伝えました。
 また,コロナの感染が,依然おさまらない中,誰が罹ったとか,それらに関連した内容を話題にすることは,絶対にしてはいけない,みんなで協力し合って,1日も早く,コロナゼロの日を目指そうといった話をしました。
 そろそろ,暑い夏も終わりを迎え,実りの秋がやって来ます。子どもたちが落ち着いて生活し,これまでの経験を生かし,大きく成長してくれることを期待しております。


               令和4年8月25日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎






マット運動

画像1
 体育の授業でマット運動をしました。進んでいろいろな技にチャレンジする場面がたくさん見られました。また、本日は授業参観を二部制で実施いたしました。ご来校いただき、ありがとうございました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 7月の第3週目が終わり,いよいよ,夏休みがそこまで見えてきました。先週に引き続き,今週も比較的過ごしやすい日が続きましたので,子どもたちは,たっぷりと外で遊ぶこともでき,穏やかに生活しておりました。
 今週11日の月曜の午前中には,PTAの環境委員会の皆さんが来校し,児童や職員の昇降口脇の花壇に,サルビアの苗を植えていただきました。夏休み明け,子どもたちが登校する頃には,満開の花が子どもたちを迎え,同時に目を楽しませてくれるものと思います。この場を借り,改めて御礼申し上げます。
 13日の水曜には,守谷市教育委員会の「計画訪問」があり,教育委員会の指導主事の先生方に子どもたちの授業の様子を見ていただきました。タブレットを巧みに操りながら,友だちと意見を共有し,理解を深めている子どもたちに感銘を受けていました。今や,子どもたちは,タブレットを文房具のように扱っております。夏休み明けからも,タブレットを有効に活用して,効率よく学習効果を高めていきたいと思います。
 冒頭,お伝えした通り,夏休みが近づいております。長期休業前は,子どもたちの間で,何かと事故が増えるときでもあります。明日から3連休ともなりますので,コロナや熱中症の予防対策とあわせ,事故に気を付けるよう,ご家庭でもお声掛けいただけるようお願い致します。

                令和4年7月15日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎






7/15 リコーダー講習会

 14日(木)にリコーダー講習会を行いました。講師の先生には、リコーダーの扱い方や持ち方、指で穴を押さえるこつなどを教えていただきました。その他、ジブリの曲やクラッシックなど素敵な演奏を何曲も聴かせて下さいました。久しぶりに学校に響いた生演奏に子供たちも大喜びで聴き入っていました。
画像1画像2画像3

夏休み前の大そうじをしました

画像1
 14日(木)の5時間目に大そうじをしました。気持ちよく夏休みを迎えることができるように、ぞうきんがけも一生懸命にやりました。ワックスもかけて、床がピカピカです!
夏休みまであと3日ですが、明るく元気に過ごしていきたいと思います。

情報モラル

画像1
 5年生の総合的な学習の時間で,情報モラルについて学びました。SNSの正しい使い方や,インターネットとの正しい付き合い方について改めて考えるよい機会となりました。

7/8 袋の中には(図工)

 先日の図工では、「袋の中には」という工作をつくりました。海やロケット、公園など、それぞれ、思い思いの工夫をして袋の中に素敵な世界を表現していました。
画像1画像2

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 7月も2週目が終わりました。異常な暑さが続いた先週と比べ,今週は暑さも和らぎ,比較的過ごしやすい1週間となりました。今週は,外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が多く見受けられました。
6月30日(木)から始まった個人面談では,今年度のこれまでのお子様の学校での学習や生活の様子をお伝えしております。進級して3ヶ月が経つ中で,ご家庭での様子なども参考にさせていただき,今後の教育活動に役立たせたいと考えております。また,面談の中で確認させていただいたことなども踏まえ,夏休みを前にして,子どもたち一人一人が何をすればよいのか課題意識をもたせ,長期休業に備えて欲しいと考えております。
 今後も児童をしっかり見守り,個性を認め,励まし,生かす教育活動を継続し,それぞれが輝き,笑顔あふれる学校になるよう努力して参ります。お忙しい中,また,暑い中ではありますが,7月15日(金)まで,引き続きご協力願います。
 本日は,日本教育公務員弘済会茨城支部の方が来校し,本校が「特色ある研究校」として,助成を受けました。これは,これまで行ってきた活力ある学校づくりの一環として,行事やキャリア教育,体験活動などの分野における,地域の特性や人材と連携した取組が認められ実現したものです。
 今後も助成の趣旨でもある「最終受益者は子どもたち」の理念を踏まえ,特色ある研究実践を重ねて参りたいと思います。
 周知の通り,東京では,わずか1週間で,コロナの感染者が倍増し,「第7波」との認識も示されております。感染拡大の要因の一つとして,現在主流となっているオミクロン株「BA.2」よりも感染力が強いとされる「BA.5」疑いが全体の33.4%を占めていて,置き換わりが進んでいることが指摘されております。
 夏休みを前に,学校としましても改めて,予防対策を見直して参ります。保護者の皆様には,何とぞご理解ご協力いただけますようお願い申し上げます。

              令和4年7月8日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


給食センターに見学へ行ってきました!

画像1
 6日(水)に、新しい給食センターへ見学に行ってきました。見学では、調理員さんのエプロンの色や調理で火を使っているのかどうか、松ケ丘小の給食はどの釜で作られているのか、といったことに注目して見てきました。初めて見る給食センターの様子に、子供たちも興味津々でした!見学で分かったことについては、授業参観で発表したいと思います。

だしの飲み比べをしました

画像1
 食育の一環として、給食の時間にだし(みそ汁)の飲み比べをしました。
家庭科の学習も生かしながら、「かつおだし」と「にぼしだし」の二種類のみそ汁を交互に飲み比べ、うま味の違いを実感できました。

7/1 福祉体験学習

 3年生の総合的な学習のテーマは「みんなにやさしい町」(福祉)です。今まで関連の書籍やWebページで学習を進めてきましたが、6月28日には、社会福祉協議会の方たちをお招きして体験学習を行いました。車椅子・インスタントシニア・アイマスク(白杖)の3つの体験です。子供たちはこの日を楽しみに待っており、車椅子の扱い方や白杖を持った方の補助の仕方など熱心に聞いていました。インスタントシニア体験でも「動きずらい」「見えなくて大変」など初めての体験がとても印象に残ったようです。
画像1画像2画像3

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

6月も終わり,本日から7月となりました。周知の通り,異例の6月中での梅雨明けを迎え,連日,猛暑が続いております。梅雨が明けると猛暑との戦いといった年が続いておりますが,子どもたちも状況をよく理解し,熱中症にかからないよう気を付けて学校生活を送っております。
 今週,6月28日(火)には,3年生を対象に,守谷市の社会福祉協議会の皆さんのご協力を得て,「福祉体験学習」を実施しました。感染予防対策を十分講じながら,体育館や学年のオープンスペースにおいて,「車いす体験」や「インスタントシニア体験」,「目かくし(白杖)歩行体験」などを行いました。
 子どもたちは,この体験を通して,障害のある人や高齢者のものの感じ方や考え方にふれると同時に,社会の中で共に歩んでいくために,自分たちが出来ることを考え,実践しようという意欲を高めておりました。
 本日は,県南教育事務所から,所長,課長が子どもたちの様子を見に来校されました。「『守谷型GIGAスクール構想』に基づき,子どもたちと職員が一体となり,タブレットなどを活用しながら,生き生きと学習している。」とお褒めの言葉をいただきました。
 冒頭お伝えした通り,今週,記録的な早さで,梅雨が明けました。「梅雨明け十日」と言われるように,今後しばらくは,晴天が続くことが予想されます。それにともない熱中症予防対策につきましても,一層,対策を強化しなければなりません。引き続き,保護者の皆様には,何とぞご理解ご協力いただけますようお願い申し上げます。

                令和4年7月1日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎



水戸方面へ校外学習に行きました。

画像1画像2
 先週、茨城県庁見学と「笠間焼」の体験に行きました。元気たっぷりの4年生は、今回の校外学習で多くのことを学びました。
 県庁では、本議会場を見学し、茨城県を良くするために話し合っている人がいることを実感しました。自分たちで作った「笠間焼」が届くのを楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 委員会
2/7 6年交流教室