〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

12月の2週目も過ぎ,寒さも一段と厳しくなってきました。今週は,週のはじめの月曜,火曜に6年生の修学旅行があったので,週の半ばから,全員揃っての1週間が始まりました。
 6年生の修学旅行では,小雪舞う日光を訪れ,日光東照宮で歴史を学び,日光江戸村で,当時の文化に触れるなど,6年間,共に過ごした仲間たちと思い出深い貴重な体験をすることができました。
 本日,9日(金)には,取手警察署の方にお越しいただき,不審者対応の避難訓練を実施しました。警察の方が扮する不審者の迫真の演技に圧倒され,子どもたちは,緊張した面持ちで訓練に臨んでいました。児童昇降口の向かいのドーム入り口から不審者が侵入し,2階の4年生のクラスに入ろうとするといった計画に即して,各学級,担任の指示に従い対応することが出来ました。
 訓練の後には,警察の方からのご指導を受け,子どもたちは,改めて,危機意識を高めることが出来ました。
 いよいよ,寒さも一層,厳しくなってきました。同時に,空気の乾燥も進んでおります。子どもたちに,こまめな水分補給で喉を潤すようお話しください。 


 
              令和4年12月9日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 11月も終わり,今週木曜から,12月に入りました。朝夕は冷え込むものの,日中は暖かいので,着る物を選ぶのに迷う日が続いております。
 本日,2日(金),3年生が校外学習で,アクアワールド(大洗水族館)に行ってきました。絶好の遠足日和となり,普段,学校では学べない沢山のことを学習してきました。
 アクアワールド(大洗水族館)では,テーマごとに分かれた,8つのゾーンを見学し,子どもたちは海の生き物の生態系を学びながら,生命の大切さを実感していました。また,アザラシのコミカルなパフォーマンスやイルカのダイナミックなショーにも酔いしれていました。
 天気予報では,この週末から,いよいよ冬将軍の到来かのような話が出ております。空気の乾燥も進んできましたので,子どもたちの体調管理につきましても,一層,お声掛けの方,よろしくお願いいたします。

 
              令和4年12月2日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 11月,4週目が終わりました。来週の後半から,12月に入ります。早いもので,令和4年のゴールも見えてきました。子どもたちの活動の中でも,年内にやらなくてはならないと思っていることに取り組む姿も見られるようになってきました。
 今週は,24日(木),25日(金)と,PTAのイベント委員の企画運営により,4月から新しく建て直された給食センターで「給食試食会」が行われ,2日間で37名の保護者の方に御足労いただきました。
 試食後には,本校,栄養教諭から,「食育」をテーマにお話しをさせていただきました。
 守谷の学校給食は,「地産地消」の考えに基づき,子どもたちに提供されていることや「好き嫌いのメカニズム」について,あわせて,成長期の子どもたちには,新鮮な季節のものを食する機会を沢山あたえながら,ゆっくりと成長を見守ることの重要性についてお伝えしました。
 空気が大分乾燥してきました。一方,依然,朝夕の寒暖差が激しいので,子どもたちの体調管理に向け,お声掛けの方,よろしくお願いいたします。



              令和4年11月25日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

3年 プログラミング学習

 ICTスタッフの方が来校して下さり、プログラミング学習を行いました。インターネット上の教材やスクラッチジュニアなど、楽しく取り組みました。最近では、スクラッチでプログラムを組んだり、Viscuit(ビスケット)など、他のプログラミングに挑戦する子供達も出てきています。
画像1

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 11月も3週目が終わり,木々の葉それぞれの色合いも,一層深みを増してきました。穏やかな天気が続く一方,空気の乾燥とともに,この季節特有の心配事が現れ出しました。
 今週,14日(月)は,本校の創立記念日であり,29回目の誕生日でもありました。当時の資料をひもとくと,本校は,平成6年の4月に,守谷小学校と高野小学校の2校から分離独立し開校したこと,当時は児童数442名で14学級,職員数は21名であったこと,常総ニュータウン南守谷地区の中心部に位置し,学校周辺には新しい住宅が建ち並ぶものの,付近には大小の公園や山林,田畑が広がるなど,豊かな自然環境に恵まれていたことなどが記されておりました。開発の進む守谷の新設校として,学校体制の確立や,特色ある校風の樹立を目指し,学校と地域が一体となって,教育活動に取り組んでいたことがうかがわれました。
 約30年の月日が流れましたが,これからも地域のランドマークとして成長し続け,健やかな子どもの育成に努めて参りたいと思います。
 冒頭お伝えしたように,現在,本校でも体調を崩す児童が多く見られております。これまで以上に,新型コロナやインフルエンザなどの感染症に対する予防策を講じているところでございます。何とぞ,ご理解ご協力をいただけるようお願い申し上げます。
 来週も元気に,子どもたちが登校してくることを願っております。 



               令和4年11月18日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 11月も2週目が終わり,中旬に差し掛かりました。今週も晴れの日が多く,朝夕の冷え込みはあるものの,日中は穏やかな過ごしやすい日が続きました。
 今週,8日(火),9日(水)の2日間,5年生の宿泊学習を実施しました。コロナの影響で,日帰りでの活動の年が続いておりましたが,十分な感染予防対策を講じながら3年振りに,宿泊を伴い実施することができました。
 言うまでも無く,子どもたちにとって,日常の生活から離れ,自然の中で友だちと協力し合いながら過ごす2日間は,大変,有意義な活動であり,同時に魅力的なものでもあります。まして,1日目の8日(火)は,ご存じの通り422年ぶりに皆既月食と天王星食が同時に見られるといった,特別な夜でした。
 キャンプファイヤー後のナイトハイキングでは,級友とともに,夜空が織り成す天体ショーを見上げながら,子どもたちのボルテージも最高潮に達しました。
 2日目の楽しみは,何と言っても,グループでのやきそば作りです。家庭では滅多に見られない大きな調理器具やかまどを使っての調理に戸惑いながらも,事前に視聴した動画の内容を思い出し,どのグループも上手に焼き上げていました。
 帰校後,自然の中で友だちとの生活を満喫した子どもたちに,「この楽しい2日間を過ごせたのも,多くの人の支えがあったからこそ・・・。」「朝早くから,お弁当を作ってくれたお家の人にも,必ずお礼を言おう!」という話をしました。
 はからずも,宿泊学習後,5年生の様子を見に行くと,教室に掲示されている,相田みつをのメッセージが目にとまりました。「幸せだから感謝をするのではなく感謝するから幸せなのだ!」といったものでした。感謝する素直な心を持ち続けることが,何よりも貴いのかもしれません。
 各局のニュースなどでも,「第8波の入り口」などと,報道されております。引き続き,感染予防対策の方をよろしくお願いいたします。
 

             令和4年11月11日 
                松ケ丘小学校長 木下 悦郎

5年宿泊学習

画像1
 さしま少年自然の家での宿泊学習1日目。秋晴れのもと、お弁当を完食して、全員元気にオリエンテーリングに出発。グループの仲間と協力して、楽しい思い出を作っています。紅葉に鳥の声。清々しい秋の空気も楽しんでいます。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 11月になりました。昨日は,文化の日でお休みでしたが,雲ひとつない秋晴れの下,穏やかな1日となりました。
 今週火曜から,11月に入りました。11月は「いばらき教育月間」であり,県全域で様々な教育に関するイベントが開催されます。初日の1日は,「いばらき教育の日」でもあり,皮切りとして,本校でも児童の登校時間帯に正門前で,けやき台中学校との「小中合同あいさつ運動」を行いました。本校児童委員会の児童,PTAの役員の皆さん,けやき台中学校からは,生徒会本部役員の生徒たちが参加し,気持ちのよい挨拶の手本を示してくれました。
 水曜には,来年度本校に入学する子どもたちの健康診断が行われました。残念ながら,マスク越しの表情しか見ることが出来ませんでしたが,元気な子どもたちに会え,大変,嬉しく思っております。
 改めて気づくことではありますが,子どもの成長は階段を一段一段上るというように,同じ歩調で上にだけ進む訳ではありません。寄り道したり戻ったり,時には階段を何段も降りてしまったように見えることもあると思います。
 是非,そんな時はおうちの方だけで悩まず,お友達の保護者や地域の方々,そして,学校,または,教育機関等に相談し,共に子どもたちを大きく成長させていって欲しいと思っております。
 子どもは地域・社会の宝です。たくさんの愛情をかけて,子育てしながら,大人も一緒に成長できる,それが一番だと思っております。
 校庭に落ちている木の実を拾いながら,子どもたちなりに,深まりゆく秋を感じているようです。一方,依然,朝夕の寒暖差が激しく出掛けの洋服選びに困る日もあります。子どもたちには,着脱しやすい服装で,体温調節するようお話しください。

 

            令和4年11月4日 
               松ケ丘小学校長 木下 悦郎

3年 芸術祭の絵

 今、図工ではテーマを「ふしぎな乗りもの」として絵を描いています。薄い水色の大きな画用紙に思い思いに描いています。動物や文房具など、普通は乗り物にならないようなものについても、想像を膨らませています。空や宇宙に飛び立たせ、中の様子も細かく描くなど一生懸命取り組んでいます。
画像1

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 10月も来週の月曜を残すばかりとなりました。火曜からは,11月となり,今年も残すところ2カ月となります。
 今週は晴天に恵まれ,校外学習のほか,屋外ならではの活動が多数実施されました。
 火曜,木曜には,5年生が理科の授業の一環として,学校敷地内のかまどで落ち葉や木材を燃やすことによる燃焼実験を行いました。日常では体験できない野外活動の中で,燃焼に必要な条件をしっかりと学びました。学習の後には,自宅から持参し同時に焼いたさつまいもなどの根菜類を食べ,秋の味覚も堪能しました。
 昨日,木曜には,2年生が校外学習で,船橋市のアンデルセン公園に行ってきました。穏やかな秋晴れのもと,日差しをいっぱいに浴びながら,アスレチックで遊ぶことができました。お昼には,愛情がたっぷり詰まったお弁当を食べ,その後,オリジナルのキャンドルを作るなど,沢山の思い出づくりをして笑顔で帰ってきました。2年生の保護者におかれましては,早朝からのご準備,ありがとうございました。
 秋も一層深まってきました。同時にコロナとインフルエンザの同時流行も懸念されてきております。子どもたちの体調管理に向け,お声掛けの方をよろしくお願いいたします。

 

               令和4年10月28日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


10/25 ものの燃え方

画像1
 5年生の理科の授業「ものの燃え方」の事前学習として,校内のかまどを利用した野外活動を行いました。マッチで着火して枯れ枝などを燃やし,根菜類を焼く活動を通して,マッチの使い方やものが燃える様子など,たくさんのことを楽しく学ぶことができました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

今週は,運動会の振替休業日もあり,火曜スタートで,実質4日間の週となりました。火曜以降は,安定した晴天が続き,正に秋晴れを実感する天気が続いております。反面,放射冷却による朝夕の冷え込みも厳しくなってきました。
 運動会も終わり,今は,大きな行事の準備に追われることもなく,落ち着いて生活が送れるようになりました。
 今週は,全学年,身体測定が実施されました。夏休みを挟みこの10月の運動会まで,よく食べ,運動し,ゆっくり休んだことから,どの子たちも前回の身体測定より,ひと回り体も大きくなりました。見た目や数字に表せないものについても,これまでの生活をとおして,それぞれが成長した自分に気づいているようです。
 また,秋と言えば,昔から「読書の秋」とも言われ,落ち着いて傍らの本と向き合える時季でもあります。スマートフォンやインターネットで情報を大量に集めることが出来ても,読書から得られる情報の質にはかなわないことが,マスコミでも取り上げられています。
 読書がもたらす効果として,「漢字や文法に詳しくなる,知恵が増える」「本の内容を疑似体験したような状態になることで,想像力が身につく」「関心や興味の幅が広がり,新しい世界へ踏み出すきっかけになる」「新たな発見を得ることで視野が広がったり,今後に役立つ情報を得ることができる」「考える力がつく。自分の中に蓄積された知識がアイディアとしても活かされる」といったことなどが挙げられます。秋の夜長,是非この機会に,お家の人と同じ本を読んで感想を話し合ったり,感想画を描いたりすることなどをお勧めします。
 冒頭お伝えしたとおり,朝夕の冷え込みが,木々の葉の色づきを加速させているかのように,学校の周りの木々の紅葉が進んでおります。季節の移り変わりとともに,現時点での学校生活の中での到達度を意識させていきたいと思っております。

 

               令和4年10月21日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


3年 マット運動

 体育の時間に、マット運動を行いました。前転、後転の他、開脚前転、開脚後転にも挑戦しました。授業の様子を見に来た講師から、「よし、いいぞ!」「スピードが出てきた。」と励ましの声援を受けて、挑戦する意欲が高まった様子でした。
画像1画像2

理科 秋探し

画像1画像2
理科の学習で秋さがしビンゴをしました。iPadで写真を撮って、秋さがしビンゴに貼り付けていきます。落ち葉や木の実、秋の生物をたくさん見つけることができました。授業の終わりには新月になりそうな月を西の空に発見することができました。

10/15 運動会を開催しました

画像1
 先週土曜日に行われた運動会では、徒競走と団体競技を行いました。2部制で午前中のみの開催でしたが、どの学年も、自分の力を精一杯出して競技に取り組んでいました。5,6年生は係活動にも積極的に取り組み、運動会全体をサポートしていました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 お蔭様で,本日,無事に運動会を終えることが出来ました。数日前から天気が心配されていましたが,前日の6年生による懸命なグラウンド整備の甲斐あって,競技は時間通りに,また,怪我人も出ることなく終了いたしました。
 徒競走では,どの子も最後まで諦めずに,全身を使って力一杯,走り抜く姿が見られました。さらに,6年生の全員リレーでは,チームで作戦を立てるなど,しっかりとした戦略がうかがえました。
 1年生の「チェチェコリ玉入れ2020」では,小学生として初めての運動会となった1年生が,可愛らしく踊りながら,籠に入りやすい投げ方を工夫している様子が見られました。
 2年生の「落とすなボール つないでゴール」では,布の四隅の高さを同じ高さに保ち,チームで上手にボールを運ぶことが出来ました。
 3年生の「パワー全開!!綱引き」では,正にパワー全開で,力の限り戦うことが出来ました。
 4年生の「ぐるぐるハリケーン」では,内側外側の子で歩調を合わせ,上手にコーンの周りを回ることが出来ました。
 5年生の「フライングゲット2020」では,てこの原理をうまく使い,微妙な調整をしながら,見事にボールをとらえていました。
 6年生の「君の竹」では,足の速い子,力持ちの子,それぞれの特性を生かした細やかな作戦を立て,成功させていました。
 これまで練習してきた成果を十分に発揮し,充実感に浸りながら帰る子どもたちに,まるで,そのこと称えるかのように明るい日の光が差していました。日差しの中で,笑顔で手を振りながら帰る子どもたちの姿が,とても印象的でした。
 保護者の皆様には,早朝より,会場の準備や閉会後の後片付けまで,ご協力いただき,本当に助かりました。改めてお礼申し上げます。
 本日はご参観,ありがとうございました。
 

               令和4年10月15日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎


3年 プログラミング学習

 総合の時間にプログラミングの学習をしました。プログラミングのオンラインサイトを活用し、プログラミングを楽しく体験しました。とても真剣な様子で取り組んでいました。また、日常生活の中のプログラミングや、企業で使われているプログラミング技術のお話も聞くことができました。子ども達は、この先の学習もとても楽しみにしています。
画像1画像2

運動会の予行練習!

画像1
今日は、運動会の予行練習が行われました。
本番に向けて、志気を高めることができました。
運動会本番が楽しみです。がんばれ!松ケ丘っ子!

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

10月になりました。4日火曜日は,夏に逆戻りしたかと思うような暑い1日でしたが,今週の水曜から今日までは一変して,気温も急降下し,冬を思わせるような日が続いております。
 本日,7日金曜日には,本年度の「前後期中間式」を行いました。この式は表記通り,本年度一年の中間を表し意味するものです。
 式辞の中で,前期を振り返り,コロナ禍の中でも,環境の変化に順応し,毎日,明るく生活できた,その子どもたちの頑張りを称えました。また,本日渡した通信表には,自分たちが前期に頑張ったことや後期に向けて頑張って欲しいことなどが記されていて,担任の先生のアドバイスをよく聴き,小さな事でも努力し続ける,そんな行動に繋げ,生かして欲しいということや,折り返し点でもあるこの時期に,後期には,「何をしなくてはならないか」という視点に立って,火曜日を迎えて欲しい,といったことを伝えました。
 運動会まで,残すところあと1週間となりました。冒頭お伝えしたとおり,冬を思わせるような寒い日が続いておりますので,子どもたち同様,保護者の皆様もご自愛ください。



               令和4年10月7日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

3年 音楽の学習

 音楽の学習の様子です。鍵盤ハーモニカ、木琴、リコーダーのパートに分かれて練習をしています。リコーダーを演奏する児童は、廊下に譜面台を距離を取って配置し、密を避けて演奏しています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 委員会