TOP

7月12日(火)授業風景 その8

画像1
画像2
画像3
3年生の国語科の授業です。
教材文「絶滅の意味」についての学習を進めています。
グループでまとめた要点について、全体に発表する場面でした。
全体での話合いの中で、要点についての考えを深めていました。

7月12日(火)授業風景 その7

画像1
画像2
3年生の道徳科の授業です。
ネット上での「上手な接し方」について学習を進めていました。
誤解を生みやすいやりとりについて学ぶとともに、慎重にメール文などをつくる必要があることについて考えを深めていました。

7月12日(火)授業風景 その6

画像1
画像2
画像3
1年生の理科の授業です。
「3種類の白い粉を見分ける」ために、グループで協力して、実験にとり組んでいました。
実験の進め方が分かっており、自分たちで積極的に作業に取り組んでいました。

7月12日(火)授業風景 その5

画像1
画像2
画像3
2年生の理科の授業です。
「生物の体の中にはどのような共通したつくりがあるのだろうか」という課題に向け、細胞の観察をしていく学習活動に取り組んでいます。
光学顕微鏡を準備し、いよいよ観察をというところでした。実際に見て、多くの発見や気付きをしてほしいと思います。

7月12日(火)授業風景 その4

画像1
画像2
画像3
1年生の英語科の授業です。
守谷市で取り組んでいるDMM英会話への準備をしていました。
世界中の人とオンラインでつながり、そこでの英会話を通して、これからの社会を生き抜く力を身に付けていってほしいです。

7月12日(火)授業風景 その3

画像1
画像2
画像3
1年生の国語科の授業です。
教材文「オオカミを見る目」を読み、その表現の工夫について、MetaMojiに自分の考えをまとめていました。
MetaMojiに、キーボードを活用して文字をうつ生徒たち。タブレットを上手に活用しています。

7月12日(火)授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
2年生の社会科の授業です。
電子黒板に写し出される地形を見ながら、日本の地形の特色をつかんでいました。
ICTの効果的な活用を通して、分かる授業を展開していきたいと思います。

7月12日(火)授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
1年生の美術科の授業です。
経験した技法を用い、「広がる形や色」の作品の完成に向けて、一人一人が思い思いに作業を進めていました。
この技法の経験を活かし、これからの作品づくりを工夫していくことでしょう。

7月12日(火)朝のようす

画像1
画像2
画像3
曇り空が広がる朝を迎えました。
夏休みまで、今日を含めて登校する日数は6日。1日1日を大切にしていきましょう。
曇り空の中ですが、生徒たちは、元気よくあいさつをして登校しています。
1日、頑張っていきましょう!

7月11日(月)放課後のようす その2

画像1
画像2
画像3
下校のようすです。
チャレンジシーズンの生徒は、17時10分完全下校です。
充実した1日の活動を終え、下校する生徒たち。1日お疲れさまでした。
明日も頑張っていきましょう!

7月11日(月)放課後のようす(県南英語プレゼンテーションフォーラムに向けて)

画像1
画像2
県南英語プレゼンテーションフォーラムに出場する生徒たちの練習のようすです。
今週木曜日の県南英語プレゼンテーションフォーラムに向け、生徒たちの練習に一段と力が入っています。今日は、鹿行地区の中学校とオンライン上で一緒に練習に取り組みました。新たな目標に向けて、力を合わせ頑張っています!

7月11日(月)今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食のメニューは、ごはん・牛乳・あじと野菜の甘酢ソースがけ・しらたきの炒め煮、生揚げともやしのみそ汁 です。
3年生の教室では、給食当番は準備をスムーズに、その他の生徒は静かに待つという体制ができていて、準備が早いです。
今日もおいしく給食をいただきました。

7月11日(月)授業風景 その11

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科の授業です。
グローバル化と私たちの生活について学習を進めています。
人物・お金・情報 等の観点で、調べ学習を行いました。現代社会の課題について、イメージを膨らませていました。

7月11日(月)授業風景 その10

画像1
画像2
画像3
3年生の国語科の授業です。
教材文「絶滅の意味」の学習をすすめています。
本時は、段落・図の内容をつかむ活動をしています。グループ内で、自分の考えを自然に伝えることができる雰囲気があり、意見の交流が行われていました。学び合いにより、読み取りを深めていってほしいです。

7月11日(月)授業風景 その9

画像1
画像2
画像3
2年生の家庭科の授業です。
ミシンを使って縫う作業もスムーズになってきました。
少しずつショルダーバックのかたちになってきた作品を見て、生徒たちは、ますますやる気が出てきているようです。

7月11日(月)授業風景 その8

画像1
画像2
画像3
1年生の技術科の授業です。
正確に作品を作り上げるために、部品となる材料のヤスリがけに根気強く取り組む生徒たち。切断した面が着実に整えられていました。

7月11日(月)授業風景 その7

画像1
画像2
画像3
3年生の美術科の授業です。
墨で描いた円に、陰をを描く学習に取り組んでいました。
光と影を意識し、作品作りをする生徒たち。近くの友達と描き方の情報共有しながら、ていねいに作業に取り組んでいました。

7月11日(月)授業風景 その6

画像1
画像2
画像3
2年生の保健の授業です。
中学生の事故について、人的要因と環境要因について考えていました。
体育の先生からの専門的な話に、生徒たちは、真剣そのもの。集中して学習に取り組んでいる雰囲気が伝わってきました。

7月11日(月)授業風景 その5

画像1
画像2
画像3
2年生の社会科の授業です。
日本の地形の特色について学習をしています。電子黒板に写し出された「変動帯」を見て、地震が多く発生する日本のことを実感しながら、日本の地形のイメージを広げていました。

7月11日(月)授業風景 その4

画像1
画像2
画像3
2年生の保健の授業です。
「10〜14歳の子がどのような事故により亡くなることが多いか。」という課題のもと、学習に取り組んでいました。事故の発生要因を、自分たちが体験したことのあることと関連させながら、その危険性を考えていました。生徒たちは真剣な表情で学習に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30