期末大清掃【児童会広報委員会の学校紹介】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11・13・15日で期末大清掃をしました。
みんな細かいところまでキレイにしてくれました。
一学期ももう少なくなってきましたが、みんな頑張って掃除ができました。
これでいい夏休みが迎えられそうですね。

いのちをまもる〜初めての着衣水泳〜

1年生 7月13日〈水〉

体育着を着て、靴を履き、ペットボトル、ランドセル、リュックサックなどにつかまって、背浮きをしました。
初めての着衣水泳。初めての体感。チャレンジして、浮く感覚をつかみ、「できそうだ」と感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】着衣水泳(7/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 着衣水泳を行いました。長そで・長ズボンを着用すると、動きづらく、泳ぎづらいことを実感していました。いざという時に「浮いて待つ」を実践できるように、練習しました。ペットボトルやビート板、ランドセルを使うと、浮きやすいことに気付いていました。夏休みに水遊びをする機会も多いかと思います。水の危険をしっかり理解して、楽しい水遊びにしてもらいたいです。

3年生ウオロク見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)に、社会科でウオロク見学に行きました。商品を売るためにお店がどんな工夫をしているのかについて調べました。
 スーパーの入り口付近に果物が置いてある理由や季節によって商品の並べ方が違う理由など一生懸命メモをとりながら話を聞きました。また、特別にバックヤードの中も見せていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。お店の工夫をたくさん発見することができたようです。

【2年生】歯科衛生指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯科衛生士さんに歯の指導をしていただきました。日頃何気なく飲んでいるジュースには、たくさんの糖分が含まれていることを知り、子どもたちは驚きの声をあげていました。子どもたちの振り返りには、「おやつの食べすぎには気を付けたい」「歯みがきはどの歯もみがけるように、ていねいににやりたい」とありました。実生活に生きる学びになってほしいと思います。

【4年生】出前授業「科学研究の進め方」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日に、燕・弥彦科学教育センターの方に来ていただき、「科学研究の進め方」という内容で授業をしていただきました。
「ペットボトルフリップ」を題材に、ペットボトルフリップが成功しやすい水の量を探りました。グループで協力しながらペットボトルを投げ、データを集めることができました。
「テーマの決め方」「研究の方法」「結論のまとめ方」などを教えてもらい、「参考になった。」という感想もありました。
夏休みに「科学研究」、いかがでしょうか。

心をひとつにした音楽会【児童会広報委員会の学校紹介】

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(木)に創立60周年記念南の風音楽会がありました。
全校のみんなの演奏や歌声がとてもきれいで、頑張って練習してきたことが伝わってきました。
合唱や合奏で、友達と心がひとつになりました。

盲導犬や手話について勉強しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(水)に3年生が盲導犬を飼っている方の講話を聞いたり、手話を体験したりしました。
盲導犬と出会った時の話や目が見えないことで生じるハンディキャップなどについて話を聞き、盲導犬の役割や福祉の知識を深めることができました。
手話体験では、初めての手話に戸惑っていましたが、慣れてくると少しずつ上手になっていき自己紹介を手話でできるようになりました。

市内合同演劇鑑賞会【児童会広報委員会の学校紹介】

画像1 画像1
6月21日(火)に「市内合同演劇鑑賞会」がありました。鑑賞会には、1年生、3年生、4年生、6年生が行きました。演劇の題名は、「シンドバッドの冒険」です。バグダッドという街の船乗りたちが、ダイヤのある島を目指して冒険に出かけるというお話です。劇団の人たちの、迫力のある演技がすごかったです。

【6年生】SNSでの発信について考える 6月9日(木)

画像1 画像1
ICTサポーターの先生と一緒にSNSでの発信について考えました。
チャット体験や動画の視聴を通して、SNSへの気軽な発信が、身近な人を傷つけたり、炎上したりすることにつながることを学びました。授業の終わりには、「発信するならば、よく考えてから書き込む」「マイナス発言は書かないようにする」など、気を付けることを一人ひとり感じ取っていました。

1年生 箸の持ち方は?

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)と7日(火)、1年生が食育の学習で「正しい箸の持ち方」を学びました。沖田栄養教諭が順を追って指導すると、うまくできなかった子もだんだんとコツをつかみ、最後は小さな豆を箸でつまみ取っていました。これからは家庭でも正しい箸の持ち方の練習を続け、上手に食事ができるようになってほしいと思います。

6年生修学旅行 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(木)、6年生が修学旅行で佐渡に行きました。ジェットフォイルで佐渡に着くと、太鼓体験やたらい舟とイカ裂き体験、宿根木とジオパークの散策、砂金採りなどの活動を行いました。初めての体験に全員が目を輝かせていました。

6年生修学旅行 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(金)、佐渡金山と佐渡奉行所、ときの森公園を巡りました。午前中はあいにくの小雨となりましたが、帰りのカーフェリーに乗る頃にはきれいな青空が広がりました。佐渡の歴史や文化、自然について学びを深めることができた充実した2日間となりました。

きれいになったね! 5・6年生プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)、5・6年生によるプール清掃が行われました。1年分の汚れがたまったプールでしたが、子どもたちは持ち前の元気と気合で見事に復活させました。水泳学習は6月下旬から始まります。子どもたちは、青く輝くプールで気持ちよく水泳に取り組むことでしょう。

よりよい学校を目指して【児童会広報委員会の学校紹介】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(金)に、なかよし集会がありました。なかよし集会では、みんなで全校ダンスをしたり、各学年の「さん付け」のめあて発表をしたりしました。めあて発表では、学級で取り組みたいめあてを話し合い、学年の代表が「お礼を言うとき」や「朝のあいさつをするとき」など、特にがんばりたいことを発表しました。吉田南小学校ではこのような活動を続けて努力し、よりよい学校を目指していきます。

元気に育て! みんなの野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(木)、1年生とあすなろ学級児童がさつまいもの苗を植えました。植え終わった後、「太陽の光がたくさん葉っぱに当たるように、横に寝せるように植えました。」と、畑の先生の教えどおりにやってみたことを誇らしげに話してくれました。あすなろ学級は枝豆も植えました。それぞれの野菜の収穫が今から楽しみです。

2年生 野菜を育てます

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(火)、2年生が学校の畑に野菜の苗を植えました。畑の先生から植え方のコツや気を付けることを教えていただき、いよいよスタート。キュウリやミニトマト、なすにピーマンなど、子どもたちは自分の苗を真剣な表情で植えていました。「いっぱいとれるといいな。」「家族に食べさせたい。」という声が聞かれました。

田植え体験【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(金)の5,6時間目に田植えの体験を行いました。
今までの学校田は親水公園の裏にありましたが、今年度から場所を変更しました。親水公園前の道路沿いになります。(「吉田南小学校 学校田」という看板があります。)
あいさつの後、苗の植え方を習い、いざ田んぼへ。子どもたちは、最初はおそるおそるでした。でも、いざ田んぼに入ってみると、その感触に慣れたのかどんどん植え始めました。作業時間は約20分。人数が多かったのであっという間に終わりました。一仕事終えた子どもたちの顔は満足そうでした。田植えが気に入ったのか、何人もの子どもが家で育てたいと考え、苗をもらって帰りました。
今年の苗は、新之助だということです。秋にはおいしいお米ができるとうれしいです。

命を守る避難訓練【児童会広報委員会の学校紹介】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(木)に避難訓練がありました。強い地震を想定してグラウンドに避難しました。わたしたちの学校には、【おはしもて】という避難訓練の合言葉がります。【おはしもて】とは、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねんゆうせん」を表しています。みんなが【おはしもて】を意識した訓練ができたと思います。

校区の様子を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(月)と9日(月)に、3年生が校区の様子を調べる校外学習に出かけました。大きな店や工場が集まっているところや住宅や商店が並んでいるところ、田や畑が広がっているところや交通量の多い道など、普段は何気なく眺めている校区には様々な特徴があることに気付きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20 4限授業日/給食最終
7/21 3限授業日
7/22 1学期終業式