【6/6 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工では,粘土をひもじょうに伸ばしてから,いろんな形を作っていました。とても楽しそうでした。

【6/6 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気は雨ですが,郷州小学校の児童は楽しく学習に取り組んでいます。2年生の音楽ではタブレットの鍵盤で練習をした後に,動画で撮影をして確認しあったり記録として保存したりと楽しく学習を進めていました。

6.3 1年 清潔調べ

画像1 画像1
保健美化委員会による清潔調べがありました。

爪は伸びていないかな?
ハンカチ・ティッシュは持っているかな?
歯みがきはしてきたかな?

担当の5・6年生がチェックしてくれました。


6.3 1年 清潔調べ

画像1 画像1
保健美化委員会による清潔調べがありました。

爪は伸びていないかな?
ハンカチ・ティッシュは持っているかな?
歯みがきはしてきたかな?

担当の5,6年生がチェックしてくれました。





4年 ツルレイシの畑の雑草取り

ツルレイシの畑の雑草取りをしました。
ちょっと見ないうちに,小さい雑草がたくさん生えてきていました。
このままでは,ツルレイシの生長が心配。

ということで,昼休みにみんなで雑草を抜きました。最低10本という約束でしたが,中には昼休み最後まで黙々と草を取ってくれた子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 教育実習の先生とのお別れ会

1ヶ月一緒に過ごした教育実習の山崎先生とのお別れの日。
ずいぶん前からみんなで準備したお別れ会。
司会担当,ゲーム担当,プレゼントのアルバム担当,イラスト担当など,それぞれ分担をして,無事にお別れ会をもりあげることができました。
山崎先生も,子どもたちも最後には涙涙・・・。
お互い,特別ですばらしい1ヶ月だったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/3 5年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は「いじめをなくそう仲良し週間」となっています。「いじめをゆるさない心」を育てるため,「すれちがい」というお話を読んで,相手の立場を考えることの大切さや友達とすれ違ってしまったときには,どうすればいいのかについて考えました。

6/3 5年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の時間は,「白馬」という字を書きました。字の大きさのバランスに気をつけて上手に書けました。

6/2 1年 公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で,みずき野中央公園に探検に行ってきました。

公園に行くまでに「通学路ビンゴ」をしながら,
安全を守るための工夫をみつけました。

公園では,「なにがあるか」「どんな人がいるか」「どんな植物があるか」を探検しました。

その後は,遊びタイム。
グループごとに自由に遊びました。


秋の公園も探検する予定です。


6/2 3年 「調べ名人」を目指そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「調べて書こう、わたしのレポート」を学習し始めました。
 レポート作りのための調べ学習を始める前に、司書の先生から百科事典の使い方を教わりました。
 教わったことを活かしながら、自分の題に合った本を選び、不思議に思うことや知りたいことを調べていました。

6/1 1年 図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も図書室で本を借りました。
本を借りる手続きも上手になりました。

家に帰って読むのを楽しみにしているようです。



4年 高跳びの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では,高跳びの学習をしています。
3つのコースで,自分のレベルアップめざしてがんばっています。
ふみきりの足を決めたり,リズムをとって助走をしたりしながら,練習をしています。だいぶ跳び方のこつをつかむことができました。


4年生 電池のはたらきの学習をしています

理科では,電池のはたらきの学習をしています。
学校にあるプロペラモーターと電池をつなげて,グループで実験しました。
その後は自分の実験キットを使って,さらにプロペラを回してみました。
キットに付いている説明を見ながら,一生懸命組み立てる子どもたち。グループで協力しながら,一つ一つ仕上げていくグループ。早くできた子が手伝っているグループなど,どの班も助け合いながら,実験を行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/30 1年 元気な双葉選び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5粒の種をまいたアサガオ。
出てきた芽の成長に差が出始めました。

丈夫なアサガオを育てるために,
選別をし,元気な双葉を2本残しました。

これからどのように大きくなっていくのでしょう。
お世話,観察を続けていきます。

5月30日 2年

 緑の羽根募金にご協力いただきまして,ありがとうございました。委員会の6年生が,毎朝募金を集めに来てくれました。
 いよいよ子ども達が楽しみにしている校外学習が,今週木曜日に迫ってきました。本日事前の確認をしましたが,真剣な眼差しでよく話を聞いていました。準備等大変かと存じますが,充実した活動になりますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災ポスター

画像1 画像1
 国語の学習で,防災ポスターを作っています。
 三人一組で協力し,グラフや図を入れて読み手が分かりやすいポスターを頑張って作っています!完成が楽しみです♪

5/30 3年生 リコーダー  ヒマワリの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は外でリコーダーの練習と、理科でヒマワリの観察を行いました。

【5/30 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では,公園探検の計画を行っていました。グループの確認をした後に,公園で何を見てくるか,どんな物があるかなど探検の計画をグループで行っていました。探検に行く日が楽しみですね。

【5/30 郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 暑い日が続きましたが,児童のみなさんは元気に今日も登校しました。朝のGO GOタイムでは,2年生で新出漢字を確認していました。

5/27 5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間は,米についてどこまで調べたのか,この後どんなことを調べていくのか,中間発表をしました。友達の発表を真剣に聞く姿も見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30