TOP

5月17日(火) 授業風景 その8

画像1
画像2
画像3
2年生の社会科の授業です。
江戸幕府の成立について学習をすすめています。
自分達が調べたことを、授業の終末で、電子黒板に映し出される資料をもとに確認していました。

5月17日(火) 授業風景 その7

画像1
画像2
画像3
1年生の美術科の授業です。
光と陰を活かしながら、立体表現に取り組んでいます。
自分の手の絵を、鉛筆で描き上げていました。
「立体的に表せた!」とうれしそうに話をする生徒もいました。

5月17日(火) 授業風景 その6

画像1
画像2
画像3
2年生の理科の授業です。
化学式を使って、化学変化をどのよう表せるかを追究していました。
タブレットを見ながら、一人一人の考えを広げていました。

5月17日(火) 授業風景 その5

画像1
画像2
画像3
3年生の体育科の授業です。
テイクオーバーゾーンでのリレーのバトンの受け渡し練習を行っていました。
繰り返し練習をする生徒たち。どうすれば速くできるのか、グループで追究していました。

5月17日(火) 授業風景 その4

画像1
画像2
画像3
3年生の技術の授業です。
プログラムについて学習をすすめていました。
今日の課題は、自動販売機の情報処理手順です。
フローチャートにどのようなプログラムで情報処理が進むのか考えていました。
近くの友達と考えを交流し合う場面もたくさん見られました。

5月17日(火) 授業風景 その3

画像1
画像2
画像3
3年生の家庭科の授業です。
自分の誕生から今までを振り返る学習に取り組んでいました。
幼いことのようすを思い出し、近くの友達と思い出の出来事などを話しながら、学習に取り組んでいました。
生徒たちの笑顔があふれる時間となっていました。

5月17日(火) 授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
1年生の音楽科の授業です。
タブレットに写し出された楽譜に、盛り上がるところはどこかを印を付けながら、意見交換をする活動に取り組んでいました。
この後、話し合ったことをもとに、すてきな合唱を響かせてくれることでしょう。

5月17日(火) 授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
3年生の国語科の授業です。
俳句の読み方・味わい方の学習です。
今日は、俳句の詠み方の基本を教科書から読み取っていました。
真剣に考える生徒たち。集中力がすばらしかったです!

5月17日(火) 朝のようす

画像1
画像2
画像3
5月17日の朝は、空は曇っていますが、過ごしやすい気温です。
今日も御所ケ丘中学校は、生徒たちの元気なあいさつで、1日がスタートしています。
充実した1日にしていきましょう。

5月16日(月) 下校のようす

画像1
本日は、引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
雨の中での訓練で、お手間をおかけしたことと思います。
災害に対して、生徒・保護者・地域が連携していく取組を、今後も適切に行って行きたいと考えています。
本当に、ありがとうございました。

5月16日(月) 避難訓練 その5(引き渡し訓練3年生)

画像1
画像2
画像3
引き渡し訓練3年生の1コマ。各教室で行いました。

5月16日(月) 避難訓練 その4(引き渡し訓練2年生)

画像1
画像2
画像3
引き渡し訓練2年生の1コマ。各教室で行いました。

5月16日(月) 避難訓練 その3(引き渡し訓練1年生)

画像1
画像2
画像3
引き渡し訓練1年生の1コマです。体育館で実施しました。

5月16日(月) 避難訓練 その2

画像1画像2
避難訓練 学校長講話

令和4年度の最初の地震を想定した避難訓練になります。今日は、北守谷連絡協議会の皆様も見学に来ていただいております。また、この後、生徒の皆さんは、引き渡し訓練になります。

本来ならば、今日は、全生徒が避難場所まで集合するところまで行うべきところですが、雨天のため、初期避難(机の下にもぐる)をし、安全確保をする訓練のみになりました。担任の先生の事前指導を聞き、真剣に取り組むことができたでしょうか。

地震の予知の技術が進歩したとはいえ、地震は「いつ」「どこで」「どの程度」のものに遭遇するか分かりません。国土交通省では、例えば、首都直下地震で想定されるマグニチュード7程度の地震の30年以内の発生確率は、70%程度になっていると公表しています。災害に対して、生徒の皆さんだけでなく、保護者の皆様、地域の方と一緒に取り組むことは、災害への備えとして、とても大切なことだと感じています。

避難訓練は、全員が避難し、点呼(全員いるかどうか確認すること)が早ければ早いほどよいとされます。点呼までの時間がどれくらいかかったかがポイントです。
早ければ早いほど、救助が必要な人の把握が早くなり、早く救助に向かうことができるからです。中学生の皆さんは、自分の安全が確保できたならば、次は救護者支援に当たるなどのことなども考えられます。

災害へ「心の準備」をしておくことで、いざという時、素早い行動、落ち着いた行動がきちんととれるのだと思います。
もう一度、各自、頭の中でどう避難経路を通って避難するのかシュミレェーショしておいてください。いざという時に、適切な行動を取ることができる経験(今回は、イメージをしておく経験になりますが)、とても重要です。

私たちは災害をついつい他人事のように感じてしまうことがありますが、今日の機会を生かし、もう一度、いざというときの準備、「心の準備」、家庭においては、「ものの準備」、家族との「連絡の準備」など確認してほしいと思います。
また、下校時には、通学路の危険がないかお家の方と一緒に確認してほしいと思います。

以上で、校長先生の話を終わらせていただきます。

5月16日(月) 避難訓練

画像1
画像2
画像3
令和4年度 最初の避難訓練を実施しました。
雨天のため、机にもぐるという「初期避難」のみの実施でしたが、真剣に取り組む生徒のようすが見られました。
避難経路の確認については、各自、頭の中でシミュレーションする形になりましたが、災害に対する「心の準備」をしていくように話をしました。
この後、引き渡し避難訓練になります。そのようすについてもこの後、お知らせします。

5月16日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・ねぎ塩豚丼・大根とツナのサラダ・かきたま汁 です。
給食を食べ始める12時45分の少し前に3年生の教室に行くと、すでに食べ始めているようすが見られました。
スムーズな準備すばらしい!今日も美味しく給食をいただきました。

5月16日(月) 授業風景 その10

画像1
画像2
画像3
3年生の道徳科の授業です。
教材文を読み、主人公が「僕は友達を裏切ったのだろうか?」について、クラス全体で考えていました。
自分の立場を明確にして、話し合いにのぞむ生徒たち。グループで真剣な意見交換が行われていました。

5月16日(月) 授業風景 その9

画像1
画像2
1年生体育科の授業です。
リレーの学習をすすめるに当たり、「テイクオーバーゾーン」について全体で確認していました。
専門的な内容を学び、今後は実際に体を動かして活動に取り組んでいきます。

5月16日(月) 授業風景 その8

画像1
画像2
画像3
1年生の算数科の授業です。
加法・減法の計算のまとめの学習です。
タブレットを活用し、学習に取り組んでいました。
タブレットの問題に意欲的に取り組む生徒たち。しっかりと定着を図っていきたいと思います。

5月16日(月) 授業風景 その7

画像1
画像2
画像3
2年生の英語科の時間です。
日常の会話について、事例をもとに、英語でコミュニケーションを取る活動に取り組んでいます。
ペアで英語でのやりとりを通して、英語に親しんでいるようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31