TOP

4月19日(火)下校のようす

画像1画像2
部活動終了後、生徒たちは後片付けをして、下校になります。
守谷型カリ・マネにより、スタンダードシーズンは、16:50完全下校時刻です。今日も下校時刻をしっかり守って行動することができました。
16:50以降の放課後の時間を、生徒も教員も有効に活用する取組がスタートしています。

4月19日(火)1年生仮入部がスタートしました

画像1画像2画像3
今日から、1年生が仮入部をしています。それぞれの部活動で、2年生・3年生の先輩たちと一緒に活動する様子が見られました。
どの部活動も活気がみなぎっています。
部活動のに精一杯、取り組んでいる生徒たちの思いが伝わってきました。

4月19日(火)今日の給食

画像1画像2画像3
給食の準備の時間、3年生の教室を訪問すると、てきぱきと準備をするようすが今日も見られました。
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、鶏つくねのあんかけ、にくじゃが、大根の味噌汁です。
おいしくいただきました。

4月19日(火)全国・学力学習状況調査に取り組んでいます。

画像1画像2画像3
3年生は、全国・学力学習状況調査に取り組んでいます。
集中して、問題に取り組む3年生のようすが、各クラスで見られています。
自分の力を精一杯出し切ってほしいと思います。

4月19日(火)授業風景 その5

画像1画像2画像3
1年生の数学の学習では、正反対の数(プラスとマイナス)について学習していました。自分の力で解決したものを近くの友達と共有する時間には、積極的に考えを伝え合う姿が見られました。

4月19日(火)授業風景 その4

画像1画像2
同じく1年生の教室では技術の学習に取り組んでいました。
木材・金属・プラスチックの特性を、実際に触りながら確認していました。
グループで考えを共有していました。

4月19日(火)授業風景 その3

画像1画像2
1年生の教室では、社会科の学習に取り組んでいました。
地球の陸と海の大きさなどについて、追究していく課題が設定されていました。
資料を見て、進んで調べる生徒たちのようすが見られました。

4月19日(火)授業風景 その2

画像1
2年生のとなりの教室では、英語の学習に取り組んでいました。
訪れたい国とその理由を英語で質問したり、答えたりする学習です。
生徒たちの元気な声が、たくさん聞こえていました。

4月19日(火)授業風景 その1

画像1画像2
2年生の教室では、国語の学習をしていました。
短歌の穴埋め問題にチャレンジしていました。隠れている言葉を考えながら、想像をふくらませていました。

4月19日(火)歯科検診実施中

画像1画像2
今日は、2年生の5クラスが歯科検診を実施しています。
保健室前で順番を待つ生徒たち。
今日も落ち着いて順番をまつようすが見られました。

4月19日(火)朝の登校のようす

画像1画像2画像3
春のさわやかな風がふく朝を迎えました。
空も青く輝いています。
そのような中、生徒たちは元気に登校してきています。
今日も元気のよいあいさつが聞こえてきました。

4月18日(月)昨年度 国語科で書いた随筆が新聞に掲載

昨年度、国語の学習で書いた随筆(2年生 松村 恭采さん 作)が、4月14日朝日新聞に掲載されました。
「忘れること」「知ること」を“生きること”につなげた作品です。おめでとうございます。

「忘れること知ること 共に大切」
                  中学生 松村 恭采 さん
 祖母が「最近、物忘れが多くなって嫌になる」と言っていた。
確かに大切なことや思い出を忘れてしまうことは怖い。しかし、それと同様に「知る」ことも怖いと思うことがある。
もし、好きなタレントがネットで炎上するようなことを起こしたら。まだ読んでいない本のネタバレが書かれていたら。多くの人は「知らなければよかった」と感じると思う。そのため、知ることも怖いのだ。
あるとき、私は2歳違いの兄に「知ることと忘れることのどちらが怖い?」と聞いてみた。兄は数秒間、天井を見つめて、こう答えた。「忘れることの方が怖いよ。でも新しく知るには、脳がパンクしないように忘れることも大切」
 これを聞いてから、私はどちらが怖いというのでなく、知ることと忘れることは生きるために大切なんだと思うようになった。忘れることは新しく知るために大切。知ることは生きるための知識に必要。大切なことを調べ上げて記憶と思い出を増やしていきたい。

4月18日(月)授業風景 その7

画像1画像2
体育館では、1年生の体育の学習が行われていました。
後ろ向きに速く走る方法をアドバイスされ、一生懸命、体を動かす生徒たちのようすが見られました。

4月18日(月)授業風景 その6

画像1画像2
もう一つの理科室でも2年生の理科の学習が行われていました。
炭酸水素ナトリウムの熱分解について、実験に取り組んでいる姿が見られました。
グループで協力し、理解を深めていってほしいです。

4月18日(月)授業風景 その5

画像1画像2
理科室では2年生が電気分解装置について、学習を進めていました。
電子黒板を見ながら、学習を進める生徒たち。
これから、実験も始まります。協力して課題を追究していってほしいと思います。

4月18日(月)授業風景 その4

画像1画像2
3年生の理科の学習では、向きのちがう2つの力の合成について学習をしていました。
定規を使いながら、熱心に課題を考える生徒たち。
集中して学習に取り組む姿が見られていました。

4月18日(月)授業風景 その3

画像1画像2
3年生の教室では、数式を展開する学習に取り組んでいました。
友達と教え合いながら、問題の解決に取り組む生徒たち。
よい雰囲気中で学習に取り組むようすが見られました。

4月18日(月)授業風景 その2

画像1画像2
1年生の教室では、国語科 詩の学習を行っていました。
表現の工夫について、グループで話し合う活動です。
友達の考えを聞き、自分の考えを広げることができていました。

4月18日(月)授業風景 その1

画像1画像2
2年生の教室では、英語の学習に元気よく取り組んでいました。
チーム対抗で、ALTの質問に英語で答える活動を行っていました。
互いに競い合いながら、興味をもって取り組む姿がとてもよかったです。

4月18日(月)清掃のようす

画像1画像2画像3
御所ケ丘中学校の清掃は、黙働を行っています。
昼休みの後が、清掃の時間になりますが、気持ちを切り替えて、ていねいに隅々まで掃除をするようすが見られます。
最後に、担当の先生に確認してもらって、掃除終了になります。
「場を清める」意識が身に付いています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30