TOP

4月14日(木)授業風景 その7

画像1
音楽室では、クラス全員で合唱に取り組む3年生の姿が見られました。
感染症対策のため、マスクをしての活動になりましたが、姿勢よく歌を歌う3年生の姿に頼もしさを感じました。

4月14日(木)授業風景 その6

画像1画像2画像3
3年生の教室では、歴史の学習に熱心に取り組む生徒たちの姿が見られました。
電子黒板の資料を見て、自分の考えを広げていっていました。
さすが、3年生。積極的に自分の考えを発表する姿が印象的でした。

4月14日(木)授業風景 その5

画像1画像2画像3
理科室では、2年生が理科の学習に取り組んでいました。
化学変化についての学習で、酸化銀を熱して、色の変化を観察する学習です。
興味をもって、実験に取り組む姿が見られました。

4月14日(木)授業風景 その4

画像1画像2画像3
続けて2年生の教室をのぞいてみると、社会科の学習に取り組むクラスが見られました。
中世ヨーロッパについて、電子黒板に示される資料をもとに、学習に取り組んでいました。
ワークシートに自分が発見したことをていねいに記入する姿もたくさん見られました。

4月14日(木)授業風景 その3

画像1画像2画像3
2年生の授業のようすをのぞくと、美術科の学習に取り組んでいる姿が見られました。
美術室で思い思いに「自己アピール」の絵やイラストをかく生徒たち。友達と描いたものを見せ合いながら、楽しく活動していました。

4月14日(木)授業風景 その2

画像1画像2画像3
続けて、1年生の教室を覗いてみると、新しく学ぶ教科である「技術」の学習に取り組んでいました
ものをつくる材料について、生徒たちは考えを巡らせていました。

4月14日(木) 授業風景 その1

画像1画像2画像3
1年生の教室では、英語科の学習が本格的にスタートしていました。
中学校の英語の授業がこれからは、「All English」になると、生徒たちは聞くと、驚きとともに楽しそうだという表情をしていました。
これからの活動が楽しみです。

4月14日(木) 朝の登校のようす

画像1画像2画像3
昨日までの初夏のような暑さから一転、今日は、冷たい風の吹く1日の始まりとなりました。
寒さを感じるてしまう1日の始まりでしたが、生徒たちは元気に登校してきました。
今日も1日、活発に学習に取り組んだり、協力し合って活動したりすることでしょう。

4月13日(水) 授業風景 その5

画像1画像2画像3
音楽の授業では、iPadを活用した授業を行っていました。
手元の画面を見ながら、学習内容を確認する生徒の姿が見られました。
1人1台端末を活用した効果的な授業づくりに、積極的に取り組んでいきます。

4月13日(水)授業風景 その4

画像1画像2画像3
1年生の国語科の授業では、詩の学習をしています。
詩の意味を一人一人が考え、考えを交流し、詩のイメージを膨らませていました。
膨らませたイメージを音読にも生かしていく学習をすすめていました。

4月13日(水)授業風景 その3

画像1画像2画像3
英語に取り組む2年生の教室では、過去進行形の学習に取り組んでいました。
電子黒板を活用し、was と were の使い方を確認していました。
自分の考えをしっかり確認しながら、学習が進められていました。

4月13日(水) 授業風景 その2

画像1画像2画像3
2時間目の3年生の教室では「学級目標」づくりに取り組んでいました。
生徒たちが中心となり、みんなで活発に話し合う姿を見て、やはり最高学年だなと感じました。
すばらしい学級目標が完成することでしょう。

4月13日(水) 授業風景 その1

画像1画像2画像3
2時間目の体育館では、2年生が体育の学習に取り組んでいました。
ちょうど準備体操の時間で、みんなで声を合わせ身体を動かしていました。なわとびにも取り組んでいました。
4月にしては、とても暑い1日でしたが、身体をしっかり動かす姿が見られました。

4月12日(火) 3年生授業風景 その2

画像1画像2画像3
数学科の授業では、課題の解決に向かって、根気強く自分の考えをノートに書いたり、友達と相談したりしながら取り組んでいました。
黒板に自分の考えを書く生徒たち。生き生きと学習に取り組む姿が見られました。

4月12日(火) 身体測定

画像1画像2
全学年、身体測定を実施しました。
順番を廊下等で待つときは静かに、廊下を移動するときもスムーズに、生徒たちは、今何をするべきかを考え行動していました。
図書室では、聴力検査を行いました。担当の先生の話を聞き、しっかり取り組む姿が見られました。

4月12日(火) 3年生授業風景 その1

画像1画像2画像3
3年生も、本格的な各教科の授業が始まっています。
国語科では、たくさんの漢字カードから、四字熟語を見つけ出す課題に取り組んでいました。
自分の知っている熟語を声に出したり、近くの友達と確認したりしながら、答えを導き出していました。積極的に学習に取り組む生徒たちの姿が見られました。

4月12日(火) 2年生授業風景

画像1画像2画像3
2年生も本格的な各教科の学習が始まっています。
国語科や算数科では、「自分の考え」をもち、グループやペアで話し合う学習を行っています。「考える」を大切にした授業づくりをすすめていきます。

4月12日(火) 1年生授業風景

画像1画像2画像3
いよいよ、1年生も本格的な各教科の学習が始まりました。
美術科では新しい教科書の確認、英語科ではALTに英語で自己紹介に関する質問、理科では成績についての見通し などの学習活動に取り組んでいました。
積極的に発表をする生徒の姿も多くなってきています。これからが楽しみです。

4月11日(月) 3年生平和学習

画像1画像2画像3
3年生の3時間目は、平和学習の講話です。
原爆を落とされた当時の広島に起きていたできごとを、「広島被爆者援護会」の石原 智子先生から聞かせていただきました。
生徒たちは、その時の広島がどんな状況だったのか、当時の人がどんな思いをもっていたかなど具体的に聞くことができ、広島への思いを新たにしていました。
講話は図書室で行われましたが、各教室をオンラインでつなぎ、平和学習の講話を行いました。生徒全員が、平和への意識を深めるきっかけとなっていました。

4月11日(月) 授業風景 その2

画像1画像2画像3
2年生のその他の教室では、「学級旗づくり」や「係活動カード」に取り組んでいました。
グループごとの活動は、やはり、活気がでます。笑顔で協力しながら、課題に取り組む生徒たちの姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30