TOP

登校の様子

画像1画像2画像3
 晴れた空のもと,さわやかに登校しています。今日も早めの登校です。頑張ってます!

11月17日(水)さわやかな空気に包まれた晴れの朝,御所ケ丘中学校です

画像1
 うっすらと雲がかかっていますが,晴れた朝を迎えました。日に日に気温は少しずつ下がってきているような気がしますが,まだまだ過ごしやすい空気感です。
 さて,今日で3年生は三者面談4日目となります。昨日は新生徒会役員と1年生学級委員,本日は2・3年生の学級委員の認証を朝の会時に放送にて実施しています。授業時数確保のためです。各教室では,認証された仲間達が呼名後起立し,担任から認証状をいただいています。これから3月末までしっかりとその責任を果たし,チーム御所ケ丘をさらに向上させていってほしいと思います。頑張って!

三者面談【3年生】3日目

画像1
 本日,三者面談3日目となります。よろしくお願いいたします。

授業の様子6

画像1画像2画像3
 1年生の国語の授業です。今日は「案内や報告の文章を書こう」という学習課題で,合唱コンクール新聞を作成しています。タブレットを活用し,みんな真剣に書き上げています。頑張ってます!

給食の時間です

画像1画像2画像3
 2年生の給食準備・配膳の様子です。2年生は廊下にて準備・配膳を行っています。今日の献立は「ミルクパン,あじフリッター(3個),えびと枝豆のソテー,イタリアンスープ,牛乳」です。

授業の様子5

画像1画像2画像3
 1年生の理科の授業です。科学分野です。今日は,水素の性質について学んでいます。動画を見ながら視覚的な学びを進めています。みんな一生懸命学んでいます。

授業の様子4

画像1画像2画像3
 1年生の国語の授業です。今日は文法について学んでいます。「自立語」と「付属語」の違いについて確認しながらの理解です。みんな一生懸命ノートにまとめています。

紅葉

画像1
 校舎3階からみた御所ケ丘小学校の銀杏の木々です。だいぶ紅葉しています。秋の深まりを感じます!

授業の様子3

画像1画像2画像3
 3年生の社会の授業です。公民分野です。今日は,時代とともに変化する地域の課題に行政はどのように向き合っているのか?について考えています。資料をもとに一生懸命考える姿が多く見られます。頑張って!

授業の様子2

画像1画像2画像3
 3年生の国語の授業です。古典を学んでいます。今日は,芭蕉は旅をどのようなものと捉えていたのか?旅立ちにあたってどんな思いを抱いていたのか?について考えています。グループでお互いの意見を共有しています。

授業の様子1

画像1画像2画像3
 3年生の英語の授業です。今日は「Japanese culture」について,自分の考えを書き記しています。頑張れ!

英検IBA【2年生】

画像1画像2画像3
 今日は,2年生が英検IBAに取り組んでいます。これまで培った英語力を把握し,実態を知ると共に授業に生かすことが目的です。この時間は,筆記とリスニングに取り組んでいます。頑張ってます!

朝の会の様子【3年生】

画像1画像2
 静かに朝の会が進行しています。穏やかな朝の時間です。

登校の様子

画像1画像2画像3
 雨上がりの朝,あいさつを交わしながらのさわやかな登校風景です。8時10分登校に意地を感じられます。

11月16日(火)雲の多い晴れの朝,御所ケ丘中学校です

画像1
画像2
 昨晩は雨が降ったでしょうか?今朝,家(千葉県酒々井町)を出たら路面が濡れていました。そして空は雲に包まれていました。守谷市に近づくにつれて晴れ間が見えました。今日はこのまま晴れてくれるといいのですが…。
 さて,今日は3年生が三者面談3日目,英検IBAが2年生で実施されます。今日もしっかり精進していきましょう!

三者面談【3年生】2日目

画像1
 今日は,三者面談2日目になります。各教室で行われています。

黙働中

画像1画像2
 昼休みが終わると,黙働の時間です。黙って清掃です。この時間は校舎が静まりかえります。御所中の伝統の一つです。画像は校長室前の様子です。きれいになりました!

給食の時間です

画像1画像2画像3
 3年生,給食準備・配膳の様子です。協力しながら進めています。今日の献立は「ごはん,いわしのゆずすだちおろし煮,五目きんぴら,玉ねぎの味噌汁,牛乳」です。

授業の様子7

画像1画像2画像3
 3年生の理科の授業です。科学分野です。今日は,酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜると水溶液はどのような水溶液になるかについて考えています。タブレットのジャムボード機能を活用して自分の考えを表現しています。たいへんわかりやすいです。

授業の様子6

画像1画像2画像3
 3年生の数学の授業です。今日は,三角形の二辺の中点を結ぶ線分と残りの辺との関係性について調べています。まず自分で考え,その後グループでそれぞれの意見を述べ合い,学びを共有しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31