TOP

オンライン授業4

画像1画像2画像3
 2年生の理科の授業です。生物分野,今日は神経系の学びです。画面共有でポイントをわかりやすく伝えています。みんな,頑張れ!

オンライン授業3

画像1画像2
 2年生の美術の授業です。今日は,全校創作活動のオリエンテーションです。イメージを膨らませて素晴らしい作品を創りあげましょう!

オンライン授業2

画像1画像2画像3
 3年生の英語の授業です。今日のゴールは「動詞+(人)+Whatなどで始まる文を知り,使えるようになること」です。授業を受ける画面越しの仲間達の表情は真剣です。頑張って!

オンライン授業1

画像1画像2画像3
 1年生の国語の授業です。これまで学んできた意見文を活用し,今度はスピーチに挑戦です。どのようなスピーチがよいか,これから学んでいきます。頑張れ!

オンライン朝の会【3年生】3

画像1画像2
 今日も仲間達の元気な表情を見ることが出来ました。みんな元気そうでよかったです。今日も4コマの授業です。しっかり精進しましょうね!

オンライン朝の会【3年生】2

画像1画像2
 今日も仲間達の元気な表情を見ることが出来ました。みんな元気そうでよかったです。今日も4コマの授業です。しっかり精進しましょうね!

オンライン朝の会【3年生】1

画像1画像2画像3
 今日も仲間達の元気な表情を見ることが出来ました。みんな元気そうでよかったです。今日も4コマの授業です。しっかり精進しましょうね!

2021年9月21日は「中秋の名月」です

画像1
 2021年の今日,9月21日は「中秋の名月」別名「十五夜」とのことです。ネットで調べてみました。

 中秋(ちゅうしゅう)の名月とは,旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。昔の日本では,月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた太陰太陽暦という暦を作り,農業や暮らしに役立てていました。いわゆる旧暦です。旧暦では7,8,9月を秋としており,その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼び,その晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていたそうです。中秋の名月の別称である十五夜(のお月さま)もこの旧暦の頃の名残です。旧暦は,毎月1日は新月でなければなりませんでした。そのため毎月15日には満月か,ほぼ満月に近い月が見られ,1ヵ月が29日ないし30日あったのです(月の満ち欠けの周期は29.5日)。さらに,初秋は台風や雨も多いですが,そのあとは徐々に空気も冷たくなってきて,秋晴れが続きます。空も高くなり,月もきれいに見えるので,中秋の名月と呼ばれるようになったそうです。また,旧暦と新暦には1ヶ月〜2ヶ月のズレがあるため,現在の中秋の名月は9月だったり10月だったりするのだそうです。
 平安時代,中国から遣唐使によってもたらされた「望月」という月を見る催しが平安貴族に浸透し,観月の宴が催されるようになりました。それが農村を中心に庶民の間で行われていた作物の収穫祭と結びついていきました。豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し,お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになったとのことです。

 などほどです。今夜,十五夜のお月様は見えるでしょうか…。

9月21日(火)透き通るような青空に包まれた朝,御所ケ丘中学校です

画像1
 おはようございます。3連休はさわやかな晴れが続きました。今日も透き通るような青空に包まれています。秋らしい空気感です。今日は「中秋の名月」別名「十五夜」とのことです。このまま晴れが続けば今夜はきれいなお月様を見ることが出来そうです。
 さて,今週は今日(21日)・明日(22日)・24日の3日のオンラインによる学校生活です。明日22日(水)と24日(金)は3年生が「実力テスト」で登校します。各学級2つに分かれての分散でのテスト受験となります。精進の成果をしっかり発揮できるようにしてほしいと思います。
 さあ,今週もお互いにしっかり精進しましょう!

オンライン帰りの会

画像1画像2画像3
 本日3コマの授業お疲れ様でした。帰りの会では,今週の振り返りや来週の見通し,3連休の過ごし方などの話がありました。コロナへの取組も「凡事徹底」です。明日から世の中では3連休となります。過ごし方については高い意識をもって生活しましょう。20日(月)は敬老の日なので,来週のオンラインでの学校生活のスタートは,21日(火)となります。来週,3年生は22日(水)24日(金)に実力テストがあります。登校し,1・2年生の教室もお借りして分散での実施です。精進の成果をしっかり発揮してほしいと思います。期末テストの範囲も周知されています。午後等を活用し,計画的に取り組んでほしいと思います。
 来週もお互いしっかり精進していきましょう! また来週!!

オンライン授業10

画像1画像2画像3
 2年生の美術の授業です。「篆刻」に取り組んでいます。取っ手の部分のイメージを膨らませています。頑張れ!

オンライン授業9

画像1画像2画像3
 1年生の国語の授業です。「意見文」の書き方について学んでいます。今日も,ブレイクアウト機能を活用し,グループで話し合いを進めました。また,webカメラを活用し,広角で電子黒板を映し出し,対面での授業感を出していました。

オンライン授業8

画像1画像2
 3年生の国語の授業です。説明文「絶滅の意味」について,内容を読み取っています。画面共有で分類された内容を,画面越しに仲間達は吟味しています。頑張れ!

オンライン授業7

画像1画像2
 3年生の英語の授業です。防災に関する英語での内容を聞き取る授業です。みんな耳をしっかり傾けて真剣に取り組む姿が画面越しにもわかります。頑張れ!

オンライン授業6

画像1画像2画像3
 3年生の英語の授業です。防災に関する英語での内容を聞き取る授業です。みんな耳をしっかり傾けて真剣に取り組む姿が画面越しにもわかります。頑張れ!

オンライン授業5

画像1画像2画像3
 3年生の美術の授業です。「イメージを形に」という学習課題で,登校できるようになってから取り組む発泡スチロールを活用した造形のイメージを膨らませています。

オンライン授業4

画像1画像2画像3
 3年生の社会の授業です。今日は,基本的人権についての学びです。対面授業と変わらない授業が進みます。仲間達の画面越しの授業者の話をよく聴いて学んでいます。頑張ってます!

オンライン授業3

画像1画像2画像3
 2年生の数学の授業です。今日は発展的な内容に取り組んでいます。画面の向こうで一生懸命問題に取り組んでいる姿が見えます。頑張れ〜!

オンライン授業2

画像1画像2画像3
 2年生の国語の授業です。今日は,助詞について学んでいます。マイクのON/OFF機能を活用し,対話的に授業が進みます。頑張ってます!

オンライン授業1

画像1画像2
 2年生の理科の授業です。生物分野,人体の感覚器官の学びです。画面共有を効果的に活用して授業が進みます。頑張れ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31