〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

1年 学年集会

画像1画像2
 楽しみにしていた校外学習が延期になってしまいました。2時間目に,体育館で学年集会を行いました。もう一度,しおりを使って,当日の確認を行いました。いいお天気で校外学習に行けますように!

今日の授業の様子です

画像1画像2画像3
 今日の授業の様子です。いよいよ週末に運動会をひかえ,子供たちの気持ちは運動会に傾き始めていますが,1時間ごとの授業にも集中して取り組んでいます。1年生の国語,4年生のiPadを活用した授業,6年生の情報モラルについて学習している様子です。

運動会予行〜競技・演技〜

画像1画像2画像3
 開会式の後,第1部と第2部にわかれて予行を行いました。5,6年生は係活動にも意欲的に取り組んでいました。当日が楽しみですね。今日は最高のお天気にも恵まれました。

運動会予行〜開会式〜

画像1画像2
 来週に迫った運動会に向けて,本日予行を行いました。開会式の様子です。今年は体育館からZOOMを使って配信します。

今日の授業の様子です

画像1画像2画像3
 今日の授業の様子です。6年生の図工の時間は,絵画教材で「グラデーションの計画を立てよう」を学習課題に,色を重ねていました。iPadを活用しながら丁寧に色を重ねていました。

4年生 保健授業

画像1画像2画像3
 養護助教諭がゲストティーチャーとなり,4年生の保健体育の授業が行われました。「そだちゆく体とわたし」というテーマで,第2次性徴について学びました。本日は1クラスが実施されました。4日には,残り3クラスも授業が行われます。

小中合同あいさつ運動

画像1画像2画像3
 今日はいばらき教育の日です。けやき台中学校区では,本日小中合同あいさつ運動を行いました。コロナ禍のため,中学生からは事前にビデオメッシージが届き,あいさつの大切さを伝えてもらいました。今日のあいさつ運動では,児童委員会のメンバーに加え,PTA本部役員さんも参加してくださいました。

運動会の準備〜おやじの会〜

画像1画像2画像3
 本日,おやじの会の皆様12名が参加してくださり,運動会の会場準備を行いました。入場門とテント,そして芝のメンテナンスをしてくださいました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

2年 生活科校外活動(2)

画像1画像2画像3
 2年生の生活科は「町には はっけんがいっぱい」の学習をしています。今日は,午後から出発。遊歩道からワンダーグーの横を通り,西光寺,大柏神社を回りました。今日も保護者ボランティアのご協力もあり,安全に活動することができました。明るい日差しの中,にこにこの散策でした。ご協力ありがとうございました。

3年校外学習4〜イルカショー〜

画像1画像2画像3
 お弁当のあとは、イルカショーを選ぶグループが多かったようです。いつもより水しぶきがいっぱいでした。

3年校外学習3〜お弁当食べました〜

画像1
 お天気がいいので、外でお弁当を食べるグループがほとんどです。海を見ながら、美味しいお弁当に大満足の子供たちです。

3年校外学習2〜水族館到着〜

画像1画像2
 3年生全員元気に水族館に到着しました。集合写真を撮り、グループ活動が始まりました。

3年校外学習1〜出発式〜

画像1画像2画像3
 最高の遠足日和になりました。大洗に向けて出発します。全員参加で行ってきます❗

4年 生活習慣病予防栄養健康教育

画像1画像2画像3
 守谷市の4年生は同じ教材を使って,「目指せ 野菜博士!」〜野菜について学ぼう〜の学習をします。本校では栄養教諭がその授業を担当しました。子供たちは,野菜を食べることの大切さをあらためて理解しました。

今日の授業の様子です

画像1画像2画像3
 今日の授業の様子です。1年生の算数は,たし算の学習です。加えるといくつができます。4年生の総合的な学習の時間では,iPadを使いタイピングの練習をしました。5年生の外国語では,地図を使えって場所の説明を行っていました。どの授業も集中して取り組む姿が見られます。

就学時健康診断

画像1画像2画像3
 令和4年度松ケ丘小学校に就学を予定している約90名の子供たちの健康診断を行いました。受付時には,冷たい雨が降っていましたが,整然と内科,歯科,視力等の検査を行っていました。来年4月にまたお会いしましょう!

2年 生活科校外活動

画像1画像2画像3
 2年生の生活科は「町には はっけんがいっぱい」の学習をしています。今日は,公園を散策しました。保護者ボランティアのご協力もあり,安全に活動することができました。久しぶりの校外に出ての活動でした。次は,どこへ散策するのかな。

今日の授業の様子です〜6年家庭科〜

画像1画像2画像3
 家庭科室では,6年生がナップサックづくりに取り組んでいました。iPadで工程を確認したら,仮止めをしたち,ミシンで縫ったりと自分のペースに合わせて進めています。

朝のモジュールの時間

画像1画像2画像3
 朝のモジュールの時間に5年生では,iPadを使い,子供たちが作成した問題をMetaMoJiを使い,解答していました。日本語手書き入力を楽しみながら,学習していました。

職員研修

画像1画像2画像3
 今日は講師をお招きして,eライブラリーの研修を行いました。iPadを使い,子供たちがこれから学習により有効に活用するために教師自身が体験しながら学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31