TOP

キャリア教育(6年生)のようす

画像1画像2画像3
本日6年生がキャリア教育の一環として、ゲストティーチャーをお迎えし、Zoomを使ってお話を聞きました。保育士さん、市役所職員、警察署員、プロサッカー選手の方々を講師として迎え、それぞれの職業についてのお話を聞きました。子どもたちはお話をしっかりと聞き、将来の職業に関しての興味関心を高めていました。

薬物乱用防止教室(6年生)を行いました

画像1画像2画像3
本日3校時に6年生が慶友病院の薬剤師の先生をお迎えし、「薬物乱用の害と健康について」のお話を聞きました。危険な薬物についてや健康に過ごすためには何に気をつけていけばよいかなどについてのお話をいただきました。みな集中してお話を聞いていました。

授業のようす(4年生)

画像1画像2画像3
4年生の授業のようすです。国語の学習で「数え方を生みだそう」という内容で、ものの数え方を自分たちで考えていました。理科の学習では「金属のあたたまり方」で金属の棒や板にロウを塗り、アルコールランプで熱して熱の伝わり方の実験を行っていました。

授業のようす(2年生)

画像1画像2画像3
今日の2年生の授業のようすです。図工で「めざせカッターナイフ名人」でカッターナイフを使って色紙を切る作業をしていました。となりの学級では生活科で「友だちのがんばったところよいところをつたえよう」という学習をしていました。ワークシートいっぱいに友だちのよいところを書き入れていました。

避難訓練を行いました

画像1画像2画像3
今日の5時間目に避難訓練を行いました。学校に不審者が侵入した想定で避難訓練をしました。避難の仕方の説明を各教室で聞き、放送を合図に1次避難をしました。校庭への避難は本日は行いませんでしたが、校長先生から不審者対策にはあいさつが大事というお話を聞いて子どもたちはうなずいていました。万が一不審者に遭遇したら、慌てずに今日のお話を思い出して、「いかのおすし」を実践して欲しいです。

授業のようす(5年生)

画像1画像2画像3
今日の家庭科の授業のようすです。エプロン作りを始めていました。今日は型紙通りに布を裁っていました。間違えないように丁寧に慎重に裁ちばさみを使って布を裁っていました。次はミシン縫いになります。上手にできるか楽しみです。

授業のようす(2年生)

画像1画像2画像3
2年生が1時間目に図書室で図書館司書の先生から読み聞かせをしてもらいました。先生の話をよく聞いていました。そのあとそれぞれに読みたい本を借りていました。

授業のようす(3年生その2)

画像1画像2画像3
今日の3時間目の学習です。社会科では消防施設について、算数では重さについての学習を進めていました。集中して学習に取り組んでいました。

授業のようす(3年生)

画像1画像2画像3
今日の3時間目の授業のようすです。総合的な学習の時間にプログラミング学習を始めていました。道徳では、「明るい心で生活するにはどんなことが大切でしょうか」ということを話し合っていました。書写では「正月」の毛筆練習を行っていました。

授業のようす(5年生)

画像1画像2画像3
4時間目の図画工作の授業のようすです。カラーワイヤーを使って自由に形を作る表現活動でした。なかなかうまく形を作れなくて集中して作成していました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。教科担任の先生の授業でしたが、担任の先生もようすを見に来ていました。

授業のようす(1年生)

画像1画像2画像3
今日の4時間目の校庭での授業のようすです。生活科でたこあげをしている学級と体育をしている学級がありました。陽向は温かかったので、元気に活動していました。

増築校舎がだんだんできあがってきました

画像1画像2画像3
増築校舎の建築がどんどん進み、高い塀が取り除かれ、様子が分かってきました。地下1階、地上3階で一番下のシャッターのあるところは体育倉庫になっています。寒い日が続いていますが、工事は急ピッチで進んでいます。

授業のようす(6年生)

画像1画像2画像3
今日の4時間目の授業のようすです。英語・算数・国語の学習をしていました。英語の学習はケビン先生とジュノ先生とともに「小学校生活の思い出を伝え合おう」という学習・算数は比例の学習をしていました。国語の写真はありませんが、復習をおこなっていました。

授業のようす(5年生)

画像1画像2画像3
今日の4時間目の授業のようすです。国語・算数・図工・理科の学習を行っていました。国語では短歌の学習・算数は平行四辺形の面積の学習・図工は作品作りの計画を立てていました。理科は写真はありませんが、実験を行っていました。

授業のようす(4年生)

画像1画像2画像3
4年生が理科の学習で育てていたツルレイシの観察をしていました。すっかり枯れてしまったようすを細かく観察して記録をとっていました。

授業のようす(1年生)

画像1画像2画像3
今日の生活科の時間に1年生がたこあげをしていました。一生懸命に走って楽しそうでした。寒い一日でしたがたくさん動いて、温かくなり上着がたくさん鉄棒にかかっていました。

授業のようす(2年生)

画像1画像2画像3
2年生が道徳の授業を行っていました。「お年玉をもらったけれど・・・」という題材で、お金の使い方の学習をしていました。先生の話をよく聞いて、進んで自分の考えを発表していました。冬休みにお年玉をもらった児童も多く、その使い方をよく考えていました。

冬休み明け授業のようす

画像1画像2画像3
17日間の冬休みが終わり授業が始まりました。楽しかった冬休みの思い出とともに雨の中でしたが元気に登校してきました。久しぶりの授業は落ち着いた態度で参加していました。3〜6年生は6時間授業でしたが集中して授業に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31