TOP

授業の様子1

画像1画像2画像3
 2年生の数学の授業です。1年間で学んだ内容の復習に取り組んでいます。タブレットを活用したり,仲間と協働的に学んでいます。

朝の様子

画像1画像2画像3
 2年生の朝の会の様子です。落ち着いた朝を迎えています。いつもです!

登校の様子

画像1画像2画像3
 さわやかな晴れのもと,あいさつを交わしながら登校しています。今日も3年生の先生方が立哨指導・あいさつ運動をしてくださっています。心なしか登校時間が早くなっています。「時を守り」です。

生徒会活動

画像1
 今朝も,国旗・市旗・校旗を生徒会役員が掲揚してくれました。1日が始まります。
 いつもありがとうございます。

3月17日(木)すっきり晴れた朝,御所ケ丘中学校です

画像1
画像2
 すっきり晴れたさわやかな朝を迎えました。予報では夕方までは晴れの模様です。
 さて,本日は小学校の卒業証書授与式となります。大井沢小学校,御所ケ丘小学校,松前台小学校の6年生の皆さん,そして御所ケ丘中学校に入学される皆さん,ご卒業おめでとうございます。皆さんが入学し,「意地」と「プライド」をもってともに精進できることを楽しみにしています。

授業の様子7

画像1画像2画像3
 1年生の保健体育の授業です。陸上競技,投てきの「ジャベリックスロー」に取り組んでいます。「投力」については,小学校では県全体で課題となっています。投げ方を確認しながら遠くに届くように考えながら活動しています。

授業の様子6

画像1画像2画像3
 1年生の理科の授業です。地学分野です。今日は,地震が発生したときにはどのような災害が起こるかについて学んでいます。3・11,忘れてはいけません。

授業の様子5

画像1画像2画像3
 1年生の国語の授業です。学年のまとめの学習です。タブレットを活用しeライブラリーで個別最適化な学びを進めています。仲間と共に教え合いながら学ぶ姿もあります。頑張れ!

授業の様子4

画像1画像2画像3
 1年生の数学の授業です。確立の学びです。実際にタブレットを活用して具体的に学んでいます。頑張って!

授業の様子3

画像1画像2画像3
 1年生の社会の授業です。歴史分野です。今日は「中世の人たちと琉球文化について」調べ学習を進めています。みんな教科書や資料を見ながら真剣に取り組んでいます。

授業の様子2

画像1画像2画像3
 2年生の英語の授業です。今日は,教科書にある人物の伝記を読みをグループの仲間同士で読み合っています。

授業の様子1

画像1
 2年生の保健体育の授業です。今日は,球技「サッカー」に取り組んでいます。現在,作戦タイム中です。

朝の様子

画像1画像2画像3
 1年生の朝の会の様子です。落ち着いた態度で1日が始まります。いつもです。

朝の健康観察

画像1画像2
 教室前廊下で,教室に入室する前に「健康観察チェックシート」を担任に渡しながら健康チェックをします。ここでの一言から1日がスタートします。

登校の様子

画像1画像2画像3
 今日も3年生の先生方が仲間達を迎えてくれました。「8時10分登校」に意地を…です!

今日は「国立公園指定記念日」です

画像1
 今日は「国立公園指定記念日」とのことです。久しぶりにネットで調べてみました。

 1934(昭和9)年のこの日,内務省が,瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し,日本初の国立公園が誕生したそうです。国立公園は,わが国の風景を代表する自然の景勝地で,環境大臣が指定した公園です。現在,29の国立公園が指定されています。

 さて,問題です。茨城県には国立公園はあるでしょうか?社会の先生に聞いてみてください。

3月16日(水)曇りの朝,御所ケ丘中学校です

画像1
画像2
画像3
 雲に包まれた朝を迎えました。肌寒く感じる朝です。とは言うものの,あたりを見渡すと春の訪れを感じさせてくれます。予報ではこれから晴れるようです。
 さて,1・2年生での学校生活になってから3日目を迎えます。今日もしっかり精進していきましょう!

学年レクリエーション【1年生】

画像1
画像2
画像3
 天気のよい中,1年生が5・6時間目に学年レクリエーションを行っています。みんな外で楽しそうに活動しています。画像は学級対抗しっぽとりの様子です。

給食の時間です

画像1画像2画像3
 2年生の給食準備・配膳の様子です。廊下での準備・配膳,スムーズに進んでいます。もちろん黙ってです。今日の献立は「くろぱん,オムレツ,花野菜マリネ,ビーフシチュー,牛乳」です。

保健室前掲示版リニューアル

画像1
画像2
画像3
 「卒業特集」から「3月3日耳の日」の特集にリニューアルしました。養護教諭がタイムリーな掲示をしてくださっています。ありがとうございます。仲間達,耳の健康に関するクイズがあります。ぜひ見に行ってください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31