11/19 6年生 理科 火山灰について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科の授業は火山灰についてです。実物を顕微鏡で見たり,動画で火山についての知識を学んだりと,様々な形で火山灰について学習していました。

11/18 1年 体つくり運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育は,体つくり運動です。

体力をつけるために校庭を走りました。

2年生 生活科 おもちゃ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,1組2組合同でそれぞれ作ったおもちゃを紹介しました。
 紹介をした後は,みんなで遊びました。
 

11/18 6年生 校外学習事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に体育館で校外学習の事前指導がありました。実行委員の司会進行で,しおりの読み合わせや質問などを行い,校長先生からもお話をいただきました。実行委員の4人はとてもがんばっていました。その後の整列の確認のときの行動は,さすが6年生というすばらしい動きでした。6年生の校外学習が実り多いものになることを願っています。

11/17 5年 オリンピック・パラリンピック ムーブメント展開事業

画像1 画像1 画像2 画像2
zoomを使ってオリンピアン(フェンシング選手)の千田さんのお話を聞きました。真剣に話を聞いている様子が見られました。また,アルファベットフェンシング体験もしました。講演後の子どもたちの感想の中に「努力を続ければ目標が達成できる。自分はたくさんの人に支えられていることが分かった。」とありました。よい体験ができたのではないかと思います。

11/17 1年 オリパラ授業(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2
ロンドンオリンピックに出場したフェンシング選手の講演がありました。

前半は,フェンシングについてやフェンシングを始めたきっかけのお話。

後半は,アルファベットの木片を使った
アルファベットフェンシングを体験しました。
目を閉じて行うので,指先だけの感触で難しかったようです。

11/17 3年生 アルファベットフェンシング

画像1 画像1
 今日はフェンシングでオリンピック出場した千田選手の講演会がありました。オリンピックで接戦のフェンシングの試合も見られました。アルファベットフェンシングゲームも教えてもらい,二人ずつペアになって全員やってみました。ちょっと指が痛くなりましたが楽しかったです。

11/17 3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間は,鏡で日光をはね返し,まと当てをしました。はね返した日光が信号機やろうそくの絵を照らしていました。

2年生 オリンピック・パラリンピック学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フェンシングで北京・ロンドンオリンピック出場した千田健太さんがZOOMで講話を聞きました。
 実際のオリンピックの映像やアルファベットフェンシングで盛り上がりました。

11/17 6年生 オリパラ講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はオリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会が2時間目にZoomで行われ,フェンシングのロンドンオリンピック代表であった千田健太さんのお話を聞きました。その中で,アルファベットフェンシングを体験し,子どもたちも夢中になって楽しんでいました。

11/16 1年 丁寧な手洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
丁寧な手の洗い方を学習しました。

石けんで手を洗い,
きれいに洗えているか光を当てて確かめました。

丁寧に洗ったつもりでも
洗い残しがあることにびっくりしていました。

学習後は,手のひら,手の甲,指先,手首…
時間をかけて洗っている姿が見られました。

11/16 5年 読んでビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会の企画で「読んでビンゴ」が今週から始まりました。この読書イベントで本を読むことがさらに身近になってほしいと思います。

【11/16 郷州小学校舎窓から:きれいな花壇】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ボランティア委員会のみなさんが,門の花壇に花を植えていました。門の前がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

11/16 6年生 計算力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は計算力テストが行われました。これまでに習った算数の学習内容から,計算ドリルの範囲を指定して,プリントで練習問題を行い,本番に臨みました。みんなの勉強の成果が発揮されることを願っています。

【11/16 郷州小学校舎窓から:正しい手洗い】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から全学年で正しい手洗いについて,再確認をしています。今日は,1年生と3年生で行いました。ブラックライトをあてて洗い残しをチェックしました。ワークシートに記入をし,正しい洗い方を再確認した後に,再度洗い直しをしました。とてもきれいになりました。

【11/16 郷州小学校舎窓から:2年生 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育の授業では,おにごっこを行いました。先生の発言をよく聞いてのおにごっこでしたので,みんな耳をすまして聞いていました。とても楽しいおにごっこでした。

【11/16 郷州小学校舎窓から:図工3】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工では,きれいに描いた花の絵にロウを塗り,削って油絵のように仕上げました。素晴らしい作品が多くできました。

【11/16 郷州小学校舎窓から:図工2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では,絵の具をにじませて絵を描いていました。絵の具がにじんでどうなるかを楽しみながら進めていました。

【11/16 郷州小学校舎窓から:図工1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工では,海の生きものの仕上げを行いました。生きものを切り取り,台紙に貼りました。いろんな生きものがいて楽しい海になります。

【11/16 郷州小学校舎窓から:朝のモジュール2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では,国語の「山場のある物語を書こう」をiPadを使い組み立てを考えて,作成した物語の発表をしていました。みんなの物語を共有しながら発表を聞きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31