TOP

2年生が遠足に出かけました。

画像1画像2画像3
今朝、2年生が遠足に出かけていきました。行き先は県西運動公園です。もうすぐ帰校しますが、天気も大きく崩れることもなく、楽しく活動していましたと報告がきました。

授業のようす(5年生)

画像1画像2画像3
5年生の音楽の授業のようすです。「キリマンジャロ」という曲を学習していました。リコーダーと鍵盤ハーモニカを使って曲を演奏していました。「曲想を生かして演奏しましょう」という題材で、リズムにのってなめらかに演奏したり、短く切ってリズミカルに演奏したりしていました。

授業のようす(6年生)

画像1画像2画像3
6年生の算数の授業のようすです。比の考えを使って身近な問題について考えていました。乳酸飲料の希釈についての学習をしていました。発展課題でしたが、問題の場面を整理して比を活用し答えを求めていました。発表も積極的に行っていてすばらしいです。

6年生のスポーツデイと閉会式を行いました

画像1画像2画像3
延期になっていた6年生のスポーツデイを行いました。晴天に恵まれ、小学校生活最後のスポーツデイの競技を楽しんでいました。3校時には、全校で閉会式を行いました。1〜5年生は教室でグランドからの中継を見てオンラインで参加しました。今年のスポーツデイは、赤組の勝利で終わりました。

授業のようす(2年生)

画像1画像2画像3
2年生の図画工作の授業のようすです。好きな動物をクレヨンで描き切り取ったものを、スポンジで絵の具をポンポンとスタンプした背景の上に貼っていました。一人一人が自分の思いを表現しようと一生懸命に取り組んでいました。

遊ゆうタイム

画像1画像2画像3
今日の昼休みに遊ゆうタイムを行いました。昨日の雨でグランドが使えないところが少しありましたが、学級毎に楽しく体を動かしていました。

図画工作の作品

画像1画像2画像3
5年生の図画工作の授業でつくった作品です。「糸のこすいすい」で木版を糸のこで好きな形に切り出し、形をつくりました。曲線や細かな切り込みまできれいに切ることができていました。今日は、できあがったそれぞれの作品をタブレットに記録していました。

タブレットで調べ学習(3年生)

画像1画像2画像3
3年生が国語の学習でタブレットを使って調べ学習をしていました。パラリンピックについて調べていました。競技名やルール、障害に応じた工夫などを調べてワークシートにまとめていました。

スポーツデイ(2・3年生)

画像1画像2画像3
2・3年生のスポーツデイを行いました。天気に恵まれ、元気に競技に参加していました。後は6年生を残すのみです。赤白どちらが勝つでしょうか?楽しみですね。

シェイクアウト訓練を行いました

画像1画像2画像3
今日の朝の会の時間に、シェイクアウト訓練を行いました。地震発生を想定した一次避難の訓練です。60秒間の揺れの間、机の下に避難をしました。放送が流れるとすぐに一時避難をしていました。

スポーツデイ(1・4・5年生)を行いました。

画像1画像2画像3
スポーツデイ(1・4・5年生)を行いました。開会式は1〜5年生合同で今日の1時間目に体育館からライブ中継で行いました。その後午前中に1・4年生、午後は5年生がスポーツデイを行いました。天気にも恵まれ、気持ちよく競技をしていました。今年度は1〜5年生は無観客での実施でした。後日、競技の様子はクラスルーム(保護者用)で配信する予定です。

スクールフェスティバルを行いました。

画像1画像2画像3
本日スクールフェスティバルを行いました。低学年・高学年に分けて体育館から教室へライブ中継をし実施しました。演奏グループ「チョコラティーニ」を招き、ヴァイオリン・二胡・ピアノ・マリンバ&パーカッションの演奏を聴きました。迫力ある演奏だけでなく楽しいクイズなどもあり、みんな引き込まれていました。お礼の言葉や感想もきちんということができすばらしかったです。

授業のようす(6年生)

画像1画像2画像3
6年生の算数の授業のようすです。比の学習をしていました。ドレッシングをつくるときの酢とサラダ油の量を求める問題でした。身近な問題を使い、学習した比の考えから酢とサラダ油の必要な量を計算していました。グループでの学習も進んで行い、答えの出し方を見いだしていました。

体育の授業のようす(6年生)

画像1画像2画像3
6年生の体育の授業のようすです。ソフトバレーボールの練習(レシーブやサーブ)をし、試合をしていました。チームで協力して声をかけあって試合をしていました。後片付けも協力して行い、頑張っていました。

タブレットを使った研修を行いました

画像1画像2画像3
今日の放課後に職員研修を行いました。タブレットを使用してeライブラリーの研修です。子どもたちがタブレットを使いこなせるよう担任の先生方が研修を積んでいます。

4年生の授業のようす

画像1画像2画像3
今日の4年生の授業のようすです。国語の学習では「くらしの中の和と洋」の学習で身近な暮らしの中の和と洋を見つけていました。道徳の学習では、「友達を大切にするとはどういうことだろう」という内容でした。大切にするためにどうしたらよいかを考え話し合っていました。

授業のようす

画像1画像2画像3
5年生の社会では「自動車をつくる工業」の学習をしていました。世界で一番はじめにできた自動車を見て、びっくりしていました。自分たちの生活に欠かせない自動車について興味関心を高めていました。4年生ではプログラミング学習を進めていました。コンピュータの得意なことは何かということを楽しく学習していました。

4年生の授業のようす

画像1画像2画像3
4年生の授業のようすです。社会科では、焼き物がさかんな笠間市の学習をしていました。高い土地で原料の粘土が採掘できることなど焼き物がさかんになった理由を資料から読み取っていました。算数では、トピックの学習です。1を2倍していくと30回目には5億以上になることを電卓で計算して確かめ、びっくりしていました。どちらの学級も、先生の話をしっかりと聞き、進んで学習を進めていました。

「新校舎にいのちを吹き込むプロジェクト」

画像1画像2画像3
現在校舎の増築工事が進んでいます。今日は増築工事の現場からリモート中継をし、「新校舎にいのちを吹き込むプロジェクト」を行いました。建設会社の方々から工事の工程や現場の様子を中継で説明をしてもらいました。そのあと児童の質問に答えてもらいました。「工事を進める上で大切にしていることは何ですか?」という質問に、建設会社の方からは「けがをせず安全に工事を進めていくために人を大切にしています。」という答えが返ってきました。そのほか各学年2人ずつの質問に答えてもらいました。工事のことがよく分かり、私たちの校舎をつくるためにたくさんの人が携わり、安全第一で工事をしてくれていることに気づくことができました。これからも体に気をつけてすてきな校舎をつくってくださいと感謝の言葉を伝えることができました。建設会社の方々、ありがとうございました。

関東鉄道によるフラワープロジェクトに参加(園芸委員会)

画像1画像2画像3
関東鉄道常総線守谷駅付近の線路沿いに花の種を植える「フラワープロジェクト」に参加してきました。園芸委員会の児童が「菜の花」の種をみんなで蒔いてきました。春には線路沿いに黄色い菜の花がたくさん咲くことでしょう。楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31