TOP

いばらきっ子郷土検定県大会交流会

画像1画像2画像3
いばらきっ子郷土検定県大会交流会がありました。2年生の代表者が参加しました。コロナ禍で県大会が実施できず、代わりにオンラインによる交流会となりました。交流会に向けて、これまで休み時間などを利用して、練習をたくさん重ねてきました。今日は難題が多くある中、2位の成績でした。立派です。

卒業式の練習

画像1画像2画像3
3年生が第1回目の卒業式練習を行いました。卒業式に臨むにあたっての心構え、座席の確認や座り方等の話がありました。

授業の様子

画像1画像2
2年生の英語の授業です。今日は、DMM英会話をしました。今日のテーマは「行きたい世界遺産について話したり尋ねたりしよう」です。講師の先生からも世界遺産の画像等を見せてもらいながら説明をうけていました。

朝の様子

画像1画像2画像3
昨日、受検を終えた3年生。問題内容やテストの出来などについて担任と話をしていました。受検が終わったことへの安堵の表情も見えました。

3月4日(金)気持ちのよい朝、御所ケ丘中学校です

画像1
週の終わりの金曜日です。今日は、放課後に「いばらきっ子郷土検定県大会交流会」があります。2年生の代表者が出場します。

給食の時間

画像1画像2画像3
1年生の準備の様子です。手際よく進めています。今日の献立は「ごはん,鶏肉の竜田揚げ,菜の花のおひたし,えび団子の潮汁,ひなあられ,牛乳」です。

授業の様子2

画像1画像2画像3
1年の国語の授業です。随筆を書きました。いろいろな視点から書かれていて、一人一人個性豊かな随筆に仕上がりました。

授業の様子1

画像1画像2画像3
1年生の保健体育科の授業です。さまざまな欲求について学習しました。欲求の内容によって分類されることを学びました。

朝の様子

画像1画像2画像3
今日も元気に登校しています。あいさつもよくできています。

3月3日穏やかな朝、御所ケ丘中学校

画像1
今日は、茨城公立学力検査です。これまで努力してきた成果が精一杯発揮できるよう応援しています。

給食の時間

画像1画像2画像3
3年生の給食準備・配膳の様子です。静かにてきぱきと進めています。給食を食べるのもあと6回です。今日の献立は「ごはん,キーマカレー,ツナサラダ,いよかんゼリー,牛乳」です。

入試事前指導3

画像1画像2画像3
3年生は、今日も給食後、下校です。今日は早く寝て明日に備えてほしいと思います。先生たち全員、応援しています。

入試事前指導2

画像1画像2画像3
3年生の先生一人一人から明日に備えての指導や応援や励ましのメッセージがあり、明日へのパワーをもらいました。

県立入試事前指導1

画像1画像2画像3
3年生は、明日に控えた県学力検査の事前指導をオンラインで行いました。画面越しですが、みな真剣に話を聞いていました。

授業の様子1

画像1画像2画像3
2年生の英語の授業です。教科書の英文をもとに、リスニング問題に答えているところです。内容をよく聞き取って解答していました。

3月2日(水)今日も晴れの朝、御所ケ丘中学校です

画像1
今日も寒さはやや和らいでいます。春はもう間近です。

給食の時間

画像1画像2画像3
2年生の準備・食事の様子です。当番の生徒を中心に,てきぱきと進めています。今日の献立は「コッペパン,鮭のコーンマヨネーズ焼き,ペンネのたらこクリームソース,野菜スープ,牛乳」です。

授業の様子2

画像1画像2画像3
3年生の英語の授業です。自分のことについて3文考え、そのうちの1文だけ嘘の内容が含まれているので、それを当てるゲームをしました。最後の英語の授業を、いろんな人とコミュニケーションをとって楽しく行いました。

授業の様子1

画像1画像2画像3
1年生の国語の授業です。随筆を読んで、主題について考える学習でした。随筆について学び、その後一人一人題材を考えて、実際に随筆を書く予定です。

3月1日(火)いよいよ令和3年度最終月、御所ケ丘中学校です

画像1
今日から3月です。3年生は茨城公立入試まであと2日。そして、卒業式まで今日を含めてあと11日。1,2年生は修了式まで17日。今年度のまとめ、そして来年度に向けてつなげる月です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31