TOP

1月14日(金)すっきりと晴れた朝,御所ケ丘中学校です

画像1
今朝はすっきりとした晴れ間が広がりました。寒い日が続きますが,体調管理に気をつけ,今日も1日がんばっていきましょう。

給食の時間です

画像1画像2画像3
3年生の給食の様子です。黙食です。今日は人気のソフトめんです。今日の献立は「ソフトめん,塩ラーメンスープ,肉まん,わかめサラダ,牛乳」です。

保健室前の掲示コーナー

画像1画像2画像3
保健室入り口横の掲示コーナーです。新年を迎えて,「健康おみくじ」です。様々な色のだるまからスタートするあみだくじです。大吉には「かがやく白い歯でみんなの人気者」とあります。小吉には,「寝るのが遅くなってしまい,授業中ぼんやりしそう」とあり,アドバイスとして「宿題などのやるべき事を計画的に終わらせ,早めにふとんに入るようにしよう!」と書いてあります。保健の先生からの温かいメッセージを受け取ってください。

授業の様子3

画像1画像2画像3
3年生の数学の授業です。私立入試に向け,弱点補習として問題を解きました。先生に聞いたり友達に教えてもらったりしながら,問題を解きました。

1,2年生学力診断テスト2日目

画像1画像2画像3
今日は,1,2学年は学力診断テスト2日目です。1時間目は英語,2時間目は数学,3時間目は社会のテストです。時間の最後まであきらめずにがんばって取り組んでほしいです。

授業の様子2

画像1画像2画像3
こちらは男子のゲームです。みな,チームで協力して,ゲームをしています。

授業の様子1

画像1画像2画像3
3年生の体育の授業です。バスケットボールの学習です。チームを作ってゲームをしています。写真は女子のゲームです。

登校の様子

画像1画像2画像3
寒いですが,さわやかなあいさつが聞こえてきます。今日もみな元気です。

1月13日(木)曇り空の御所ケ丘中学校です

画像1
今日は,1・2年生は学力診断テスト2日目で,3時間目までテストです。今日もベストを尽くしてがんばってほしいです。

清掃の時間です

画像1画像2画像3
黙働の時間です。ごみや汚れを見つけて,きれいにしています。心も磨かれています。

給食の時間です

画像1画像2画像3
2年生の給食の様子です。あまっているハヤシシチューを食べられる子達で取り分けていました。今日の献立は「ごはん,ハヤシシチュー,ペンネソテー,みかん,牛乳」です。

1,2年生学力診断テスト

画像1画像2画像3
今日は,1,2学年は学力診断テスト1日目で,1時間目に国語,2時間目に理科のテストを行いました。集中して,問題に取り組んでいます。

登校の様子

画像1画像2画像3
寒いですが,みな元気に登校しています。気温が低くなってくるとどうしても登校時間が遅くなってきます。寒くても「時を守り」です。

1月12日(水)澄み切った朝の御所ケ丘中学校です

画像1
風が強く,寒さが身にしみます。今日は,1,2年生は学力診断テストがあります。精一杯頑張ってほしいと思います。

給食の時間です

画像1画像2画像3
1年生の準備の様子です。てきぱきと準備をしています。今日の献立は「アップルパン,鶏肉のトマトソース,守谷市産れんこんサラダ,コーンポタージュ,飲みヨーグルト」です。

ZOOM集会にて(養護教諭からの話と新しいALTの紹介)

画像1画像2画像3
ZOOM集会では,養護教諭からは,新型コロナウイルス感染予防について,あらためて生徒達に向けて以下のような話をしました。
1 毎朝の検温
2 手洗い・手指消毒
3 マスク着用(正しいマスク着用の仕方)
4 ソーシャルディスタンス
5 規則正しい生活

また,今日から新しいALTが着任しました。とても優しそうな先生です。英語の授業が楽しみです。

授業の様子3

画像1画像2画像3
3年生の国語の授業です。書き初めをしました。一人一人,書き初めに書く言葉を考え,思いを込めて,丁寧に書きました。

授業の様子2

画像1画像2画像3
2年生の社会の授業です。歴史の分野で明治時代の学習です。生活や社会の変化など,江戸時代と比較しながら考えました。

授業の様子1

画像1画像2画像3
1年生の技術の授業です。木材を使用して,棚や収納箱,スマホ置き等を製作します。のこぎり等刃物を使うので,安全に十分気を付けて取り組んでいきます。

令和4年 はじめのあいさつ

登校再開にあたり,ZOOMを通して,生徒たちに「令和4年 はじめのあいさつ」として話をしました。以下の通りです。

 あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いします。
 
 皆さんは,この冬休みをどのように過ごしたでしょうか。
 今年の冬休みは,1・2年生にとってはのんびりしたかもしれませんが,3年生は受験を控え,正月休み返上だったことと思います。実は,6日から私立高校の入試が始まっています。受験本番がもうスタートしています。1・2年生も,あっという間に受験という試練に立ち向かっていかなければなりません。

 さて,年明け早々,新型コロナウイルス感染拡大が心配される状況となっています。年末にもお話ししましたが,そのような状況の中でも我々チーム御所ケ丘は,これまで実践してきた「新しい生活様式での学校生活」の「凡事徹底」をしていくことしかできません。マスク着用,咳エチケット,手洗い・手指消毒,3密を避ける,寒い中ですが,教室の換気等を,今後も徹底して実践していきましょう。
 また,自分自身やご家族で発熱等かぜの症状があった場合には,登校を控えてください。その際は欠席にはなりません。

 そのような中,令和4年の学校生活がスタートしました。寅年の今年,どんな年になるか楽しみですね。そこで,この「寅年」にはどのような意味があるのか調べてみました。

 今年の干支は寅になります。その中でも2022年は「壬寅(みずのえ・とら)」となります。その意味は,「陽気をはらみ,春の始動を助ける」という意味です。冬が厳しいほど,春の芽吹きは生命力にあふれ,華々しく活躍できる年になるということのようです。そう考えると,1月の節目に新たな目標を立て,しっかり精進していくことで,4月以降大きく成長ができる年になりそうです。目標を定め,今後もしっかり精進していきたいものです。

 では,大きく成長するためにはどのようにしていったらよいのでしょうか。

 中学校生活において,仲間とともに,様々な学年や学校の行事,さらには毎日の学習において,自分から挑戦して,たくさんの経験を積んでいくことが大切です。年末にも話したように,関わる力・みつめる力・解決する力・創る力などを身に付けてください。その取組によって,皆さん一人一人飲み来駕素晴らしいものに変わっていくと思います。

 令和4年,1年生は,今年は先輩になる年です。後輩達にしっかりとした後ろ姿を見せてほしいと思います。
 2年生は,最高学年になる年です。自分の進路を見極めるとともに,これまでの先輩方が築かれてきたよき伝統をさらに進化させていってほしいと思います。
 3年生は,御所ケ丘中学校を卒業し,新たなステージでさらに飛躍していく年です。その前の受験で力をしっかり発揮し,進路制覇を果たしてください。そして,胸を張って卒業していってください。

 さあ,今年も「時を守り,場を清め,礼を正す」ことに高い意識をもって生活しましょう。
 8時10分登校に意地をもち、黙働で場を清め,自分からの挨拶や授業前後の礼をしっかり行って礼を正していくことが,人としての大事なことを身に付けることにつながります。これも「凡事徹底」です。

 そして,いつも言いますが,チーム御所ケ丘で,目標達成のために,ネバーギブアップの心で,「意地」と「プライド」をもちながら,さらに精進していきましょう。
 壬寅(みずのえ・とら)の意味通り、大きく成長できるよう一歩一歩確実に前進していきましょう。

 令和4年もがんばりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31