TOP

新校舎に命を吹き込むプロジェクト

画像1画像2画像3
今日の2・3校時に6年生の実行委員が中心となって「新校舎にいのちをふきこむプロジェクト」を行いました。昨年秋から始まった校舎の増築工事が今日終わりました。建設会社の社長様始め担当の方々の出席をいただき、新校舎にいのちをふきこむ会を行いました。社長様からは事故がなく安全に完成したことや児童からの手紙に感心したことなどのお話がありました。500日にも渡る長い工事期間でしたが全児童からもらった手紙に励まされたそうです。素敵な校舎をありがとうございました。

授業のようす(4年生)

画像1画像2画像3
今日の4年生の5時間目の授業のようすです。グランドで縄跳びの練習をしていました。それぞれが練習を行ったら、次はタグラグビーを行っていました。天気がよく、きのうより少し温かく感じられる中、子どもたちは楽しく活動していました。

昔の遊びを体験しました

画像1画像2画像3
今日の1時間目の授業のようすです。1年生が生活科の学習でむかしのあそびを体験していました。グランドで羽根つきとコマ回しをしていました。羽がうまく飛ばずに続けるのが大変そうでした。コマ回しは校長先生が講師となり回し方を説明してくれました。初めてのコマ回しでうまく回せませんでしたが、校長先生と楽しく活動していました。

6年生を送る会の準備が始まりました。

画像1画像2画像3
2月も後半になり6年生を送る会の準備が始まりました。2年生が体育館で練習を始めました。6年生への感謝の気持ちが届くといいですね。

授業のようす〔4年生)

画像1画像2画像3
今日の5時間目の授業のようすです。高飛びの練習をしていました。自分のレベルに合わせて練習に励んでいました。

授業のようす(2年生)

画像1画像2
今日の4時間目の授業のようすです。2年生は体育をしていました。縄跳びを元気に練習中です。

増築校舎もうすぐできあがります。

画像1画像2画像3
増築校舎がもうすぐできあがります。現在校舎の前を整備しています。たくさんの重機がフル活動です。階段や水道もきれいになっていました。完成が楽しみです。

遊具が増えました。

画像1画像2画像3
新しく遊具をつくっています。ブランコと鉄棒が増えました。もうすぐ使えます。楽しみにしていてください。

国語の授業(4年生)

画像1画像2画像3
内地留学している先生が4年生の国語の授業を行いました。久しぶりの黒内小で研究授業を行っていました。子どもたちも楽しく参加していました。

キャリア教育(6年生)のようす

画像1画像2画像3
本日6年生がキャリア教育の一環として、ゲストティーチャーをお迎えし、Zoomを使ってお話を聞きました。保育士さん、市役所職員、警察署員、プロサッカー選手の方々を講師として迎え、それぞれの職業についてのお話を聞きました。子どもたちはお話をしっかりと聞き、将来の職業に関しての興味関心を高めていました。

薬物乱用防止教室(6年生)を行いました

画像1画像2画像3
本日3校時に6年生が慶友病院の薬剤師の先生をお迎えし、「薬物乱用の害と健康について」のお話を聞きました。危険な薬物についてや健康に過ごすためには何に気をつけていけばよいかなどについてのお話をいただきました。みな集中してお話を聞いていました。

授業のようす(4年生)

画像1画像2画像3
4年生の授業のようすです。国語の学習で「数え方を生みだそう」という内容で、ものの数え方を自分たちで考えていました。理科の学習では「金属のあたたまり方」で金属の棒や板にロウを塗り、アルコールランプで熱して熱の伝わり方の実験を行っていました。

授業のようす(2年生)

画像1画像2画像3
今日の2年生の授業のようすです。図工で「めざせカッターナイフ名人」でカッターナイフを使って色紙を切る作業をしていました。となりの学級では生活科で「友だちのがんばったところよいところをつたえよう」という学習をしていました。ワークシートいっぱいに友だちのよいところを書き入れていました。

避難訓練を行いました

画像1画像2画像3
今日の5時間目に避難訓練を行いました。学校に不審者が侵入した想定で避難訓練をしました。避難の仕方の説明を各教室で聞き、放送を合図に1次避難をしました。校庭への避難は本日は行いませんでしたが、校長先生から不審者対策にはあいさつが大事というお話を聞いて子どもたちはうなずいていました。万が一不審者に遭遇したら、慌てずに今日のお話を思い出して、「いかのおすし」を実践して欲しいです。

授業のようす(5年生)

画像1画像2画像3
今日の家庭科の授業のようすです。エプロン作りを始めていました。今日は型紙通りに布を裁っていました。間違えないように丁寧に慎重に裁ちばさみを使って布を裁っていました。次はミシン縫いになります。上手にできるか楽しみです。

授業のようす(2年生)

画像1画像2画像3
2年生が1時間目に図書室で図書館司書の先生から読み聞かせをしてもらいました。先生の話をよく聞いていました。そのあとそれぞれに読みたい本を借りていました。

授業のようす(3年生その2)

画像1画像2画像3
今日の3時間目の学習です。社会科では消防施設について、算数では重さについての学習を進めていました。集中して学習に取り組んでいました。

授業のようす(3年生)

画像1画像2画像3
今日の3時間目の授業のようすです。総合的な学習の時間にプログラミング学習を始めていました。道徳では、「明るい心で生活するにはどんなことが大切でしょうか」ということを話し合っていました。書写では「正月」の毛筆練習を行っていました。

授業のようす(5年生)

画像1画像2画像3
4時間目の図画工作の授業のようすです。カラーワイヤーを使って自由に形を作る表現活動でした。なかなかうまく形を作れなくて集中して作成していました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。教科担任の先生の授業でしたが、担任の先生もようすを見に来ていました。

授業のようす(1年生)

画像1画像2画像3
今日の4時間目の校庭での授業のようすです。生活科でたこあげをしている学級と体育をしている学級がありました。陽向は温かかったので、元気に活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28