最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:112
総数:96892

12月20日 学校給食 不思議だな、面白いなを感じる給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日の学校給食は、牛乳 ごはん 高野豆腐の煮物 豚肉の生姜焼き 豆腐のみそしるでした。

給食の時間に、校内放送では、こんな風に流れました。
「今日の給食は、面白いところがあります。どこかわかりますか。」
「ヒントは、同じ材料からできているのに、食感、味、見た目が変わっている食べ物が入っています。」
 きっと、大豆博士がたくさんいる3年生では、すぐにわかったはずです。
答えは、大豆からできている豆腐と高野豆腐です。
この話をきいて、改めて食べ比べてみたり、楽しく面白く感じてほしいと思いました。
高学年では、「みそ汁のみそも、大豆からできているよ。」ということにも、気づいて、さらに面白いなと感じていてくれたらと思います。


「カレンダー制作」〜4・5歳児〜(民生児童委員協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生児童委員協議会様より、毎年いただいているカレンダー制作をしました。来年の干支は寅です。干支について絵本などを用いて話をすると、「寅って強そう」「かっこいいな」と盛り上がりました。今回は、寅の顔を最大限に表現し、耳は枠外に飛び出すという、迫力あるカレンダーに仕上がりました。まずは、タンポ(丸めた布に絵の具をしみ込ませたもの)をスタンプのように押して、顔の土台を描き、その上に、画用紙を切って顔のパーツを張り付けていきました。
「私は強いトラ」「僕のはやさしいトラ」「かわいいトラもいいね」など、個性あふれるカレンダーが完成しました。4・5歳児は、24日に持ち帰ります。また、田尻町の各施設にも掲示していますので是非ご覧ください。


自主学習ノート 展覧会

2年生から6年生までの自学ノートを、放課後、先生方で見て回る交流会を行いました。
自学ノートは、ふだんの学習の復習、テスト勉強、興味があることを調べる、新聞記事やニュースなどで知ったことに対しての自分の意見を書いたり日記を書いたり・・・と、いろいろな使い方ができます。

どのクラスにも、書き方や内容を工夫していて、先生方が「深い勉強ができているなあ」と感心するノートがありました。
また、高学年になるほど、自分にとってどんな勉強が必要か、考えて取り組んでいる子が増えていました。

特に多くの先生方の支持を集めた子を、各クラス2名ずつ、給食の時間に校長先生から名前を呼んでもらいました。そして、その子たちの自学ノートのコピーを、今、体育館に行く渡り廊下に掲示しています。
いろいろなノートを見て、さらに自学をパワーアップさせてほしいと思います。



画像1 画像1

クリスマス飾りの制作 〜3・4・5歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から数日間に分けて、クリスマスの飾りを制作しています。3歳児は、どんぐりや木の実、葉っぱなどの自然物を利用したリースを作りました。4歳児は、画用紙に絵の具で大きなツリーを描き、飾りをつけました。5歳児は、平面の画用紙切って作った立体のツリーに、スパンコールや綿、カラーホイール紙や紙テープなど、色んな素材を使って自由に飾り付けしました。どの学年も、素敵なクリスマス飾りが仕上がりました。
 先週末に、サンタさんからエンゼルに手紙が届きました。「23日にエンゼルのみんなに会いに行くよ!」と書いていました。子どもたちは、その日が待ち遠しくて仕方がない様子。みんな首を長くしてサンタさんを待っています。

12月17日 学校給食 中学校今年最後の給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日の学校給食は、牛乳 カレーピラフ 肉団子とキャベツのスープ ブロッコリーのサラダ でした。

今日で今年の中学校の給食は、最後でした。一年間、頑張ったねデザートをつけました。
写真の左が中学校のデザート ココア風ロールケーキです。
写真の右が、小学校のデザート チョコレートムースです。

お楽しみのデザートは、みんなが楽しく、そして、できるだけ全員が食べられるように、しています。
ロールケーキには、卵、乳が使用されています。
チョコレートムースは、卵、乳が使用されていません。ホイップクリームに見えるのは、豆乳クリームなのです。

中学生の卵、乳アレルギーの生徒は、デザートなしになるのではなく、卵・乳を含まない小学校のチョコレートムースを食べます。

そんな意味があり、お楽しみデザートは、小学校 中学校同じ日に登場させています。

カレーピラフは、今までありそうでなかった新メニューでした。
お肉や野菜もゴロゴロはいっていました。完食続出していました。

小学校の給食は、2学期終業式前日まで続きます。

12月16日 学校給食 衛生管理研究会 行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日 学校給食は、牛乳 ココアパン もみのきハンバーグ おばけパーティのスープ 豆入サラダ でした。
2学期もあと少し、冬休みも、「食べたもので、身体はつくられている」ことを、考えてほしいという意味の献立でした。
2枚目の写真は、かわいい「もみの木ハンバーグ」です。


16日は、給食場の調理作業についての衛生管理研究会が給食場で行われました。
大阪府教育庁の方をはじめ、府下各地から衛生管理の専門家が来場して、学校給食の衛生管理状態の視察と協議が行われました。
3枚目の写真は、午前中の給食場の様子です。
80項目近くの点検項目に照らし合わせて点検。
安全安心な給食のために、たくさんの方にみていただきました。
協議では、「丁寧な作業を、しっかりとコミュニケーションをとりながら調理できている」との評価を受けました。

衛生的な調理作業のためには、より安全なものとなるように、日々更新し、努めていきます。

12月15日 学校給食 安定の人気 団子汁です。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日 学校給食は、牛乳 ごはん にくじゃが 揚げのオーブン焼き 団子汁でした。

お出しの旨味を味わいながらいただく和食献立でした。

定番人気の「団子汁」2枚目の写真のような白玉団子が入っています。
やわらかくて、もちもちしています。美味しい出し汁にくるまれて、野菜と美味しくいただくことができます。

職員室では、子どもたちより先に、検食(味などを先に試食すること)しています。
「今日の肉じゃがのじゃがいも、ちょっと固くないかな。」
「給食場では、子どもたちが食べる時間から逆算して、仕上げているので、できたてを食べている今は、少ししっかりしているかもしれません。じゃがいもは、煮崩れしやすいので、中心部分まで、加熱されたら、仕上げにかかります。今こうしている時間も、じゃがいもは、ワゴンの中で、熱々の状態でチャイムがなるのをまっているので、子どもたちが食べる頃には、食べごろになっていると思います。」
「なるほどー。そんな風に仕上げてくれてるんやなあ〜。」
こんな会話がありました。

給食場と、職員室。みんなで考えて作っている給食です。

12/16(木) ふしぎないきもの展ー想像力を広げてー @つくし学級

先週行われた校内巡回作品展。
各クラスの作品を見て回り、
子どもたちはとても楽しんでいました。

つくし学級はというと…
ももつくしにみんなの作品を持ち寄り、展示しました。
作品がより引き立つように、
作品一つ一つにライトを当てました。

明日はみんなで作品展のときの動画を見ます。
友だちからの嬉しい言葉がたくさん聞こえてくるはずです。


↓今にも動き出しそうな、ふしぎないきものたち。
 最後の作品は、つくし学級みんなで作った共同作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちゅうりっぷの球根植え 〜3・4歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3歳児と4歳児は、児童民生委員さんからいただいたちゅうりっぷの球根をプランターに植えました。
 まずは、土づくり…。あったかいお布団を作ろう!と、栄養を混ぜてふかふかの土をプランターに入れました。次に一人一つずつ球根をもらって、プランターにそうっと植えました。「大きく育ってね!」「きれいな花を咲かせてね!」自分たちが植えた球根に向かって声を掛ける子どもたち…。最後は、小さなカップで水やりをしました。来年の春が楽しみですね!

6年生 「こころの劇場」視聴会

 15日(水)の1・2時間目、6年生は、教育センターにて、劇の鑑賞を行いました。劇団四季のみなさんによる、『はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜』という劇を見ました。

 劇が終わった後、スペシャルコンテンツとして、劇が完成するまでの道のりについて紹介している映像も見ました。総合的な学習の時間で、仕事について学習している6年生。劇を見ることはあっても、その裏で、どのような流れで制作されているのか、裏方にどんな仕事があるのかなど、たくさん学習できました。

 劇団四季のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

人形劇(クラルテさん)鑑賞 〜4.5歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、‟人形劇団クラルテ”さんによる人形劇を鑑賞しました。
4歳児は「絵姿にょうぼう」というお話を観ました。美しい女房が近くにいないと、仕事も手につかないごんべえは、女房の姿絵を持ち歩いていましたが、その絵が風で飛んでいき、お殿様の顔にペタリ。お殿様も、その女房を気に入り、ごんべえと嫁の取り合いになるという、日本の民話でした。5歳児は「トウモロコシはだれのもの」というお話を観ました。うさぎが育てたトウモロコシを、次々と動物たちが狙いに来て、最後はオオカミまで現れます。そこへ猟師さんが通りかかり、オオカミをやっつけてくれる…コスタリカの民話でした。
 可愛い人形たちが、ユーモアたっぷりに動き回る様子に、子どもたちは大笑いして楽しんでいました。

12月14日 学校給食 人気のピザパン こんな風に食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日 学校給食は、牛乳 パーカーパン ピザソース コーンスープ フルーツミックスでした。
 パーカーパンは、生地を折りたたんで焼いているパンなので、簡単に割れ目から開くことができます。2枚目の手作りピザソースをパンにはさむと、3枚目の写真のように、手作りパンができあがります。

大きな口を開けて、パクっとかじって よくかんで食べる。
これも、大切な口とあごの発達に必要な動きです。

今日も楽しい給食時間をすごしていました。

1年生 居住地校交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
同じ田尻町に住む支援学校へ通う1年生と居住地校交流を行いました。
交流内容は、体育の学習で体育館の教具を使用したサーキットです。
準備や片付けも子どもたち同士が協力して行いました。

一人ひとり得意なこと、苦手なこともありますが、子どもたち同士で声をかけあい、協力しながら取り組むことができました。
どんどんサーキットに挑戦する姿や、できたときの可愛らしい笑顔などたくさんの表情が見られました。

これからも交流を続け、町で会った時に声をかけあったり、一緒に遊んだりしてほしいですね。

12/15(水) 4年ひとコマ あと1週間 本気の追い込みとまとめ

まもなく冬休み

その前に、やることはしっかりやって
気持ちよく冬休みを迎えたいものです。

4年は2学期に
社会で都道府県
算数で二桁でわるわり算を学習しました。

今後のみんなに大きく影響していく単元だけに
しっかり復習していきましょう。


もうれつなまとめをした1時間・・・
黒板を見て、「猛烈だったなぁ〜」

そんな休み前のハードな時間が続いています。
画像1 画像1

避難訓練(消防署指導)(0歳児〜5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、泉佐野消防署のご協力のもと、全園児参加で消防訓練を実施しました。
10時前に、エンゼルの園庭に消防車と救急車が入ってくると、子どもたちは「救急車や!」「本物や!」とテンションマックスに。地震の後に火災が発生するという想定で、園庭にすみやかに避難しました。
講評では、隊員の方に「上手に避難できましたよ!」と褒めていただきました。
「おはしも」の約束など、大事なお話も聞かせていただきました。

 その後、クラスに分かれて消防車や救急車を見学しました。「これ、何?」「このテレビつくの?」「シャッターどうやって開けるの?」…興味津々な子どもたちの質問に、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。ホースを持たせてもらったり、ヘルメットや上着を着せてもらったり、たくさんの経験をさせてもらい、嬉しそうな子どもたちでした。

 途中で、急に大きな音声で無線が入りました。救急車に出動要請でした
。先生も子どもたちもびっくりしているのを横目に、救急隊員さんたちは、冷静に防護服を羽織り着々と出動準備をして、救急車は出動。「頑張ってね〜!」子どもたちの元気な見送りを受けて、地域の人のもとに帰っていきました。

芸能クラブ!!(もちろん小学校) 元気アップ!!次のステップへ!!

芸能クラブの取材記事が
今日配布しました
「おおさか子ども元気アップ新聞」に紹介されました。

無事、めちゃわくダンス大会にも出場しました!!
(伝統を作ってくれた今中学生の先輩たち!!
後輩たちはつないでくれましたよ)

しかし芸能クラブのダンス部は止まりません。
もうすでに曲を新しく決め、ダンスの練習を開始しました。

来たるべき発表会にむけて!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月) 4年ひとコマ 初めての理科実験

4年生の「初めてシリーズ」

今回は
【初めての理科実験】です。


理科室での様子は過去にもお知らせしました。

今回は「空気の体積が変わる様子を見たい」
「どうしたら空気を見ることができるかな。」

子どもたちから「袋でふくらませると中にあるのは空気。
だから袋をかぶせる」という意見がでました。



他にも、「ゼリー」「豆腐」「風船」
「スライム」「シャボン玉」



子どもたちから出てきた意見は
なるべく実験させたいのですが、厳選して4つの
実験を行いました。


初日からいきなりハイレベルな動きが求められます。

しかし自分の思いが実験となって実現することは
とても素敵だなぁと思い、なるべく子どもたちの
思いを大切にした理科の実験を
行っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

統計グラフ作品展 その5

高学年の作品の続きです。全部で12作品です。

グラフの学習は、学校では算数の時間に、1年生の絵グラフからから6年生の柱状グラフまで段階的に知っていきます。算数の時間以外にも、様々なグラフやデータに触れる機会を大切にしていきながら、実際に活用できるようになればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

統計グラフ作品展 その4

高学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

統計グラフ作品展 その3

中学年の作品の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
中学校
2/24 3年進路懇談/1,2年学年末テスト
2/25 3年進路懇談/1,2年学年末テスト
2/26 3年学年末テスト1日目
2/27 3年学年末テスト2日目
1,2年英語検定2次
2/28 3年学年末テスト3日目/入学説明会
大阪府公立高校特別選抜合格発表
3/2 大阪府公立高校一般選抜出願(4日まで)

エンゼル

小学校

中学校

教育委員会

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142