最新更新日:2024/11/29 | |
本日:53
昨日:116 総数:117614 |
小学校 6年生 理科の学習 クロームブックでプレゼン能力がすごいことに!今6年生は、理科で「大地のつくりと変化」について学習しています。 写真は、自分たちが調べた「地層」や「火山」などについて発表している様子です。 土地のつくりやでき方について、より妥当な考えをつくりだし、表現することをめあてとしています。 クロームブックを使って、プレゼンしています。学習したことを、しっかりと自分のものにするには、「人に伝える」という方法は、確実です。 4〜5人でチームを作って発表しています。クロームブックのとても便利なところは、同時進行でスライドを編集できることです。発表しているときも、それぞれのクロームブックで画面を共有することができます。 今年度導入されたクロームブックでここまでのスライドを作成して、プレゼンできるようになるのか!と驚くほどの仕上がりです。 かわいいイラストを差し込むなどの遊び心もあり、どのグループもしっかり発表できていました。 そして、写真をみていただいてもわかるように、グループ発表を聞いている児童の姿勢、視線も真剣です。 12月9日 学校給食 外国語活動の学習と学校給食のコラボ!学校給食は、単なるお昼ごはんではなく、教育の一環として位置づけられています。 日々の学習の生きた教材として、たくさんのことを自分ごととして学べるからです。 田尻小では、外国語活動も学校給食とつながっています。 2枚目 3枚目の写真は、小学校 3年生 の外国語活動の様子です。 「すきな食べ物はなに?」の表現の学習です。 すきな具材を選んで、好きな具材だらけのカレーを考えています。 もちろん 食の視点からは、「元気にすごすことができる組み合わせ」がポイントになるので、栄養教諭も参加しています。 一人一枚のボードが配られ、マジックテープで、好きな具材を楽しそうに選んでいます。 かくし味のお話も聞いて、各自 好きな隠し味も、考えています。 「チョコレート はちみつ チーズ いちご」 かぞえきれないほどの、「すきな食べ物はなに?」のやりとりを楽しみます。 最後に、小学校3年生のボードの集計から、人気の材料を組み合わせたカレーを 3学期に本当に学校給食にだしてもらおう!という話を栄養教諭と約束して、 楽しい授業を終えました。 3学期に本当に登場します。お楽しみに。 1・5年生交流 たすひく週間1年生がたしざん、ひきざんを計算カードやプリントを使用して問題に答え、5年生が確認します。 初めての交流で最初は緊張していましたが、少しずつ慣れ始め1年生も自信がついているようでした。 5年生も1年生がどうしたらやりやすいかを考えて優しく声かけなどをしていました。 これをきっかけに、普段の生活の中でもたくさんの関わりを持てるといいですね! 12月8日 学校給食 友好都市 宮城県大崎市「ひとめぼれ」 いただきました。ごはんは、6日に続いて2回目となる、田尻町の友好都市 宮城県 大崎市から届いたお米を頂きました。今回は、「ひとめぼれ」です。甘みも米のうまみもあり、ほどよいねばりで、おかずがすすむ味で、バランス良く食事がすすみました。 そのおかずは、毎月恒例で登場する「たじりのまごわやさしよ」のひじきの煮物です。 健康のために 意識して食べてほしい食材の頭文字を料理名にしてあり、その食材すべてが詰まっている煮物です。 ま まめ ご ごま わ わかめなどの海藻 や やさい さ さかな し しいたけなどのきのこ類 い いも類 友好都市 大崎市から届いたお米をいただきながら、田尻町の「健康メニュー」を食べる。 今日も学びの多い「学校給食」でした。 あの葉っぱがほしい!(2歳児)
園庭の銀杏の木。寒くなってきて、ほとんどの葉が散ってしまい残りわずか。
その葉っぱがほしい!と、背の高い木を見上げる子どもたち。 丈が長めのショベルやほうきを持って、伸ばしてみても全然届きません。 今度はベンチを持ってきて乗ってみよう!と、重そうにベンチを動かすと側で見ていた友だちが一緒に運んでくれました。それでももちろん届きません。 お次は木を揺らして葉っぱを散らそう、と木の幹を押したり蹴ったり。 ビクともしない大きな木に、「フーッ」と口で風を送ってみたり、謎のおまじないを唱えてみたり一生懸命な2歳児。 とうとう1人の子が木に登ろう!と手足を木の幹に回します。 すると見ていた友だちは黙ってお尻を支えたり、ベンチが動かないよう押さえたり。 結局、葉っぱは取れませんでしたが、ひと仕事やりきったような良い顔の子どもたちでした。 友だちと同じ思いで一緒に遊ぶって嬉しいね! 6年生 夢先生
12月7日(月)に2組と3組、8日(火)に1組でそれぞれ、夢先生という授業がありました。これは、総合的な学習の時間の学習のとりくみの一つです。
2組と3組には、元セパタクローの選手から、1組には元フットサルの選手から、さまざまな話を聞かせていただきました。このような状況の中なので、実際に来校してもらうことは叶わず、ビデオ通話を通してのやりとりとなりました。 まず、それぞれの夢先生が競技で活躍している姿を、写真や映像で見ました。その後、夢についての話をたくさん聞きました。 夢をもったきっかけ、小学生のときにどんな子どもだったか、夢に向かう中で経験した挫折や失敗、挫折や失敗したときにどんなことを心がけたのかなど、わかりやすい言葉で伝えてくださりました。 話を聞いた後、6年生全員から夢先生に、「夢シート」にメッセージを書きました。 「話を聞いて、あきらめない気持ち、努力する気持ちが大切だと思いました。」「ぼくは、失敗したら自分のせいじゃないと思ってしまい、他の人のせいだと思ってしまいます。だけど今回の話を聞いて、こんな自分を変えたいと思いました。」「ぼくもいろんなことをして、夢をかなえるためにがんばります。夢先生の話を思い出して、あきらめずに、がんばります。」など、一人ひとりが印象に残ったことを書いていました。 6年生が書いた夢シートは、後日、夢先生の元に届き、夢先生から一人ひとりにメッセージを返していただけるそうです。どのような返事をいただけるか、待ち遠しいです。 ゲストティーチャーに来てもらうことも難しい中ですが、今回のような機会は、子どもたちにとってとても貴重な学びの場となりました。ご協力いただき、ありがとうございました。 写真1.競技をしているところの映像を見ているところ 写真2.夢先生の話を聞いているところ 写真3.6年生が夢シートに書いた内容を夢先生に伝えているところ 12月7日 学校給食 すてきな教室で給食を頂いています。教室では、すてきな作品に囲まれて給食を食べている児童の姿がありました。 2枚目の写真は、1年生の作品、クリスマスツリーです。手作りのツリーに、秋見つけのどんぐりや、折り紙のサンタさんなど色とりどりに飾り付けられています。たくさん並んでいる様子に、とてもホッコリします。 3枚目の写真は、2年生の教室です。 なんと、海の中で給食を食べているようです。教室の中も廊下にも、海の世界が広がっています。実は、国語の学習「スイミー」の世界を表しているそうです。まだまだ、製作の途中だそうです。この続きが楽しみです。 黙食なので、大きな声で話はできないですが、すてきな環境で給食を食べています。 4年 総合的な学習の取り組み紹介6
車いす体験で感じた危険な場所など、
子どもたちからたくさん挙がってきました。 子どもたちは改善点を考えています。 意見として、スロープを作るや 道のデコボコをとるなど物理的なものが多くなっています。 もちろんそれは必要なことですが、 本当にそれだけがすべてなのでしょうか。 そんなことを深く考えせられる絵本を図書の時間に 読んでもらいました。 「わたしの足は車いす」です お金を使ってのみの改善点を考えていた 子どもたちにとっては 少し衝撃があったはずです。 本当に必要なものは何かな。 4年生は今後、相手を思いやる気持ちを大切に、 行動できる人をめざしていきます。 最も大切なことはこれじゃないですか。 【今までの総合的な学習の所見だけでは、子どもたちの伸びた点を 正しく伝えにくいと思い、総合的な学習について 一部ですがお知らせさせていただきました。 私たちの思いも少し散りばめました。】 雨の日も楽しい(2歳児)
今日は雨降り。
大人には憂鬱な雨も、子どもたちはお気に入りの雨具を身に付けご機嫌です。 室内では、積み木や紐とおし、絵合わせカードなどいろいろな遊びを楽しんでいます。 ウッドデッキから園庭にできた水たまりや、川のような雨水の道をじっと眺める子もいます。 室内遊びは、手指をしっかり使って遊べるだけではなく、友だちと相談し合ったり気付いたことを言い合ったり、素敵な時間を過ごせています。 6年生 総合的な学習の時間 仕事調べ1学期は、身の回りにどんな仕事があるかを学習したり、自身が働くとしたら何を大切にしたいかを考えたりしました。 2学期は、Chromebookを活用して、職業の適性診断をしたり、興味のある仕事を調べてみたりしました。 2学期の総合学習の総まとめとして、1つの仕事について調べたことを発表します。 「仕事内容」「仕事に就くまでの流れ」「必要な資格・試験」「給料」など、仕事について調べたことをクラスのみんなに発表します。 話すだけでは伝わりにくいので、自分でスライドを作成し、そのスライドを提示しながら発表します。 「伝わりやすい発表」とはどのようなものか、一人ひとりが考えながら、スライドを作成しています。 12月に入り、各クラスで発表会が始まりました。発表の内容については、後日お知らせします。 12月6日 学校給食 友好都市宮城県大崎市産「ささむすび」を頂きました。今日のごはんは、田尻町の友好都市 宮城県 大崎市から届いた「ささむすび」です。 ツヤがあって、かむごとにお米の味が口に広がる美味しいごはんでした。 事前資料を配布していたため、すでに、学級担任からの指導が行き渡っていました。 給食時間に回ると、どのクラスでも、「友好都市の大崎市」「宮城県にあって、田尻っていうところがあるんだよ。」と子どもたちから話してくれました。 校内放送でも「田尻駅がある」という話や、何かあったときには、助け合おうという約束をしているというお話が流れました。 遠く離れた場所の方々に思いを馳せ、美味しくいただきました。 2枚めの写真は、今日のごはん「ささむすび」です。 3枚めの写真は、教室で空っぽになったごはんの入れ物です。 いつもほとんど残量はないのですが、今日も、空っぽ続出でした。 図書だより 12月号冬休みに向け、貸し出し冊数が5冊に増えています。 また、図書館システム刷新のため、終業式まえに図書室が休館となりますので、ご注意ください。 12月3日 学校給食 二学期、もうひと頑張りデザートつきました。カレーは、チキンカレーでした。2枚めの写真が、カレーにはいったじゃがいもです。 朝から調理をはじめて、800食以上をつくっています。 「おいしくなあれ。おいしくなあれ。」とおおきなしゃもじをまぜて、つくっています。 中学校では、2学期期末テストが終了し、給食も再開です。テストお疲れ様と、2学期も、もうひと頑張りですの気持ちを込めて、デザートが付きました。 3枚めの写真の左側が、小学校についたデザートのゼリーです。2層のゼリーの上に、もみの木型のゼリーがちょこんとのっています。「乳・卵不使用」のゼリーです。 写真の右側は、中学校についたデザートのミニケーキです。ふんわりスポンジの上に、ラズベリームース、ストロベリーの果肉がのっていて、上品な味のデザートでした。 中学校の「乳、卵」アレルギーの生徒さんには、小学校のゼリーを提供することで、みんなデザートをたのしむことができました。 最後まで、気をぬかず、「安全 安心 おいしい給食」をつくります。 4年 総合的な学習の取り組み紹介5
車いす体験を通して
子どもたちの感想より 【車いすに乗ってみて】 ガタガタした道もけっこうあり、こわかったです。 溝の上の穴が小さくて、車椅子の人も安心だと思いました。 小さい道を車がいっぱい、速く通るのでこわいと思いました。 後ろ向きに降りるのも、こわかったです。 教育センターのトイレスリッパの数が多すぎる 押している人に命がかかっている。 一人で乗るのはこわい 【車いすを押してみて】 道にゴミが落ちていると押すのが大変でした。 坂のところの力加減が難しかったです。 スロープは本当にうれしかった 道が斜めになっているところがあり、大変でした。 乗っている人の体で前の段差がわからなかった。 意外と重かった。 点字も見つけました。 といろいろな感想があがりました。 次は問題点とその改善点を考えていきたいと思います。 【写真1】様々な種類のトイレを流してみる子どもたち 【写真2】エンゼルさんの駐車場の横の道も 車いすが通れる幅が確保されています。 【写真3】自動販売機も車いすに乗っている人は どんなふうに見えているのかな (つづく) 12/3(金) 4年ひとコマ 初めての彫刻刀
4年生の学習では、人生で初めての経験をたくさんします。
以前「初めての のこぎり」「初めての かなづち」を 紹介しました。 そして今回は ★★★「初めての彫刻刀です」★★★ のこぎりの時もそうでしたが、やっぱりこわい。 緊張感いっぱい、ドキドキが体いっぱい、 あふれています。 数センチほるのも、カタツムリぐらい時間を かけます。 でもできた時の笑顔も最高です。 最初ですから、きちんと基本を伝える責任、 承知しました!! 12月2日 学校給食 ちょっとの工夫でメニュー倍増!ポテトとベーコンのスープには、1センチ角のジャガイモがコロコロとたくさん入っていました。 寒い季節になりましたので、温かいスープが食卓にあると、身体も心もほっこりしますよね。 このスープは、クリームシチューのルウを半量にして作っています。 この方法でつくると、ありあわせの野菜を使って、簡単にいろんなアレンジで温かいスープができます。 毎日の生活の中で、無理ない方法で、食事を楽しみたいですね。 イチョウの葉っぱ、いっぱい♪子どもたちは、早速落ち葉を拾い始めました。たくさんの葉っぱを輪ゴムで束ねて花束を作ったり、おもちゃの鍋に葉っぱを集めておままごとをしたり、机に並べて「チョウチョみたい〜」と見立て遊びをしたり…。 みんな楽しそうでした。 子どもたちをたっぷりと楽しませてくれたイチョウの木。ふと見上げると、ほとんど葉っぱがなくなってしまい、少し寒々しく見えます。冬は、もうすぐそこまで来ているようです。 お箸、持てるかな…?(3歳児)「鉛筆を持つみたいに1本だけ持ってみよう!」「2本目は、この指のトンネルをくぐらせて…」「最後は中指で動かせるかな?」 初めての子どもたちは四苦八苦していますが、先生たちに見守られながら、小さく切ったスポンジを必死になって挟もうといました。 おうちでも、「大人が使っている様子を見る」「まずは自分でお箸を持ってみる」「食べやすい食材から少しずつ使ってみる」のもいいですね。 図書館だより(12月号)
図書館だより(12月号)を小学校配布文書にアップしました。カラーでご覧いただけます。
4年 総合的な学習の取り組み紹介4
本日、町内で車いす体験を行いました。
この子どもたちの活動は、 田尻町のやさしさみつけの活動でもあります。 子どもたちの学びのために、たくさんの方が 協力してくれています。 民生委員の皆様、福祉委員の皆様。 田尻町福祉課の皆様 花みずきの皆様、 そして車いすを貸していただいた日本赤十字社の皆様 子どもたちの育ちを地域全体で見ていただける 田尻町の皆様。ありがとうございました。 【写真1】挨拶を行う4年生 【写真2】新しい教育センターへスロープを使って 【写真3】教育相談室というお部屋に入り、 自分たちのグループで決められたカードを探します。 (つづく) |
田尻町立認定こども園
〒598-0091 大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1 072-465-0079 田尻町立小学校 〒598-0092 大阪府泉南郡田尻町吉見690 072-465-0008 田尻町立中学校 〒598-0091 大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1 072-465-0142 |