最新更新日:2024/06/18
本日:count up121
昨日:137
総数:99889

2/8(火) 4年ひとコマ 掲示委員会のみなさんーありがとー

学級から代表作品として選ばれると

1,学校玄関に掲示されます!!

2,こんなすばらしい作品写真入り
賞状がもらえます!!

子どもたちはこの賞状をもらうと
とてもうれしそう。

また、おうちに持って帰ります。
すばらしい作品の写真入りなので
たくさんほめてあげてくださいね。


画像1 画像1

2月7日 学校給食 高野豆腐の煮物に、お花にんじんが入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日 学校給食は、牛乳 わかめごはん かきあげうどん (かきあげ) 高野豆腐の煮物 でした。

立春がすぎたとはいえ、やはり、厳しい寒さが続いています。
給食は、人気のうどんです。ちいさいおかずの「かきあげ」をうどんにのせると、かきあげうどんの完成です。お好みで別々に食べてもかまいません。

中学3年生がまもなく、私学の入試なので、応援花形にんじんを調理員さんがつくってくれました。
 調理員さんが、直接生徒さんとお話する機会は少ないですが、給食をつくりながら、いつも子どもたちのことを応援しています。

「寒さに負けないで、しっかり食べて頑張ってね。」

1年生 保健の学習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健室の保健室の先生に特別授業をしてもらい、トイレの使い方とプライベートゾーンについての授業をしてもらいました。

 トイレの使い方の学習では、実際にトイレを行きスリッパの並び方やトイレの汚れなど見に行きました。どう使ったらみんなが気持ちよく使うことができるのかを一緒に考えました。プライベートゾーンの学習では、「おしえて!くもくん」の絵本を活用して学習をしました。

 初めての学習でしたが、みんなのために自分のためにできることを一緒に考えることができた時間でした。

2/7(月) 4年ひとコマ 「たじりっちテスト」

今週は「たじりっちテスト」を行っています。

文章や図、表を理解して、自分の考えを持ち、
文にまとめたりする力はとても大切です。

子どもたちの考える力をこの1年つけたいと思い、
学校で取り組んできた成果を見せるときです。

4年生は、国語、社会、算数、理科のテストを
実施します。

この日に合わせて、今日もたくさんの自学を
やってきてくれた4年生。

がんばって!!

水曜日に理科、木曜日に算数とテストが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 学校給食 さわやかな立春に完食の子どもたち。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日 立春。今日の学校給食は、牛乳 ごはん つくねじる 和風炒め 大根入りふりかけ でした。
 今日は立春。暦の上での春がやってきました。快晴の一日でした。
どの学級を訪れても、空っぽの食缶が並んでいます。
 学校そばに給食場があるので、欠席者の多いクラスの情報は、給食場にもすぐに届きます。ごはんやおかずの量を微調整して給食をだしています。

2枚目の写真は、先日の給食委員会で作成した「田尻小 給食のいいところ」掲示です。みんなでいいところを共有して、さらにみんなで向上しようとしています。

3枚目の写真は、体育館から運動場にでたところにある梅の木です。だんだん蕾が大きくなってきていて、ひとついまにも咲きそうです。

もう少しで春です。

2/4(金) 4年ひとコマ パソコンの持ち運びについて

画像1 画像1
4年生のタブレットパソコンは
持ち運びに負担を感じている子が多い。
学校内での使用頻度が高いことを
考え、学校保管することになっていました。


しかし、このような状況下であることから、
木曜日に持ち帰り、おうちで保管して
次の火曜日に学校に持ってくる形を
4年終了まで続けていくことになりました。

4年全クラス。
来週から本格的にこの形になります。

なお充電器はおうちでずっと保管してください。


【追伸】今週星座観察をお願いしたクラスのお家の方々
寒い中、一緒に見ていただきありがとうございました。
絶好の観察日和といいながら、氷が降ってきたりと…。
また機会があれば、オリオン座と冬の大三角の観察。
よろしくおねがいします。



2/3(木) おにからひとコマ いや長文

きょう、みんなのところに
いったおにだよ。

きょうはとつぜんやってきたので
びっくりしたこもいましたね。
おどろかせてしまいごめんなさい。


いまきゅうしょくは「もくしょく」をしているね。
だから、おにがきても、こえをがまんしてくれて
いました。すごいなぁとおもいました。


ことしもあえてよかったといってくれるこもいました。
たのしみにしてくれているこがいて、とてもうれしいです。


そしてことしは、1ねんせいからてがみをもらいました。
たくさんのしつもんがありました。
「なにいろがすきですか」→そらのいろです
「まめはたべますか」→だいすきです
「ぱんつははいていますか」→かっこいいのをはいてるよ

そして「ひいらぎのはは、めをきずつけてしまうので、
きをつけてくださいね」と。
おにをやっつけるためにあるひいらぎのことを
おしえてくれるなんて!!!!!
ありがとう(^^)

やさしいたじりのみんなときょうはあえて、
とてもうれしかったです。

かぜなどひかないように
このふゆをのりこえてください。

あたたかいはるはあしたからです。

いい1ねんになり、またらいねんあえることを
たのしみにしています。

それではね。


ということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼が来た!(0〜5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分。たじりエンゼルにも鬼がやってきました。
突然現れた鬼にびっくりする子、泣き出す子、新聞を丸めた豆を果敢に投げる子、様々な姿が見られました。
友だちや先生と力を合わせて、「鬼は〜外!福は〜内!」見事、鬼は退散して行きました。
みんなの心の中にいる鬼も、きっと逃げ出したことでしょう。

また、3〜5歳児は節分に向けて、自分たちで升づくりをしました。学年によって少し課題は違いますが、使う物は画用紙、はさみ、セロハンテープ。形は自由。ただし、鬼をやっつけられると思う量の新聞紙豆が入れられること。
どんな升が出来上がるのか保育者もワクワクしながら見守りました。それぞれ自分で考えた個性的な升ができました。

節分メニュー【エンゼル】

画像1 画像1
今日は節分。エンゼルでは「赤鬼ごはん」をいただきました。
すりおろした人参とお出汁を入れて炊いた赤いごはんの上に、コーンやいんげん、きざみのりなどを使って乳児は保育士が、幼児は子どもたちが鬼の顔を作りました。
どんな顔ができたかな?

<2月3日の献立>
・牛乳
・赤鬼ごはん
・豚汁
・いわしフライ
・いちごゼリー

2月3日 学校給食 節分メニューでした。 ひいらぎイワシも飾りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日 学校給食は、牛乳 てまきちらしずし いわしのフライ すまし汁 焼海苔
節分豆でした。
 
 今日は節分メニューでした。ちらしずしを海苔で巻いて、ミニ手巻きずしをつくっていました。静かに北北西を向いて、黙って食べている児童がたくさんいました。
 鬼が嫌がる「いわし」は、フライで登場しました。小学校は、フィレの切り身、中学校は、尻尾つきの開きのフライでした。
 2枚め目の写真は、小学校の下足ホールに掲示した「ひいらぎいわし」です。
学校にある柊「ひいらぎ」の枝に焼いたイワシの頭を突き刺しています。これを玄関にかざると、柊の葉がチクチクして痛いのと、焼いたイワシのニオイで、鬼が寄り付かないといわれています。
 そして、節分豆です。「魔物の魔」を「滅する」というところから「まめ」をまいたり、としのかずだけ食べるなどの文化が伝わっていますね。

季節ごとに、気持ちを引き締めて、健康に過ごしていこうという大切な文化ですね。

6年生 つくし学級の先生からの授業

 2月2日、6年生はつくし学級の先生に来てもらい、授業をしてもらいました。あとの2クラスは後日実施する予定です。

 授業ではまず、日常で起こりそうなシーンの映像を見ました。子どもたちは、「○○をしていないから、この人は悪い人だと思う。」などと発表していました。しかし、映像の続きを見ると、実はその人にも様々な事情があることがわかりました。

 今回の学習を通して、見た目やイメージだけで判断してはいけないこと、ちがいを認め合うことなどが大切だと、改めて感じたようです。

 同じクラスの友だち同士でも、いろいろな違いがあります。その違いを大切に、より豊かな人間関係を築いていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2日の学校給食 大根は大根なのですが、こんなに違います。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日の学校給食は、牛乳 小型黒糖パン 野菜ラーメン 切り干し大根の中華煮 しゅうまいでした。 一枚目の写真です。

2月2日の学校給食は、牛乳 ごはん 大根の鶏そぼろに あげのオーブン焼き ふの味噌汁でした。
2枚目の写真です。

2日続けて大根料理が登場しました。
月曜日は、切り干し大根、火曜日は、生の大根の煮物。同じ大根ですが、食感、味はまるで違います。
冬野菜の大根は、一度にたくさんとれるため、漬物にしたり、干して食べたりしてきた日本の食文化を味わう2日間でした。
 2月は、大根をはじめ、はくさい、きゃべつなどの冬野菜がたくさん登場します。

田尻っ子の健康課題「朝の排便リズム」を整えるためにも、毎日たっぷりの野菜給食を実施します。

2/2(水) 4年ひとコマ ゴクヒアンケン

画像1 画像1
きらっと光る「極秘」の文字


大きな声では言えませんが、
6年生のお別れ式に向けて、
呼びかけ司会グループが始動しました。

今日は初めての顔合わせ。
みんな緊張感いっぱいで
参加してくれました。


主役は6年生です。
その6年生の思い出に残るような式に
なるように、4年生の力が試されます。


まず最初にメンバー全員で、
6年生のすごいところを出し合いました。

思いがいっぱい詰まったこの気持ち。

この感謝の気持ちをしっかりと伝えたいと思います!!


今後も学校行事リーダーデビューの4年に注目です!!


画像2 画像2

2/1(火) 4年ひとコマ オリオン座はかなしい星でした・・・

冬の星座を観察する宿題が各クラスで出ています。
(クラスによって観察日時は多少ちがいます)

本日は午後7時ぐらいから南南東方面(山側)に
オリオン座を見ることができます。

観察可能な時間を2つ決めて、2回観察してみてください。
【例】午後7時と午後8時などのように観察してください。
間隔は30分から1時間程度あけてください。

今日は天気もよく、観察日和です。
ぜひ神話を思い出しながら観察してみてください。

【上写真】2/1 午後8時25分ごろのオリオン座
「Star walk」というアプリより
【下写真】オリオン座をつくる星の名前
みんな「サイフ」という名前の星にびっくり(^^)
アラビア語で巨人の剣という意味ですーー。
画像1 画像1
画像2 画像2

田尻小だより(2月号)について

田尻小だより(2月号)を小学校の配布文書にアップしました。カラーで見ることができますので、是非ご覧ください。 学校長より
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
エンゼル
2/11 建国記念日
小学校
2/11 建国記念日
中学校
2/10 大阪府内私学入試
2/11 建国記念日/大阪府内私学入試
2/14 大阪府公立高校特別選抜出願(15日まで)
2/15 1,2年学年末テスト発表

エンゼル

小学校

中学校

教育委員会

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142