最新更新日:2024/11/13
本日:count up64
昨日:110
総数:115271

赤い羽根募金

画像1 画像1
先日、学校で行った赤い羽根募金を、先頭に立って実施してくれた生活委員から、田尻町社会福祉協議会へ手渡しさせていただきました。
募金いただいた合計金額は2,397円でした。
ご協力いただいた生徒の皆さん、地域の皆様、ありがとうございました。

11月29日 学校給食 玉ねぎたっぷりの玉ねぎ丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日の学校給食は牛乳 ごはん 玉ねぎ丼 さつまじる さんが焼きでした。

さんが焼きは、大きなオーブンで焼き上げたあと、生姜の入った手作りたれをかけてしあげました。

玉ねぎ丼には、泉州産玉ねぎのソテードオニオンもたっぷりいれてつくりました。

二学期も早いものであと4週間となりました。
野菜たっぷりの給食で、子どもたちに元気の元を届けようと思います。

家庭学習週間が始まりました!(11月29日〜12月5日)

今日から、家庭学習週間が始まりました。
これは、家での正しい学習の仕方を意識してもらうために、田尻小学校が定期的に取り組んでいるものです。

より集中して効率的に学習するために、6つの項目があります。
(1)低学年は30分以上、中学年は40分以上、高学年は60分以上学習する。
(2)テレビを消して学習する。(集中できる環境をつくる)
(3)正しい姿勢で学習する。
(4)下じきを使いていねいに書く。
(5)見直し(習った字を使っているか、正しく書いているかなど)をする。
(6)時間割を合わせランドセルに入れる。(あせらないように、前日にできるといいです     ね)

 家庭学習カードにできたかどうか記入し、1週間をふりかえります。
 1学期は、お家の方にも声掛けをしていただいたり、最後にメッセージを書いていただいたりとご協力いただいたおかげで、子どもたちも励みになっていたようです。
 どうぞ、2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1

6年生 書写の学習

 現在、6年生の書写の学習では、書き初めの練習をしています。
 前回はいつもと同じ半紙に練習し、今日は書き初め半紙に書きました。
「伝統を守る」という字を書いています。とめ、はね、はらい、画の交わり方など、気をつけるポイントがたくさんありますが、一つ一つ丁寧に確認しながら書き進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年総合的な学習の取り組み紹介1

4年生の総合的な学習の中心テーマである、
「多様性を認め合い、どの人も楽しく過ごすことが
できる社会をめざして」の実践が始まりました。

第一弾は花みずきさんからの出前授業を受けました。

「認知症」ってなぁにを中心に
自分たちにできることを考えていきました。

困っているおじいさん、おばあさんがおられたら
声をかけなさいとは決して教えていません。

お家の人や警察、先生に伝えたりするなど
大人の方にも協力してもらうのもいいし、
温かい目で見てあげるだけでもいいなぁ。

みんなが安心して暮らせる町になると
いいねというお話で終わっています。

★保護者の皆様へ★
【今までの総合的な学習の所見だけでは、子どもたちの伸びた点を
正しく伝えにくいと思い、今学期は写真などを中心に、
お知らせさせていただきます。
通知表を持って帰ってきて、一緒に見ていただくときに、
このページも参考にしていただき、一緒に見て、子どもたちを
ほめていただければと考えています。】


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生と6年生のたてわり活動 九九カード

 25日(木)から、昼休みの時間に2年生と6年生のたてわり活動が行われています。
現在、九九をがんばって覚えている2年生。2年生がカードを見ながら九九を唱え、6年生が隣で聞いているところです。指定された範囲の九九をすべて唱え終わるまでの時間を、6年生がクロームを使い、ストップウォッチで計測しています。

 たてわり活動は、どちらの学年にとっても新しい気づき、学びがある活動です。
高学年である6年生のふりかえりには、「2年生がとてもはやく九九を言っていてすごいと思った」「自分が2年生のときに九九で苦労していたなぁと思い出した」「1回目よりも2回目の方がはやくなっていた。これからもっとはやく言えるようにがんばってほしい」など、かつての自分を振り返ったり、2年生のがんばりを応援する気持ちなどが見られました。

 木曜と金曜は2〜5のだんの上がり九九を唱えました。次の月曜と火曜は下がり九九、水曜は順番がバラバラの九九を唱えます。上がり九九に比べ、難しくなると思いますが、九九はこれから先の学習でも使います。今のうちに、すらすら唱えられるように、がんばってほしいです。
画像1 画像1

11/26(金) 4年ひとコマ 日本シリーズとは関係ないですが

6時間目の授業は、すでに日が傾き始め
ようとしています。

そんな夕日にむかって、思いっきりボールをとばして
います。

4年の体育ではベースボール型ゲームの練習を行っています。

野球にはたくさんのルールがあります。
そのルールの中で工夫を考えたり、
勝つために考えたりできることがたくさんあります。

だから子どもたちの思いが広げられる単元でもあります。

まずは基本的なルールを覚えてもらいたいです。

ところで日本シリーズも熱戦が続いていますね。
ちょっと観戦してみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 学校給食 給食見学会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日 学校給食は、牛乳 ごはん さわらの塩麹焼き 白菜と揚げの煮物 だんご汁 でした。

先週の金曜日と今日の2回。給食見学会でした。
本来ならば、試食会なのですが、今年度は、試食なしで企画していただきました。
給食の内容を説明し、給食場の様子のビデオをみていただき、子どもたちの給食の様子を参観していただきました。

このHPをご覧くださっているとの嬉しいお話も伺うことができて、担当させていただく者として励みになりました。ありがとうございます。

 ご要望もいただくことができましたので、これから検討させていただきます。
ありがとうございました。

国調べの発表 〜5歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、これまで大陸や国について調べてきた内容をエンゼルの遊戯室で発表する日でした。自分たちが「どうして?」「どうなってるの?」と不思議に思ったことを絵本や図鑑、教育センターのパソコンで調べてきました。
自分のチームの発表が近づいてくると、「どきどきするなあ」「がんばろなあ!」などと、声を掛け合う子どもたち。いざみんなの前に立つと、電子黒板に写された自分のスライド(イラストや文)を見ながら、堂々と話をしている子どもがたくさんいました。一人、一言ずつマイクを使って発言することができました。
「知りたい」という気持ちを持ち取り組むことが、「なるほど!」「びっくり!」「新発見!」という知る喜びにつながり、さらに内容を友だちに伝えることができました。

春日神社へお散歩 〜もも組・ひまわり組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3歳児もも組と4歳児ひまわり組の異年齢ペアで手をつないで、春日神社までお散歩に出かけました。神社では、落ち葉がきれいな黄色や赤色に色付いていて、「見て!きれいな葉っぱ、見つけたよ!」「このどんぐり、帽子かぶってる〜」などと、異年齢のお友達同士で見せ合いっこをして楽しんでいました。少し冷たくなってきた空気と、深まる秋を感じながら、気持ちよく歩くことができました。

11月25日学校給食 給食時間に放送発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日の学校給食は、牛乳 黒糖パン フライビーンズ キャベツとウインナーのソテー ぐりとぐらのスープでした。

フライビーンズには、細かく刻んだ鳴門金時が入っていました。

給食時間の校内放送で、一年生から、六年生までの代表児童が、先日の図書の時間の「鳴門金時」の学習の振り返りを放送で発表しました。
それぞれの学年で深い学びができていたことを、学校中で知ることができました。

11/25(木) 4年ひとコマ 良いところを伝える学習

「プラタナスの木」というお話をご存知でしょうか。

主人公は小学生のマーちん。
友達と遊ぶ公園には大きなプラタナスの木がありました。

その公園でひとりのおじいさんと仲良くなりました。

しかし、夏休みの帰省中に台風がやってきて、
プタナナスの木は切られてしまいます。
木がなくなると、おじいさんも現れなくなりました。


子どもたちは最後の場面の疑問点を全員で考えていました。

それをもとにこのお話のいいところを
たくさん見に来ていただいた先生方に
紹介する活動を行いました。

たくさんの先生方を前に緊張気味のみんなでしたが
自分の考えを発表しようとする態度は
とても素晴らしかったです。
画像1 画像1

11/24(水) 4年ひとコマ 理科の実験始まる

理科室の仕様が本格的に始まった4年生。

まずは1学期にした、空気鉄砲。
押さずに出すにはどうしたらいいんだろうか?

という疑問にいろいろな考えを出し合い、
今日は温めてみることにしました。

お湯につけると栓はどうなるのか。
自分の予想していたことはどうだったのか。

ポンっと飛び出す栓に、みんなは驚いてました。
飛び出さないグループはなぜ飛び出さないのか
いろいろと考えています。


そんなことを実験を通して学習していきます。

そして、次は「空気が大きくなったり、
小さくなったりする様子を目で見たい」
どうすれば見れるか?

そんな解決から出てくる疑問をもとに
学習はどんどん進んでいきます。

しっかすりルールを守る子どもたちとする
実験は、とても楽しいです
画像1 画像1
画像2 画像2

和食の日

画像1 画像1
11月24日は和食の日ということで、エンゼルでは25日にみんなそろって出汁をきかせた和食の給食をいただきました。

 <献立>
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・小松菜のすまし汁
 ・サワラの西京焼き
 ・たじりのまごわやさしいよ


献立の中から、「たじりのまごはやさしいよ」を紹介します。

 ま:豆類、穀物類 <たんぱく質とマグネシウムが豊富>
 ご:ゴマ類、種実類 <抗酸化栄養素とミネラルが豊富>
 わ:ワカメなどの海藻類 <カルシウムとマグネシウムが豊富>
 や:野菜 <ビタミンと食物繊維が豊富>
 さ:魚介類 <たんぱく質やオメガ3脂肪酸が豊富>
 し:シイタケなどのキノコ類 <ビタミンDやムコ多糖類が豊富>
 い:イモなどの根菜類 <食物繊維が豊富>

「まごはやさしい」というのはみんなの身体を元気にする食材の頭文字です。毎日食べることによって、骨を強くしたり、風邪をひきにくくしたり、お通じを良くしたり、血液をサラサラにしたりします。
おうちでも積極的にとりいれてみてくださいね。

11月24日 学校給食 お出汁の削り節はふりかけに変身します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日の学校給食は、牛乳 ごはん つくね汁 五目豆 しそひじきはりかけでした。

秋の終わりを思わせる寒さになりました。
いい日本食の語呂合わせから、11月24日は、「和食の日」。
給食も、和食です。

二枚目の写真は、学校の二時間目、三時間目、四時間目とコトコト煮込んだ五目豆です。味が染み込んで、美味しい五目豆になりました。

三枚目の写真は、しそひじきふりかけです。
お出汁をとった後の削り節に、調味料、繊維状の高野豆腐とシソ風味のひじきをいれて、ふんわりふりかけをつくっています。
エコふりかけです。

子どもたちは今日もペロリとたべてくれました。

インターネットで国調べ 〜5歳児〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5歳児は教育センターに出かけました。
 運動会の取り組みの中で、オリンピックに出場する5大陸の中から5つの国(アメリカ・イギリス・オーストラリア・エジプト・日本)のグループに分かれて、それぞれの国について調べてきました。運動会が終わってからも、5つの国の「なんで?」「どうして?」「もっと知りたい!」という疑問を、教育センターのインターネットを利用して調べています。
 新しい発見をするっておもしろい!!知った情報を、それぞれのグループの子どもたちが文字やイラストでまとめ、明日、エンゼルで発表することになっています。調べてきた内容を、友だちが分かるように伝えることが目標です!

11/24(水) 大根大作戦 @学習園

今週に入り、寒さが一段と増してきました。

この寒空の下でも、
子どもたちは元気に外で遊んでいます。

そして、野菜たちも元気に成長しています。

日当たりや植え替え時期などの違いがあり、
大きくなるスピードに差はありますが、
どの苗も寒さに負けず頑張っています。

温かい日も寒い日も雨の日も、学校へ来て、
学習や遊びに力を注いでいる子どもたちと
重ね合わせ、見守っている今日このごろ。

ぐんぐん大きくな〜ぁれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 学校給食 毎日野菜たっぷりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日の学校給食は 牛乳 ごはん 中華丼 茎わかめのきんぴら 餃子ロール でした。
 
毎日の給食は野菜たっぷりです。
毎食野菜を食べることを定着させて、いつまでも健康に過ごしていきたいですね。

小学校の正門をくぐると、木々が色づいて秋の深まりを感じます。

11/26(金) 想像力を広げて @つくし学級

12月10日の校内巡回作品展にむけて、
つくし学級では粘土作品を作成しています。

テーマは  「想像力を広げて」

ドラゴンやフェニックスなど空想上の生き物を
一人ひとりが自分なりに考え、制作に励んでいます。

さらに!
その生き物が住んでいそうな場所にまで
想像力を広げ、ジオラマも作っています。

大きな共同制作にも挑戦していく予定です。
これもまた楽しみです!

作品が出来上がっていくのを見るごとに、
ワクワクがとまりません!!
作品展の日が待ち遠しいです。


↓写真は実際に子どもたちが作っている作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 じどう車を調べよう!

国語の学習では説明文の「じどう車くらべ」の学習をしています。
教科書の本文は問いと答えで文章が構成されていて、それぞれの車の「しごと」と「つくり」の関連性を理解することが目標になっています。

町の中にあるじどう車の種類を考えたり、最後は写真や絵から「じどう車ずかん」を作成します。
図書室の書籍を活用したり、6年生に教えてもらったタブレットの検索機能を使って調べたりなど様々な方法で学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142