最新更新日:2024/11/27 | |
本日:4
昨日:136 総数:117346 |
4年 総合的な学習の取り組み紹介4
本日、町内で車いす体験を行いました。
この子どもたちの活動は、 田尻町のやさしさみつけの活動でもあります。 子どもたちの学びのために、たくさんの方が 協力してくれています。 民生委員の皆様、福祉委員の皆様。 田尻町福祉課の皆様 花みずきの皆様、 そして車いすを貸していただいた日本赤十字社の皆様 子どもたちの育ちを地域全体で見ていただける 田尻町の皆様。ありがとうございました。 【写真1】挨拶を行う4年生 【写真2】新しい教育センターへスロープを使って 【写真3】教育相談室というお部屋に入り、 自分たちのグループで決められたカードを探します。 (つづく) 12月1日 学校給食 給食委員会の児童が地球環境について考えました。和食のメニューで野菜たっぷりでした。残量がほとんどなく、すばらしい食べっぷりでした。 5時間目は、5年生6年生が児童委員会で、学校運営の仕事を行うことを通していろんな学びをしました。 2枚めの写真は、給食委員会の児童が作成した大型ポスターです。 給食委員会では、前回、「地球環境と私たちの食」というテーマの出前授業を受けました。 「ハンガーマップ」「世界人口の推移」「バーチャルウォーター」について学びました。 今回は、その学びを改めて振り返って、学校中のみなさんへの発信を行いました。 とても奥の深くて、むつかしいことですが、給食委員会の児童一人ひとりが、自分の言葉で、自分の考えを一生懸命書きました。 大型ポスターは、集中下足ホールの入り口に掲示しています。 しばらく掲示していますので、懇談会などで来校されたときには、ぜひ、足を止めて、御覧ください。 6年生 卒業アルバムの写真撮影
12月1日、6年生は卒業アルバムの写真撮影を行いました。
今回は、クラス写真、グループ写真、委員会写真を撮影しました。 グループ写真では、撮影場所、並び方など、すべて自分たちで考えました。 屋上、玄関、体育館、教室など、いろんな場所で撮影しました。 これで、予定していた写真の撮影はすべて終わりました。 写真1.クラス写真 写真2.委員会写真(体育委員会) 4年 総合的な学習の取り組み紹介3
明日、車いすを使って町内を歩いてみます。
車椅子に乗る人、押す人、介助する人にわかれて 体験を通して、今後考えていく糧とします。 新しくできた教育センターには エレベーターや誰もが使いやすいトイレがあります。 そんな場所を訪れて、ミッションを受けてもらいます。 【写真1】明日のコースです。エンゼル前や公民館前など まわっていきます。 自動販売機で飲み物を買おうのミッションも! 【写真2】教育センターの誰もが使いやすいトイレ 【写真3】教育センターは2階にもエレベーターで行けます 4年 総合的な学習の取り組み紹介2
本日は、自分たちの町のやさしさを
いろいろと考えてみました。 ★やさしい★ 「ふれあいセンターでたくさんの人が 楽しく過ごすことができるようになっている」 「町には点字ブロックがあるよ」 「車いす専用の駐車場を見たよ」 ★まだまだやさしくない★ 「段差が多い」 「点字ブロックの上になにかおいてあるのを見たよ」 「専用の駐車場にもふつうの車がとまっていた」 「自動販売機がつかいにくそう」 さぁ、今後みんなはどんなふうに この田尻町がやさしさであふれる町になるのか 4年生で考えていきたい思います。 (つづく) 田尻小だより(12月号)について11月30日 学校給食 12月の給食カレンダーは、こちらから。明日からは、12月です。 二学期のまとめの時期となりました。 体調管理に気をつけて、月末まで元気にすごしたいですね。 二枚目の写真は12月の給食カレンダーです。 赤い羽根募金募金いただいた合計金額は2,397円でした。 ご協力いただいた生徒の皆さん、地域の皆様、ありがとうございました。 11月29日 学校給食 玉ねぎたっぷりの玉ねぎ丼さんが焼きは、大きなオーブンで焼き上げたあと、生姜の入った手作りたれをかけてしあげました。 玉ねぎ丼には、泉州産玉ねぎのソテードオニオンもたっぷりいれてつくりました。 二学期も早いものであと4週間となりました。 野菜たっぷりの給食で、子どもたちに元気の元を届けようと思います。 家庭学習週間が始まりました!(11月29日〜12月5日)
今日から、家庭学習週間が始まりました。
これは、家での正しい学習の仕方を意識してもらうために、田尻小学校が定期的に取り組んでいるものです。 より集中して効率的に学習するために、6つの項目があります。 (1)低学年は30分以上、中学年は40分以上、高学年は60分以上学習する。 (2)テレビを消して学習する。(集中できる環境をつくる) (3)正しい姿勢で学習する。 (4)下じきを使いていねいに書く。 (5)見直し(習った字を使っているか、正しく書いているかなど)をする。 (6)時間割を合わせランドセルに入れる。(あせらないように、前日にできるといいです ね) 家庭学習カードにできたかどうか記入し、1週間をふりかえります。 1学期は、お家の方にも声掛けをしていただいたり、最後にメッセージを書いていただいたりとご協力いただいたおかげで、子どもたちも励みになっていたようです。 どうぞ、2学期もよろしくお願いします。 6年生 書写の学習
現在、6年生の書写の学習では、書き初めの練習をしています。
前回はいつもと同じ半紙に練習し、今日は書き初め半紙に書きました。 「伝統を守る」という字を書いています。とめ、はね、はらい、画の交わり方など、気をつけるポイントがたくさんありますが、一つ一つ丁寧に確認しながら書き進めていきました。 4年総合的な学習の取り組み紹介1
4年生の総合的な学習の中心テーマである、
「多様性を認め合い、どの人も楽しく過ごすことが できる社会をめざして」の実践が始まりました。 第一弾は花みずきさんからの出前授業を受けました。 「認知症」ってなぁにを中心に 自分たちにできることを考えていきました。 困っているおじいさん、おばあさんがおられたら 声をかけなさいとは決して教えていません。 お家の人や警察、先生に伝えたりするなど 大人の方にも協力してもらうのもいいし、 温かい目で見てあげるだけでもいいなぁ。 みんなが安心して暮らせる町になると いいねというお話で終わっています。 ★保護者の皆様へ★ 【今までの総合的な学習の所見だけでは、子どもたちの伸びた点を 正しく伝えにくいと思い、今学期は写真などを中心に、 お知らせさせていただきます。 通知表を持って帰ってきて、一緒に見ていただくときに、 このページも参考にしていただき、一緒に見て、子どもたちを ほめていただければと考えています。】 2年生と6年生のたてわり活動 九九カード
25日(木)から、昼休みの時間に2年生と6年生のたてわり活動が行われています。
現在、九九をがんばって覚えている2年生。2年生がカードを見ながら九九を唱え、6年生が隣で聞いているところです。指定された範囲の九九をすべて唱え終わるまでの時間を、6年生がクロームを使い、ストップウォッチで計測しています。 たてわり活動は、どちらの学年にとっても新しい気づき、学びがある活動です。 高学年である6年生のふりかえりには、「2年生がとてもはやく九九を言っていてすごいと思った」「自分が2年生のときに九九で苦労していたなぁと思い出した」「1回目よりも2回目の方がはやくなっていた。これからもっとはやく言えるようにがんばってほしい」など、かつての自分を振り返ったり、2年生のがんばりを応援する気持ちなどが見られました。 木曜と金曜は2〜5のだんの上がり九九を唱えました。次の月曜と火曜は下がり九九、水曜は順番がバラバラの九九を唱えます。上がり九九に比べ、難しくなると思いますが、九九はこれから先の学習でも使います。今のうちに、すらすら唱えられるように、がんばってほしいです。 11/26(金) 4年ひとコマ 日本シリーズとは関係ないですが
6時間目の授業は、すでに日が傾き始め
ようとしています。 そんな夕日にむかって、思いっきりボールをとばして います。 4年の体育ではベースボール型ゲームの練習を行っています。 野球にはたくさんのルールがあります。 そのルールの中で工夫を考えたり、 勝つために考えたりできることがたくさんあります。 だから子どもたちの思いが広げられる単元でもあります。 まずは基本的なルールを覚えてもらいたいです。 ところで日本シリーズも熱戦が続いていますね。 ちょっと観戦してみませんか。 11月26日 学校給食 給食見学会が行われました。先週の金曜日と今日の2回。給食見学会でした。 本来ならば、試食会なのですが、今年度は、試食なしで企画していただきました。 給食の内容を説明し、給食場の様子のビデオをみていただき、子どもたちの給食の様子を参観していただきました。 このHPをご覧くださっているとの嬉しいお話も伺うことができて、担当させていただく者として励みになりました。ありがとうございます。 ご要望もいただくことができましたので、これから検討させていただきます。 ありがとうございました。 国調べの発表 〜5歳児〜自分のチームの発表が近づいてくると、「どきどきするなあ」「がんばろなあ!」などと、声を掛け合う子どもたち。いざみんなの前に立つと、電子黒板に写された自分のスライド(イラストや文)を見ながら、堂々と話をしている子どもがたくさんいました。一人、一言ずつマイクを使って発言することができました。 「知りたい」という気持ちを持ち取り組むことが、「なるほど!」「びっくり!」「新発見!」という知る喜びにつながり、さらに内容を友だちに伝えることができました。 春日神社へお散歩 〜もも組・ひまわり組〜11月25日学校給食 給食時間に放送発表しました。フライビーンズには、細かく刻んだ鳴門金時が入っていました。 給食時間の校内放送で、一年生から、六年生までの代表児童が、先日の図書の時間の「鳴門金時」の学習の振り返りを放送で発表しました。 それぞれの学年で深い学びができていたことを、学校中で知ることができました。 11/25(木) 4年ひとコマ 良いところを伝える学習
「プラタナスの木」というお話をご存知でしょうか。
主人公は小学生のマーちん。 友達と遊ぶ公園には大きなプラタナスの木がありました。 その公園でひとりのおじいさんと仲良くなりました。 しかし、夏休みの帰省中に台風がやってきて、 プタナナスの木は切られてしまいます。 木がなくなると、おじいさんも現れなくなりました。 子どもたちは最後の場面の疑問点を全員で考えていました。 それをもとにこのお話のいいところを たくさん見に来ていただいた先生方に 紹介する活動を行いました。 たくさんの先生方を前に緊張気味のみんなでしたが 自分の考えを発表しようとする態度は とても素晴らしかったです。 11/24(水) 4年ひとコマ 理科の実験始まる
理科室の仕様が本格的に始まった4年生。
まずは1学期にした、空気鉄砲。 押さずに出すにはどうしたらいいんだろうか? という疑問にいろいろな考えを出し合い、 今日は温めてみることにしました。 お湯につけると栓はどうなるのか。 自分の予想していたことはどうだったのか。 ポンっと飛び出す栓に、みんなは驚いてました。 飛び出さないグループはなぜ飛び出さないのか いろいろと考えています。 そんなことを実験を通して学習していきます。 そして、次は「空気が大きくなったり、 小さくなったりする様子を目で見たい」 どうすれば見れるか? そんな解決から出てくる疑問をもとに 学習はどんどん進んでいきます。 しっかすりルールを守る子どもたちとする 実験は、とても楽しいです |
田尻町立認定こども園
〒598-0091 大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1 072-465-0079 田尻町立小学校 〒598-0092 大阪府泉南郡田尻町吉見690 072-465-0008 田尻町立中学校 〒598-0091 大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1 072-465-0142 |