最新更新日:2024/11/23 | |
本日:16
昨日:85 総数:116945 |
体育大会に向けた全体練習(その1)
先日までの涼しさから一転。
非常に暑い中でしたが、本日の5限目、体育大会にむけた全体練習を行いました。 感染症対策として、整列する際も十分に間隔を開け、応援席ではマスク着用としています。 また、熱中症も心配されるほどの気温でしたので、途中何度か水分補給の時間を取りました。 9月6日学校給食里芋コロッケは、泉州でとれた里芋を使ってつくられているものです。 もちもちした食感が人気のコロッケです。 田尻町でも里芋がたくさんとれます。 畑の里芋を子どもたちは、わかるでしょうか。 茎の部分も「ずいき」と呼ばれ食べることができます。 地元でよくとれる食材に親しみを感じてほしいと願っています。 大阪大百科づくりスタート 4年
4年生の社会科で、「大阪府」の学習に取り組んでいます。
最初は「学校」から、そして「田尻町」次は大阪府と子どもたちの成長とともに 学ぶ範囲が広くなります。 プリントをたくさん用意しているので、作業を通して考えが深まればと思います。 ただ、みんなが力を注いだプリントをずっと持っていたい!! そんな思いでジャ!ジャーン!! 「大阪大百科」 この冊子集、子どもたちの「やった感」あふれるものになればいいなぁと。 3年生SDGsグループ4の取り組みそのうちのグループ4「質の高い教育をみんなに」のメンバーが本日、活動の中で集めた本を社会教育課に持っていきました。 中学校だけでなく、公民館や小学校、エンゼルに協力していただいて、家庭で読まなくなった本の回収箱を置いていただきました。その結果、498冊もの本が集まりました。 これらの本は田尻町社会教育課を通じて、世界中の教育を受けることができていない子どもたちのために使われます。 本の回収に協力していただいた各校園所のみなさんと保護者の皆様、公民館に本を持ってきていただいた田尻町の皆様、ありがとうございました。 教育センターでの初授業総合的な学習の時間を使って、SDGsのグループ別学習を始めました。 学年全体を15のグループに分け、それぞれの目標について詳しく学んでいきます。 最終的には田尻町役場とも協議して、田尻町版SDGsを作成していく予定です。 理科の授業6年
6年生では水溶液の性質を調べる実験を行っています。
「重曹水」「塩酸」「炭酸水」「食塩水」「アンモニア水」など、 子どもたちには聞き慣れない名前の水溶液なのですが、実は身の回りにあるものに使われているので探してみてほしいです。 楽しそうに実験している様子を紹介します。 中央委員会が開催されました!4年生から6年生までの代表委員の児童は、クロムブックを持って参加しました。各自が考えたスローガンをクロムブックを使って提出するそうです。 次回からは、全員が集まらずに、校内でミート会議を開いて、スローガンづくりをすすめることも考えています。 みんなの心に響く誰もがわかるスローガンづくりがスタートしました! 9月3日学校給食今週は、防災週間でした。防災はいろんな方面から取り組まれています。 今、田尻町の学校給食では、香川県産の「あきさかり」というお米を頂いています。 このお米は、防災の視点から、台風のときに稲穂が倒れにくい品種としても開発されたお米です。 台風が来て、稲穂が倒れたり、水浸しになったら、お米が収穫できなくなります。 いろんなところから防災の取り組みがおこなわれているのです。 天候による災害にも備えておくことが大切です。 どんなことが必要なのか、どんなことに気を付ける必要があるのか、 ぜひ、おうちでもこどもさんと一緒に話してみてください。 中学生チャレンジテスト国語・社会・数学・理科・英語の5教科を受験しています。 3年生の皆さんはとても良く頑張ってくれていました。 図鑑を寄贈していただきました!月の観察 お家の方のご協力を 4年
4年の9月の理科で、「月の観察」をお願いすることになります。
というわけで9月の学年通信は月齢カレンダー付きの特別版です。 (9月の満月・・・ハーベストムーンというんですね) 観察日時は天候にも左右されますので、各担任のほうから連絡します。 夜なので、またお家の方の声かけ等、ご協力をお願いします。 さて、月の観察に向けて、月の知っていることの話し合いをしました。 普段からよーく見るものですが、この観察を通じて、新しい発見。 そして解決するためにどのような手立てができるか。 そんなやる気のスイッチがいっぱい入る理科の学習にしたいと考えています。 2学期初めての昼学習今日はどの学年でも参加できる日で、地域からのお手伝いや先生方の参加もありました。 学校での学び残しがないように復習している子や、教科書の内容以外のことをゲーム感覚で取り組んでいる子もいます。 学び広場は、様々な事柄への興味関心を高め、必要な学力を身につけるためのサポートをしています。今後も積極的な参加を待っています。 9月2日の学校給食鶏肉とポテトのハーブ焼きは、鶏肉に、ニンニク、白ワイン、塩こしょうで下味をつけたものを、香ばしくやいたところに、茹でたジャガイモをからめています。 まだまだ暑い日が続きますが、香辛料をうまく活用して、しっかり食事ができるようにと工夫しています。 エンゼルへの出前授業”速く走れるようになるコツ”を1つ伝えています。次に会うときまでに練習頑張ってくださいね。 田尻町では、保幼小中一貫教育の実現のため、このような取り組みにも力を入れていきます。来週は外で走れるといいですね。 夏休み歯みがき野菜カレンダー「歯みがき野菜カレンダー」が、 提出されています。 6月の生活の記録から見えた課題 ○歯みがき習慣をつける ○排便習慣をつけるために、野菜を食べる ことに取り組みました。 たくさん頑張った記録が残されています。 みんなの振り返りが素晴らしい! ・目標に対して頑張ったこと、 できなかったこと。 ・次は(これからは)どうしたいと思う。 この2点が書けている児童が本当にたくさんいました。 学習と同じように、 計画→実行→評価→改善(PDCA) で、よりよい生活習慣を身につけることができるようになっていきます。 ご家庭でたくさん声かけしていただき、ご協力いただいたことが、うかがえます。 今後も、健康長寿田尻大家族を目指して、よろしくお願いいたします。 委員会活動 5・6年
小学校では、5・6年生の児童が集まり、委員会活動を進めています。2学期に入ってから、1回目の委員会がありました。今回は、3つの委員会活動を紹介します。
美化委員会では、学習園の草抜きをしました。草が生い茂っていた学習園ですが、たった一日でとてもきれいになりました。どのぐらいきれいになったかは、お子様を通じて聞いてみてください。 JRC委員会では、防災についてのビデオを見ました。そして、1円玉募金の開始時期を決めました。 体育委員会では、運動会に向けた準備をしました。運動会は特に、体育委員の子どもたちが活躍する機会です。担当の先生から、がんばってほしいとの話がありました。 どの委員会も、より良い学校づくりをめざして取り組みを進めています。これからの子どもたちの活躍も期待しています。 小学校 オンラインテスト実施中高学年が中心となりますが、今日学校とご家庭を結んだテストを行いました。 いろいろな事態を想定して、準備をすすめてます!! 先生たちも初めての経験で、ソワソワ。ソワソワ。 夏休みの宿題「貯金箱」動物、虫、魚、家、郵便ポスト、お賽銭箱、食券機、家など、子どもたちの手にかかったら、貯金箱にならないものは無いのではないかと思わされます。 すごいですね! 牛乳パックの回収ありがとうございます 4年今学期も4年生が中心となって、学校で使う「トイレットペーパー」の リサイクル活動に取り組んでいます。 子どもたちに直接見える形のリサイクルは がんばろうと思う気持ちがとてもわいてきます。 これからもご家庭でも牛乳パック回収をよろしくおねがいします。 9月1日学校給食今日は防災の日です。 防災食の学習ができるメニューでした。 ごはんは、アルファ化米です。一度炊き上げた米を乾燥したものです。今や防災食としてしられるようになりました。また、ミニゼリーも防災食といえます。常温でながく保存できる食べ物です。 ぜひ、おうちの防災食の準備や入れ替えなどもしてみましょう。 そして、子どもさんと一緒に、備えることの大切さと、いざというときの行動についてもお話いただければと思います。 |
田尻町立認定こども園
〒598-0091 大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1 072-465-0079 田尻町立小学校 〒598-0092 大阪府泉南郡田尻町吉見690 072-465-0008 田尻町立中学校 〒598-0091 大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1 072-465-0142 |