【2/27郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

理科の時間に守谷市役所生活環境課のみなさんを講師として迎え、地球温暖化について学習しました。温暖化の原因や影響について画像を交えながら分かりやすく教えていただきました。また、太陽光発電パネルを市内公共施設に設置する事業など、守谷市の地球温暖化対策についても説明がありました。環境問題を身近なこととしてとらえることができた授業となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

6年生はいよいよ卒業式に向けての準備が本格的になりました。毎日、朝の会では卒業式の歌の練習をしています。気持ちのこもった歌声が美しく響き、6年生の卒業式への思いがうかがえます。図工では卒業制作が順調に進み、色づけやニス塗りに取りかかっていて、まもなく作品が仕上がります。まだ先のように思える卒業式ですが、最後まで一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

茨城県警察本部少年サポートセンターの方を講師としてお招きして「薬物乱用防止教室」を開きました。最初に先生から薬物乱用により身体に重大な影響を及ぼすことについてお話がありました。子どもたちはメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。その後、パネルや違法薬物のサンプルなどのお話を補足する資料を見て回りました。先生に質問したり、友達と意見を交換したりと先生のお話について、理解を深めている様子でした。今回の教室を通して、「薬物はダメ。ゼッタイ!」の意識を更に高めてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

図工ではスチレンボードの版画による「万華鏡」が完成し、鑑賞会を行いました。クレヨンで描いた絵を下地として、正方形のスチレンボードで作った版を4つ組み合わせ、かつ色を重ねて刷り合わせたものです。スチレンボードの形、彫り方、色の組み合わせ方などそれぞれが工夫して完成させました。「みんな上手だから、どの絵からみたらいいかな?」といった声があがるほど、どの作品もすばらしかったです。刷り上がった直後には、自分の想像よりもきれいに仕上がったと感じたようで、感嘆の声が上がっていたと聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【11/13郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

外国語の時間に「ワールドキャラバン」を実施しました。市内のALTの先生方にお越しいただき、グループに分かれて、ALTのご出身の国についてお話を聞きました。自己紹介や先生方の問いかけにも元気に応答することができ、どのグループも笑顔が絶えない楽しい一時となっていたようです。御協力をいただいたALTの先生方には感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【10/5郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

図工では「わたしのお気に入りの場所」で学校内の風景画を描いています。遠近感を表現することが課題となります。遠近感がある構図にするために端末を活用しています。自分が描きたい場所の写真上に線を引いて6つに分け、さらに、奥行き線など入れていきます。そして、この画像を参考にしながら下書きをしていきます。画像を見比べ、細かいところまで注意を払いながら下書きを進め、しっかりとした構図で描くことできました。色を塗るときにも濃淡をつけるなどの工夫が必要です。水の量や色の混ぜ方などに気を配りながら着色をしていました。どの作品もきっと素晴らしいものになることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【10/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

家庭科の時間に洗濯の実習を行いました。今日は洗濯機を使用せずに、手洗いで行いました。もみ洗いやこすり洗いは生地を傷めないように力かげんを考えながら取り組んでいました。しぼりはなかなか水が抜けず、洗濯機のありがたみを感じていたかもしれません。災害に備えるという点でも今回の実習で手洗いを経験できたのは良かったのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

音楽の時間に合奏の発表会がありました。演目は「エンターテイナー」、映画「スティング」でもおなじみの曲です。演奏前は緊張の面持ちでしたが、曲が始まると軽快なリズムに乗りながらそれぞれがしっかりと自分の楽器を演奏することができ、すばらしい合奏となりました。そして、曲が終わりあいさつが済むと自然と子どもたちから拍手が起こりました。その拍手からはこれまでの練習を積み重ねてきた達成感とお互いの頑張りを称賛する気持ちが感じられました。6年生が一つになったすばらしい発表会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/11郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

算数の「分数のわり算」を一通り学習し、今日は単元末問題に挑戦しています。問題が進むについて難易度も高まってきますが、それでも、それぞれが一生懸命に考えています。また、あちらこちらでお互いに教え合う姿も見ることができました。課題を解決することを通して、算数への興味が高まることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生校外学習

ワークショップの缶バッチづくりを楽しみ、お弁当を食べて今バスに乗りました。
美術館では自分の心にとまった絵の前でじっと鑑賞する子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【8/31郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は茨城県の近代美術館を訪れています。これは県の「教育普及アートバス事業」一環として行われています。展示作品の鑑賞だけでなく、美術館の活動内容についても学習する予定です。

修学旅行二日目9

現在、出発の遅れを回復して順調に進んでいます。学校着も予定通りを見込んでいます。

修学旅行二日目8

修学旅行最後の昼食をとり、お土産を買ってバスに乗り込みました。楽しい思い出と共にカバンに詰めていました。予定より10分遅れで出発しました。
画像1 画像1

修学旅行二日目7

間も無く時間となります。解答のチェックに余念がありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行二日目6

東照宮内でのミッションは着実にクリアしているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行二日目5

東照宮に到着です。これからグループごとに「東照宮クイズ」に挑みます!全問正解を目指し、早速作戦会議です。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行二日目4

華厳の滝に着きました。迫力ある滝の流れと壮大な景観に、水しぶきを浴びながらも見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行二日目3

いよいよホテルを離れます。部屋の去り際には、「10年後にこのメンバーでまた来よう!」などの声が聞こえ、名残り惜しそうでした。最後にお世話になったホテルのみなさんにお礼を言って出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行二日目2

散策の後は朝食です。食欲は昨夜と変わりません。今日も元気に見学できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行二日目

修学旅行二日目。全員元気にさわやかな朝を迎えました。半袖では肌寒いくらいですが、空気が澄んでいます。朝食前に近くの湿原を散策しました。湧き出る源泉に興味を示し、手を出して「熱い」と言いながら我慢比べをしているグループもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31