12/19 5年生 算数の学習を生かしたプログラミング

 算数で「正多角形と円」の学習では、コンパスや分度器、定規を使って紙に正多角形を描きました。今日はICT支援員の先生に教わりながらプログラミングで画面上に正多角形を描きました。
 正多角形を画面上に描くために角度や辺の長さを考えてプログラムを組みました。紙に書くのとは違って容易に試行錯誤ができるので、何度も角度を変えながら描いていました。
 思っていた通りの図形が描けると大喜びでした。
画像1 画像1

12/15 5年 今年最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日の朝は読書タイムです。今朝は、今年最後の読み聞かせがありました。
 ボランティアの方が上手に本を読んでくださいました。児童は静かに話に聞き入っていました。

12/6 5年生 理科 鳥についての学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーとの学習の後半は、校庭に出て鳥を見ました。
 連れてきてもらった本物のハヤブサとフクロウを、児童は興味深く見入っていました。目の前で空を飛ぶ鳥の姿に「おーっ!速い!」「かっこいい!」という声が聞こえてきました。
 代表の児童が腕に鳥を乗せてもらい、嬉しそうでした。
 

12/6 5年生 理科 鳥についての学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学区内に住む方、卒業生を招いて鳥についての学習を行いました。
 初めに、守谷市の自然について教わりました。3本の川が流れ、豊かな自然が広がる地域であり、多くの植物や昆虫が生息していることが分かりました。
 次に、ハヤブサの模型をつくりました。薄い発泡スチロール板を切り、重りになるシールを貼ると模型は完成しました。廊下で手から放つとすぅーっと滑空し、児童は大喜びでした。

11/30・12/1 5年 家庭科 身の回りをきれいにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で身の回りを整理・整頓することを学習しています。
 今回は、自分の使っている道具箱やロッカーがどうなっているか確認し、教科書の手順に沿って整理・整頓しました。
 タブレットPCを用いて写真を撮り、整理・整頓前後の変化を視覚的に確認しました。2枚の写真を見比べ「うわぁ!いらない物がいっぱいあった…」「きれいになって使いやすくなった!」などの声が聞こえてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31