5年生宿泊学習5

オリエンテーリングの後はお昼ごはんです。天気もいいので、外で楽しく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習4

オリエンテーリングも終盤になりました。迷うことなく、自然の家に戻っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年宿泊学習3

オリエンテーリングの様子です。班で協力しながら、各ポイントを巡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊学習2

現地に到着しました。入所式を済ませ、早速、オリエンテーリングが始まります!。日差しも暖かくなり元気よく活動できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生宿泊学習

冷え込んだ朝となりましたが、5年生の笑顔があふれています。楽しみにしていた宿泊学習、元気に出発です!
画像1 画像1 画像2 画像2

【11/8郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5年生】

調理実習で「ご飯」と「お味噌汁」を作りました。ご飯は炊飯器ではなくお鍋で火加減を調整しながら炊きましたが、どの班もおいしそうに炊けていました。お味噌汁も油揚げ、ジャガイモ、玉ねぎがほどよく煮ており、また、だしもしっかりと取れていたようで、どの班も「おいしい」と声が上がっていました。この後の宿泊学習での調理にも生かすことができる実習となりました。(なお、半分くらいは約2時間後の給食もしっかりと平らげたようです)
画像1 画像1 画像2 画像2

【11/6郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5年生】

守谷市では市内の全小中学校で「オンライン英会話」を導入しています。一人一台端末を活用した外国人講師とのマンツーマン英会話レッスンを実施することにより、英語への関心・意欲を高め、英語力を向上させることを目的としています。中学校では全学年、小学校では5・6年生を対象に実施します。本校は今日が初回でした。子どもたちは緊張することなく、講師の先生と会話をしたり、指示にしたがって作業を行ったりするなど、楽しく学習を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/20 5・6年 音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽鑑賞会が行われ、5人組の打楽器演奏家グループ「打ax(ダックス)」の皆さんの演奏を聴きました。
 聴いたことのある曲がたくさん登場し、児童はのりのりでした。ボディパーカッションの場面では児童も参加し、全身で演奏を楽しんでいました。
 様々な楽器を使った工夫された演奏に、魅了された1時間でした。

10/13 5・6年 集団行動外練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集団行動の練習は、初めて校庭で行いました。
 前回までの練習を振り返った後、後半部分の新しい動きを確認しました。
 指先までしっかり伸ばしたり、きびきびと動いたりする点を繰り返し練習すると、曲に合わせた動きがぐんと良くなりました。
 あと2週間で運動会。残りの期間でしっかりと仕上げられることでしょう。楽しみです。

10/5 5・6年 集団行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、5・6年生の集団行動の練習を行っています。
 今日は初めて5・6年生合同で練習をしました。
 真剣に一つ一つの動きを確認し、曲に合わせながら練習に励みました。

【10/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5年生】

理科では「もののとけ方」の学習を進めています。実験では、物質の種類や質量、水の質量を変えながら、物質の溶け方について調べていました。同じ水の量でも、物質によっては溶ける量が違うことなどを、実験結果から見いだすことができていました。
画像1 画像1

9/29 5年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、絵画で「電動糸のこぎりを使用している自分の姿」を描く課題に取り組んでいます。写真を参考にして、画用紙に下書きをしました。写真と画用紙を、8つのブロックに線で区切り、バランスを考えながら真剣に取り組んでいました。完成がとても楽しみです。

9/13 5年 プログラミングに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間にプログラミングを学習しました。ICT支援員の先生からスクラッチの操作方法を教わりながら「ねこがねずみを追いかける」ようにプログラムを組んでみました。今までの学習を生かしながら、真剣に取り組んでいました。ねこやねずみに思い通りの動きをさせることができ、大喜びでした。

9/12 5年 道徳「ドッジボール対決」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週と来週は「いじめをなくそう なかよし週間」です。道徳では「ドッジボール対決」の教材文を用いて友情・信頼について学習しました。自分のクラスの団結と隣のクラスの友達との友情の間で板挟みになる主人公の姿を通して、互いに高め合うことのできる友情とはどんなものかを考えました。
 「クラスの団結も大事だが、友達との友情も大切だ」「ある目的のために友情を断つのはおかしい」などという意見が出ました。
 クラスの団結や友情について、今回の学習を生かした行動ができるといいですね。

9/1 5年 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日は防災の日。100年前には関東大震災が発生し、10万人以上の方々が犠牲となりました。今日は避難訓練と引き渡し訓練が行われました。
 朝学習の時間には動画を視聴し、避難訓練の時に気を付けることを確認しました。
 午後の避難訓練では、落ち着いた態度で校庭に避難することができました。
 避難訓練後には振り返りを行いましたが、「関東大震災の起きた日だから、より真剣に訓練に参加した。」「本当に地震が起きたときには今日の訓練を生かしたい。」などという言葉がカードに書かれていました。

7/19 5年 学級レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学級ごとにレクリエーションを行いました。1組はドッジボールと何でもバスケット、2組はドッジボールを楽しみました。夏休み前に楽しい思い出ができました。

7/19 5年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽では、演奏発表会を行いました。グループで選択した打楽器を使い、どんなテーマで、どんなリズムで演奏するかを話し合い、一生懸命練習をしていました。本番では、どのグループもリズム良く楽しそうに演奏しており、聴いている側もつい笑顔になるような、とても素敵な発表会でした。

7/5・6 5年生 「最上級生」としての2日間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が修学旅行に出かけた2日間。校内では5年生が「最上級生」です。いつもは6年生と一緒に取り組んでいる各委員会での当番活動を、5年生だけで取り組みました。同じ委員会所属の友達と声を掛け合い、協力して活動していました。

6/30 5年 七夕朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は七夕朝会がありました。計画集会委員が、七夕のあらましについてイラストを見せながら話してくれました。
 一人一人、短冊に願い事を書いて飾りました。「サッカー選手になりたい」「家族が健康に過ごせますように」など、素敵な短冊がたくさん飾られました。
 みんなの願い事が叶いますように…

6/29 5年生 情報モラルを身に付けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はICT支援員の方に「情報モラル」について教わりました。
 動画を視聴し、インターネットで見知らぬ人とつながる時の危険性やタブレット端末の正しい扱い方を学びました。
 児童は自分の行動を振り返って、これから慎重に端末を使って、インターネットでの事故防止に努めようと話していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31