2年 2組の三角定規を使って

2年生は今算数で、三角形と四角形の学習をしています。今日は、2組の三角定規のうち、その2つを使っていろいろな三角形や四角形を作る学習を行いました。
ペアになって、できた図形をiPadで録っていく子どもたち。そうさもお手のもの。

「正方形ができた。」
「これは長方形だよ。」
「直角三角形も作れたよ。」と相談しながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生】

5時間は学活で係活動を進めていました。本格的なゲームを作っている係、教室のみんなからアンケートをとり、その結果を新聞にまとめている係、お誕生会を計画している係。どの係も教室での生活が楽しくなるように、それぞれが創意工夫を凝らしながら活動を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 命をつなぐだいいっぽ

保健委員会主催の「命をつなぐだいいっぽ」のイベント。
今日は2年生が行う日です。たくさんの希望者が、イングリッシュルームに集まりました。保健委員さんに一生懸命説明をしてもらいながら、心臓マッサージのやり方を体験しました。アンパンマンの音楽に合わせて、リズム良く両手で押すのですが、「むずかしい」「音がならない」「つかれる〜」など、体験してみていろいろなことに気づいたようでした。貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけんの計画

今、生活科では町たんけんの計画を立てています。

グループが決まり、道じゅんやインタビュー内容を話し合っているところです。みんな、真剣に一生懸命話し合っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 体育館で折り返しリレー

毎日暑く、なかなか体育ができない日々が続いていましたが。9月4日は久しぶりに体育館で体育をすることができました。4つのグループに分かれて、折り返しリレーをしました。

カラーコーンを回って丸いバトンをパスしながらリレーをしましたが、どのチームもいっしょうけんめい走ってバトンを渡すことができました。「がんばれ」「いいぞいいぞ」とグループの仲間を応援する姿がすばらしかったです。

久しぶりに汗をかいて、気持ちよく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 グループ給食

9月4日から、郷州小学校でもグループで給食を食べ始めることになりました。
そのことをみんなに伝えると、「うれしい!」「楽しい」「やった!」と大喜び。
入学してからずっと前向きでの給食だったので、お互いの顔を見ながら食べる給食は、おいしさもひとしおだったのかもしれません。少し会話を楽しみながらも、もりもり食べる姿が印象的でした。





画像1 画像1
画像2 画像2

言葉をつないで話し合おう

 国語の時間で、「うれしく なる ことばを あつめよう」の学習でどのようにして話しをつなぐかの勉強をしました。「何をしたのですか?」「だれと〜をしたの?」と上手に質問しながらスモールトークを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 のりのりおはながみで

夏休みが終わり、2年生の教室に元気な声がもどってきました。外はとても暑いので、外ではなかなか遊べませんが、みんな友達に会えてとてもうれしそうです。

図工では、「のりのりおはながみで」の学習で、のりとはさみ、お花紙を作ってとうめいなうちわ作りを行っています。いろいろな色のお花紙を使って、切ったり、ちぎったりして形を作り、のりではっていきます。花火やかき氷、海など、それぞれテーマを考えて製作しています。光にかざすとすき通ってとてもきれいです。

今から仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31