2年「いっぱいうつして」の版画

図工の授業では、「いっぱいうつして」という単元で、版画をしました。

先週のうちに、ぷちぷちやふわふわ、ぼこぼこの素材の紙をはりつけて型紙を作っておきました。その型紙に、ローラーでインクをつけて印刷用紙にペタっとはりつけ、新聞を重ねてバレンで優しく刷っていきます。
4色のインクを工夫して使い、重ね方なども工夫して、それぞれ素敵な作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ありがとうをとどけよう

 生活科では、これまでお世話になった友達や、先生、地域の方々に「ありがとう」カードを書いています。
「登校班の班長さんに書こうかな。」
「先生に書いてもいい?」
とそれぞれ、メッセージを考えて書くことができました。

教室後方に、「ありがとうの木」を作り、そこに掲示しています。
1組も2組も、これからどんどんありがとうカードが増えていくといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 6年生を送る会

いよいよ6年生を送る会当日。

6年生へのメッセージを、心を込めて伝えることができました。

その後は、6年生とのゲームです。最初に○×ゲームをした後、1〜5年生が一列になって、6年生が1年生からじゃんけんをし、校長先生まで勝ち上がったらゴール。

「2年生はじゃんけんが強くて大変。」
と、何度も1年生のところにもどってくる6年生。とても盛り上がりました。

6年生からのお礼の歌に、感動する2年生。
6年生とのいい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 はこの形

算数では、はこの形の学習をしています。

身の回りにあるはこの形やさいころの形の面を紙に写したり、面の形や数を調べた後、今日はストローとねん土を使って、はこの形やさいころの形を作りました。ストローが何本必要なのか、ねん土はいくつ用意すればよいのかを考えながら作ることで、はこのとくちょうを少しずつ理解しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 6年生を送る会のプレゼント

6年生を送る会のために、1、2年生で製作したえんぴつ立てです。
丈夫なえんぴつ立てにするために、牛乳パックと木工用ボンドで作りました。
心を込めて作ったプレゼントを、5年生にラッピングして仕上げてもらうため、5年生の教室に持っていき、お願いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31