6月29日 2年

 生活科の授業で,水辺の生き物について学習しました。普段は入れない学校のプールに行き,ヤゴやオタマジャクシ,アメンボなどの生き物を観察しました。プールの中にたくさんの生き物がいることに驚きながらも,発見する度にとても喜んでいました。カエルやトンボに孵る日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 2年

 梅雨に入り,外遊びができない日もありますが,子ども達は室内で楽しく過ごしています。トランプをしたり,折り紙を折ったりして,工夫しながら遊んでいます。
 生活科の学習で育てているミニトマトに,花が咲き始めました。暑い日が続いているので,少しぐったりしたミニトマトを見ると,「早く水やりをしなくちゃ!」と大切に育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 2年

 生活科では,「生き物はっけん!」の学習しています。授業や休み時間に夢中になって生き物を見つけては,すみか作りやえさやりをしたりして大切に育てています。これからどのように成長していくか,よく観察していきます。
 体育では,ボール遊びをしています。ボールをついたり,体の周りをぐるぐる回したりして,ボールが上手に扱えるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 2年

 算数では,ものさしを使って身の回りの物の長さを測りました。筆箱の長さを20cmと予想し,予想が当たった子はうれしそうにしていました。
 先週の木曜日は,お弁当持参にご協力いただきましてありがとうございました。教室で遠足気分を味わいながら,うれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 2年

 緑の羽根募金にご協力いただきまして,ありがとうございました。委員会の6年生が,毎朝募金を集めに来てくれました。
 いよいよ子ども達が楽しみにしている校外学習が,今週木曜日に迫ってきました。本日事前の確認をしましたが,真剣な眼差しでよく話を聞いていました。準備等大変かと存じますが,充実した活動になりますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 2年

 昨日生活科の学習で,「学校へようこそ」を行いました。1時間目は,1年生に学校行事について説明したり,学校クイズを出したりしました。2時間目は,校内を探検しに行きました。「楽しかった!」「もっと時間がほしい!」という声があがり,充実した活動になりました。1年生のためにはりきってがんばっていた子ども達の姿は,頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 2年

 本日の引き渡し訓練では,大変お世話になりました。
 先週,2年生で初めての清潔調べがありました。ハンカチ・ティッシュを身に付けているか,手足の爪は切ってあるかなどを一人一人がしっかり確認できました。5年生の保健委員さんは初めての仕事でしたが,堂々と立派に務めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 2年

 1年生の時に植えた球根が立派に育ちました。生活科の学習でミニトマトの種植えをするため,球根を持ち帰りました。ご家庭にある植木鉢や庭にもう一度球根を植えると,また育つかもしれません。お子さんと一緒にぜひ植えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 2年 生活科

 生活科の学習で,入学した1年生のために,「ようこそパーティ」を開く計画を立てています。郷州小の1年間で行う行事を紹介したり,郷州小に関する○×クイズを出したりする予定です。1年生のために,はりきって準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 4/21

 1年間どうぞよろしくお願いいたします。
 体育では,スポーツテストの練習をがんばっています。反復横跳びは,リズムよく跳んだり,ペアの友達の回数を数えたりしています。
 生活科では,春探しを校庭で行いました。飛んでいるチョウや,水たまりの中のアメンボをじっくり観察し,気付いたことをカードに一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31