1年生 大好きな6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会では、牛乳パックで作ったプレゼントや言葉のプレゼントを贈りました。昼休みにいつも遊んでくれた6年生が卒業してしまうのは寂しいですね。6年生からの歌が終わると「感動した」「泣きそうになった」と心に響いているようでした。今の1年生も下級生に感動を与え、憧れられるような6年生になって欲しいです。

【2/28郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

算数の「かたちづくり」では三角形を組み合わせていろいろな形を作りました。学習支援アプリ上に用意されたワークシートにはあらかじめいろいろな色の三角形が用意されています。その三角形を指やタッチペンで操作して、思い思いに組み合わせていました。三角形の向きを変えたい!と質問があると、操作の仕方の説明があり、すぐに習得することができました。担任が電子黒板上で友達の作品を紹介すると、更に意欲がわいたようで、組み合わせを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2/26郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

生活科の「かぞくはなかよし」で家族がどんなときに笑顔になるのか調べています。誰についてまとめようか、どんな時に笑顔になっているか、それぞれが家族のことを思い浮かべて学習支援アプリ上のワークシートにまとめていました。端末の操作もお手のものです。この後は、家族をもっと笑顔にする「ぽかぽかだいさくせん」を考える予定です。この学習を通して自分が家族にできることを考えるきっかけになることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/20 マット遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でマット遊びをしました。

横転がりやゆりかごをした後、
前転がりや後ろ転がりにチャレンジしました。
手を着く位置、体の丸め方に気をつけて練習しました。

たこあげ

画像1 画像1
先日作った凧をあげました。今日は、風が少なかったですが一生懸命走りました。

1/25 なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育は、なわとびです。
前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、あや跳び…などに挑戦しています。

今日は、跳んでいる様子をタブレットの動画に撮り、
自分の跳び方を振り返りながら上手に跳べるように練習しました。


1年生 昔の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間に、こま・けん玉・かるた・お手玉・だるま落としで遊びました。初めて遊ぶ道具に苦戦している人もいましたが、楽しんで遊ぶことができました。

【1/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

音楽では「ほしぞらのようすをあらわすおんがくづくり」に取り組みました。アニメーションで、夕方から星空にそして朝になる様子が流れ、それに合わせた音楽をつくります。星空には星がきらめき、時々流れ星が流れます。場面に合わせて、トライアングルや鈴を奏で、その様子を自分の端末で録画し、授業支援アプリ上のワークシートに貼り付けます。「早くならした」、「(音を)ちょっとずつ大きくした」など自分の工夫したこともワークシートにしっかり入力していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 スタンプスタンプ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に、身の回りの物をスタンプにして白い画用紙をカラフルにしました!
最後には、自分の手をスタンプにしてダイナミックな作品を作りました。

1年生 大谷翔平選手からのグローブ!

画像1 画像1 画像2 画像2
新年明けましておめでとうございます。久しぶりに1年生の元気な姿が見られました。ニュースでもよく取り上げられていた、大谷翔平選手から野球グローブが3つ届きました。はめたり触ったりしてとても嬉しそうでした。「野球しようぜ!」のコメントとサインが印象的でした。このグローブでたくさん遊んで欲しいです!

冬さがし!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に、校庭の冬を探しに行きました。春・夏・秋・冬と四つの季節の変化を感じました。丘の上では、地面が凍っているところもあり、冬を触って感じることもできました。

1年生 2年生が作ったおもちゃパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に2年生から「おもちゃパーティー」に招待されました。2年生のお兄さんお姉さんに、優しくおもちゃの使い方を教えてもらいました。来年は、1年生を招待する側です。もう楽しみですね!

12/8 1年 GOGO郷州

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA主催による「GOGO郷州」が行われました。

ピンポン球ゲーム、紙飛行機、型抜き、小豆つかみなど、
学年PTA主催のブースはどこも大賑わいでした。

「楽しかった〜」
もらった景品を大事そうに手にしながら、
子どもたちは、大満足の様子でした。

業間ジョギングが始まりました!

画像1 画像1
 今日から一週間、業間休みに5分間のジョギングが始まりました。
 音楽に乗って自分のペースで走りました。

11/24 1年 読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会から「よんでビンゴ」のカードが配られました。
ビンゴになると、リーディングトラッカーがもらえます。

さっそくビンゴになり、リーディングトラッカーを使っています。
読みやすいですね。

読書の秋、いろいろな本を読んでみましょう。

【11/24郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

プログラミング学習で「バーチャル水族館」作りに挑戦しました。子どもたちはお魚など水の生物を思い思い描きます。そして、描いた魚の動く向きや速さをプログラミングで設定して担任の「水槽」の中で泳ぐようにします。自分や友達の魚が大きな画面に映し出されるたびに歓声があがりました。担任が「ここに"わかめ"を描いてほしいな」と呼びかけると自分が描く!と多くの子どもが応じました。今度は同じところに止めて置くプログラミングが必要です。そして次々に"わかめ"が水槽の中に現れるとまた、歓声があがりました。自分の考えた通りに制御できたことにより、プログラミング学習の関心が更に高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の公園探検で拾った木の実や葉っぱを使って、リースの飾り付けをしました。
 素敵なリースがたくさんできました!

秋み〜つけた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中央公園に探検に行きました。どんぐりやくぬぎなどたくさんの秋をみつけることができました。明日は、今日拾った木の実でリースの飾り付けをします。

1年生 鉄棒

画像1 画像1
 体育では、2回目の鉄棒の学習でした。ツバメ・豚の丸焼き・こうもりに挑戦しました。

【11/7郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

先日採集したアサガオのつるでリースを作り始めました。つるの長さがまちまちなので、束ねるのに工夫が必要でしたが、それぞれが思い思いに作ることができました。夢中になって作ったので、つるの残りが床に広がってしまいましたが、みんなで協力してあと片付けもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31