TOP

6月26日(水)今日の授業風景 その11

3年生の社会科の授業です。
「冷戦が始まって世界はどのように変化したか。」について学習を進めていました。タブレットに映し出された年表に語句を記入しながら、時代の流れをつかむ生徒たち。「今の日本つくりあげてきたできごと」にも目を向けながら、集中して学習に取り組んでいます!
画像1画像2画像3

6月26日(水)今日の授業風景 その10

3年生の国語科の授業です。
教材文「百科事典少女」の学習に取り組んでいました。教室を訪問した時は、「小道具の効果」について、考えを広げているところでした。思考ツール「ウエビングマップ」を活用してイメージを広げる生徒たち。グループでの活動に活気がありました!
画像1画像2画像3

6月26日(水)今日の授業風景 その9

2年生の美術科の授業の続きです。
生徒たちが描く「明朝体」の作品です!
画像1画像2画像3

6月26日(水)今日の授業風景 その8

2年生の美術科の授業です。
篆刻の製作に向けた準備の学習を進めています。自分だけの印を創り上げるための様々な書体について学習を進めていました。ちょうど生徒たちが書いていた「明朝帯」。横が細く縦が太い特徴を私にも教えてくれました。今日も素敵な作品を創る生徒たちです!
画像1画像2画像3

6月26日(水)今日の授業風景 その7

2年生の技術科の授業です。
リニューアルされた技術室での授業です。「ものづくりを始める前に大切なことは?」というテーマのもと学習を進めていました。コンデンサやダイオード、集積回路など、ポイントとなる用語を学んでいました。はんだごてを使った実習への心構えもできてきていました!
画像1画像2画像3

6月26日(水)今日の授業風景 その6

1年生の理科の授業です。
「白い粉の正体は?」というテーマのもと、先日、学習したガスバーナーを活用した実験に取り組んでいました。ガスバーナーを安全に活用しながら、課題に迫る生徒たち。実験を通して、新たな発見につながることでしょう!
画像1画像2画像3

6月26日(水)今日の授業風景 その5

1年生の国語科の授業です。
教材文「オオカミを見る目」を読み内容を読み取る学習に入りました。今日のテーマは、「本文を読み内容を捉えよう」です。本文の読み取りのまえにオオカミのイメージを広げる生徒たち。この後、文章を読み、新たな気付きへとつながっていくことでしょう!
画像1画像2画像3

6月26日(水)今日の授業風景 その4

1年生の数学科の授業です。
「約束にしたがって式を書いてみよう!」というテーマのもと学習を進めていました。生徒たちのノートを見ると、1つ1つていねいに記入された式。筋道を立てて考えることができています。頑張っていました!
画像1画像2画像3

6月26日(水)今日の授業風景 その3

1年生の英語科の授業です。
「自分がしたいことを相手に伝える」という課題のもと学習に取り組んでいました。「want to〜」を活用した英会話にチャレンジします。英語の範読が始まると集中して、聞く生徒たち。今日の目標に向かってこの後、頑張っていくことでしょう!
画像1画像2画像3

6月26日(水)今日の授業風景 その2

2年生の社会科の授業です。
鎖国下の日本について学習を進めていました。「江戸時代の日本は世界とどのように結び付いていたか」について、タブレットに映し出された年表に調べたことをまとめる生徒たち。資料をしっかり確認しながら、学習を進めていました。
画像1画像2画像3

6月26日(水)今日の授業風景 その1

3年生の音楽科の授業です。
アルトリコーダーの合奏に取り組む3年生。楽譜を見ながら、積極的に演奏を楽しんでいました。今日は高い音を出すための「サミング」の奏法にチャレンジ中でした。進んで活動に取り組む生徒立ちの姿を見て、嬉しく感じました。
画像1画像2画像3

6月26日(水)朝の教室の様子

1年生の教室を訪ねると、全面の黒板に「8:10に着席」と記入されていました。時間を意識して行動することは、とても大切です。そういった意識を高める取組に、進んで参加する生徒たち。素晴らしいです!(今朝は、席替えも行われたようです。新しい席で、多くのことを学んでいってほしいです!)
画像1画像2画像3

6月26日(水)朝の様子

水曜日の朝を迎えています。曇りがちの天気で、暑さも和らぎ、少し過ごしやすく感じます。そのような中、生徒たちは安全に登校できています。地域の皆様の見守り、ありがとうございます。
画像1画像2画像3

6月25日(火)今日の授業風景 その7

1年生の数学科の授業です。
「数量を文字を使った式でどのように表すか。」をテーマに学習を進めていました。図形を見ながら、そして、これまでの学習を生かしながら、文字を使った式へのイメージを膨らませる生徒たちです。
画像1画像2画像3

6月25日(火)今日の授業風景 その6

1年生の国語科の授業です。
1年生もテストが少しずつ返されているようです。学習してきたことを振り返るとともに、中学校の定期テストのイメージができたようです。落ち着いた雰囲気で、テストの見直しを行っていました!

画像1画像2画像3

6月25日(火)今日の授業風景 その5

1年生の音楽科の授業です。
音楽室の前を通りかかると、素敵な合唱が聞こえてきました。「マイクル ロック ザ ボート アショー」です!テノール・アルト・バスに分かれて、楽しそうに歌う姿に思わずカメラを向けてしまいました。笑顔がたくさんの音楽室でした!
画像1画像2画像3

6月25日(火)今日の授業風景 その4

2年生の数学科の授業です。
「1次関数のグラフについて調べよう!」をテーマに学習に取り組んでいました。y=2xとy=2x+5の違いについて、まずは、表にまとめて「変化の割合」などについて考えていました。近くの友達と考えを交流する姿もよかったです!
画像1画像2画像3

6月25日(火)今日の授業風景 その3

1年生の理科の授業です。
「白い粉の正体は何か?」をテーマに学習を進めています。結果をもとに考察をタブレットにまとめる生徒たち。工夫しながら、まとめの活動に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

6月25日(火)今日の授業風景 その2

3年生の理科の授業です。
理科のテストの返却とともに、これまでの学習の振り返りを行っていました。「力の合力の作図」を見ながら、これまでの学習を振り返る生徒たち。集中して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

6月25日(火)今日の授業風景 その1

3年生の社会科の授業です。
テストの返却がされていました。担当の先生の解説を聞きながら、学習を振り返る3年生。集中して問題の振り返りを行う姿が見られました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30