〜児童が主役の学校〜
TOP

やる気きらきら金曜日

画像1画像2画像3
 週のまとめの金曜日。松前台小のよい子のやる気がきらきら光っています。1年生は、校庭で元気いっぱい体育です。準備運動も上手にできるようになりました。2年生は、音楽科の学習です。音楽に合わせて手遊び。しっかりと音楽にのって、みんな楽しそう!笑顔が光ってる!6年生は、専科の先生、ALTと英語の学習。今日はタブレット端末で、一人一人が発音を聴いて自分で発声する練習です。教室で飛び交う英語・・・みんな直ぐに反応していて素晴らしいです。
 

今日は暑かった!

画像1画像2
 今日は、とても暑かったので、養護教諭が児童に注意喚起の表示をしました。児童も水分をしっかりとりながら体育科の学習や外遊びを楽しみました。
 3年生のオープンスペースで飼育したいたアゲハやモンシロチョウの幼虫が変身!この後どうなるのかな?

文章内容を理解する、想いや考えを表現する〜国語科の学習〜

画像1画像2画像3
 3年生の国語科の学習風景を撮影しました。2組は、説明文「自然のかくし絵」を読み進めていました。内容理解が深まっています。児童から積極的に意見が出ていました。1組は、課題をもとに自分の言葉で表現する学習です。友達と考えを交流したり表現したりしていました。どちらの教室もとても熱心に学習していました。

なんたって学校のリーダーここにあり!〜6年生〜

画像1画像2画像3
 理科の学習に取り組む6年生。日光に当てたじゃがいのも葉と日光に当てないようにした葉の比較をする実験です。火や薬品を使った実験も、グループで協力して進めます。互いに係り分担して、タブレット端末にもしっかり記録をしていました。やっぱり学校のリーダー6年生です!積極的に学ぶ姿勢は下級生の手本!!

話をよく聴きよく考える頑張り屋〜2年生〜

画像1画像2画像3
 2年生は、とても話の聴き方が上手です。お掃除だっていつも頑張っている働き者の学年なんです。今日は、体育科の学習の様子を撮影しました。風船を新聞紙にのせて運ぶ運動・・・難しそう!でもみんな上手です。すごいぞ!

好奇心いっぱい〜3年生〜

画像1画像2画像3
 3年生は好奇心いっぱいです。国語科「自然のかくし絵」の学習をもとにして、自然の中の「かくし絵」になる生き物を調べたり、音楽科では、鍵盤ハーモニカで上手に演奏したりしています。外国語活動ではアルファベットゲームに大盛り上がりでした。よく学びよく遊ぶ3年生、素敵です。

思い思いに過ごすロング昼休み

画像1画像2画像3
 今日はロング昼休みの日です。保健室では、保健委員会が話合いをしていました。校庭では、鬼ごっこやサッカー、ドッジボールを楽しむ姿が見られました。みんな思い思いに過ごしていました。

できること増えてます! 〜1年生〜

画像1画像2画像3
 1年生が算数科の学習で足し算の問題作りに取り組んでいました。ペアになって考える、そんなこともできるようになっている1年生。すごいなあ。

タブレット端末を活用して 〜4年生〜

画像1画像2画像3
 4年生がタブレット端末を活用して学習に取り組んでいる姿を撮影しました。集中力が素晴らしい!総合的な学習の時間でタイピングをしたり、学習の復習としてデジタル教材を進めたりしています。

調理実習に挑戦! 〜5年生〜

画像1画像2画像3
 5年生が調理実習に取り組んでいました。メニューはほうれん草のお浸しとゆでいもです。包丁の使い方やガスの火加減など、グループで協力し合って作業を進めていました。美味しく出来るといいね!

月に1回の一斉下校日

画像1画像2画像3
 今日は、月に1回の一斉下校日です。普段は学年下校をしている子ども達ですが、一斉下校日は地区ごとに集まり、登校の様子を担当の先生と確認して下校になります。1年生も上級生に誘導されてきちんと集合場所に移動し、下校していきました。

楽しい音楽 〜3年生「茶つみ」〜

画像1画像2画像3
 3年生の教室から楽しい音楽が聴こえてきたので、行ってみました。「茶つみ」の音楽♪にあわせて手遊びをしていました。みんなとっても楽しそう!「夏も近づく八十八夜・・・」

雨で始まる月曜日

画像1画像2画像3
 1週間が始まりました。1年生は粘土で作った作品をタブレット端末を活用してマイミュージアムに保存です。1年生もタブレット端末を上手に活用できます。すごいです。2年生は算数科で引き算の学習です。みんなとても集中して取り組んでいました。5年生は、理科で植物の生長を観察していくようです。牛乳パックで一人一人インゲン豆を育て始めました。

学区編制に係る学校説明会

画像1
 18日(土)10時から、守谷市中央公民館(もりりん)において、黒内小学校の過大規模化に伴い、各小学校の説明会を黒内小学校保護者の皆様(入学予定保護者様も含む)を対象に実施しまいした。本校の説明をさせていただきましたので、ご報告いたします。

国語科の学習風景 〜3年生 4年生 6年生〜

画像1画像2画像3
 国語科の学習風景を撮影しました。3年生は、説明文「自然のかくし絵」6年生は「イースター島にはなぜ森林がないのか」について内容を把握し文章構成を考えていました。4年生は書写学習の様子です。今日の課題は「羊」でした。
 週のまとめの金曜日、しっかりと学習に取り組む松前台小の子ども達です。

2年生3年生4年生の学びの風景

画像1画像2画像3
 2年生は、体育館で投力アップ運動に取り組んでいました。投げるフォームもかっこいい!3年生はALTの先生と国名について発声しながら学んでいました。元気いっぱいの3年生です。4年生は社会科で茨城県について学習中。集中して学びを深めています。
 

週の後半 木曜日

画像1画像2画像3
 木曜日、朝は雨が降っていました。今日は1年生の様子を中心にご報告します。2組は図書室で本を借りていました。静かに本の世界に浸っていました。1組は、算数科の学習。数についてブロックを使って確認です。発表や友達との意見交流ができるようになってきて、素晴らしい成長です。3年生のオープンスペースに飾ってあった作品も撮影しました。色とりどりで素敵です。

立沢里山田植え体験 〜5年生〜

画像1画像2画像3
 今日は、立沢里山で5年生が田植えに挑戦しました。立沢里山会の方々に、田植えのポイントを教えていただき、いざ体験!みんなびっくりするくらい上手に植えました。隣の田んぼでは、大井沢小学校の5年生が田植えをしました。「楽しい!」「もっとやりたい!」と子ども達のやる気満々の声が。最後までしっかりと植えて、作業終了です。本当によく頑張りました。

文化庁公演〜糸あやつり人形ワークショップ〜

画像1画像2画像3
 10月31日(木)に、舞台芸術総合支援事業学校巡回公演を予定しています。内容は、糸あやつり人形劇です。今日は、本番に向けたワークショップに5年生6年生が参加しています。人形の遣い方を教えていただいて、実際に人形を動かす体験をしました。数種類の人形の中から好きな人形を選んで、糸をあやつります。みんなとっても上手で、観ている側も楽しめるワークショップです。

美味しい給食風景

画像1画像2画像3
 今日は、ごはんと鮭のマヨネーズ焼き、寒天サラダ、アサリのスンドゥブチゲ、牛乳がメニュー。配膳や配膳を待つ子ども達も静かに素早く準備です。みんなで美味しく「いただきます!」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31