【3/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

いよいよ修了式を迎えました。まず、1年生と4年生の代表児童による作文発表がありました。そして、各学年の代表児童に修了証が手渡されました。最後には全員で元気よく校歌を斉唱しました。教室に戻り通信表が手渡され、担任から一人一人に励ましの言葉がかけられていました。また、友達どうしで感謝を伝え合う様子を見ることができ、それぞれの学級で充実した一年間を過ごすことができた様子がうかがえました。保護者の皆様には、今年度も本校の教育活動に多大なる御協力と御支援を賜り、感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3/4郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

5校時に「6年生を送る会」を実施しました。5年生が「一人一役」を担い、企画・運営を進めました。各学年からの6年生への感謝の呼びかけの後、○✕クイズやじゃんけん勝ち抜きゲームなど6年生と下級生が交流しながらレクリエーションを楽しみました。そして下級生からプレゼントを贈呈し、最後に6年生からお礼の言葉と合唱の披露がありました。その合唱を聴き入っていた下級生の姿が印象的でした。日頃から優しく接してくれた6年生への感謝の気持ちが表れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2/29郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

先日の募金活動で集めた能登半島地震災害義援金を、愛宕中学校区三校の児童生徒が守谷市社会福祉協議会に届けました。愛宕中生徒会長が代表して挨拶を行い、その後各校より義援金が手渡されました。一人一人の力を、三校で協力して大きな力にまとめた募金活動でした。この活動が災害復興に少しでも役立つことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2/28郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

5校時に不審者遭遇を想定した避難訓練を実施しました。取手警察署のスクールサポーターの方から御指導いただきました。最初に、不審者が侵入した教室では児童の避難を、その他の教室ではバリケード作り方について訓練をしました。その後、体育館に集まり、職員の「さすまた」を使った不審者対応訓練の様子を子どもたちは見学しました。最後に日常生活で不審者に遭遇してしまった時の「いかのおすし」を確認と「自分の身は自分で守る」ことについてお話をいただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き入り、有意義な訓練となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2/20郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

愛宕中学校区の三校で能登半島地震災害義援金募金活動を実施することになりました。朝の会では愛宕中学校の生徒会役員の皆さんが募金の呼びかけを行いました。オンライン会議形式で校区内の全学級に配信し、募金の目的や期間などの説明に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。本校ではボランティア委員会の児童を中心に活動を展開します。それぞれの学校の力が結集し、活発な募金活動になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2/9郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

みずき野地区まちづくり協議会のみなさんが「なわとび台」を新しく3台、製作してくれました。冬場は特に子どもたちにも人気で、使用頻度が高いなわとび台ですが、老朽化して撤去したものもあり、不足していたところだったので大変助かりました。早速、新しい台で多くの子どもたちがなわとびを楽しんでいます。地域の皆様に御協力に改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1/9郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

冬休みも昨日で終わり、今日から学校が再開しました。全校集会では、校長から、進級・卒業までの残り三ヶ月を学年のまとめをしながら、そして「けじめ・あいさつ・おもいやり」を胸に大切に過ごして欲しいと話がありました。話を聞く子どもたちのまなざしは真剣そのもので、新しい年への意気込みを感じました。早速始まった授業にも集中して取り組んでおり、気持ちの切り替えも素晴らしいものでした。久しぶりに友達と再会したこともあり、いつも以上に笑顔もあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会主催の放送体験

昨日から、放送委員の子たちが企画した放送体験が始まりました。
先週4〜6年生対象に募集したところ、たくさんの児童が希望してくれました。

1日3人ずつ、昼休みに放送室に来て体験しています。放送委員の2名がていねいに説明をし、実際にお昼の放送の原稿を読んでもらいます。機械を操作する方法も教えてもらったり、放送のコツを教えてもらったりしています。

終わったあとインタビューをしたら、
「放送室に入るのは緊張したけど、とても楽しかったです。」
と感想を伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12/4郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

冬季の体力増進の一環として「業間ジョギング」が始まりました。準備体操の後、校庭に流れる軽快な音楽に合わせてトラックを走ります。思い思いのペースで一生懸命に走っていました。来週の体育の時間にはそれぞれの学年で「持久走チャレンジ」が始まります。業間ジョギングの成果を発揮することを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【11/1郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

守谷市の教育活動の視察として、沖縄県教育委員会の皆さんが本校にお越しになり、2時間目の授業を全学級公開しました。主にICTを活用した授業の様子を御覧いただきましたが、どの学級でも子どもたちが端末を使いこなしながら生き生きと学んでいる様子に感心されていました。参観後の情報交換もとても有意義なものとなりました。遠いところお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【10/28郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

「燃える心 勝利の道へ 走り抜け」のスローガンのもと、運動会が行われました。途中、雨がぱらついてしまいましたが、子どもたちの「燃える心」が雨雲を吹き飛ばし、全種目を行うことができました。どの演目でも子どもたちが全力で取り組む姿。仲間を一生懸命に応援する姿。係の仕事に間に合うようにと全力で走る姿。自分の組が勝ったときに喜ぶ姿、負けてしまったときには、本気で悔しがる姿、それでも互いに健闘を称える姿。どの姿も心が打たれるものでした。それぞれが練習の成果を発揮することができ、すばらしい運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10/27郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5・6年生】

3校時に5・6年生の集団行動の練習を行いました。予行練習でそのすばらしい演技を見た下級生から「もっと近くで見たい!」とたくさんの声があったので、本部テントやベランダから見学することになりました。練習を重ねるたびに上達する5・6年生。その様子を見た下級生からは「花火があがっているみたいだ!」などの感嘆の声が上がり、演技が終了すると惜しみない拍手を贈っていました。5・6年生がそろって演技ができるのもあとわずか。当日も自信をもって臨んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【郷州小学校舎窓から:10/25のわくわくドキドキ】

いよいよ運動会の予行練習です。それぞれの学年やブロックで練習してきたことを初めて一つの流れにしてみます。子どもたちの取組は当日さながらで、応援にも自然と熱が入っていました。係の活動も内容や分担を確認しながら、円滑に進めていました。当日も楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【10/18郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

応援団のみなさんは昼休みも熱心に練習をしています。今日は校庭で実演をしていました。熱心に練習している応援団の様子を見て、低学年の子どもが応援団の振り付けを一緒に真似していました。高学年の真剣な姿勢がこのように低学年に受け継がれていくのだなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【10/12郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

運動会に向けて初めての係打ち合わせが行われました。活動内容を確認したあと、役割分担や道具の点検などを行っていました。どの係も真剣に取り組んでいて、自分たちの手で運動会をつくりあげようと、意気込みを感じました。右の写真は長年使われている年季が入った得点板です。今年はどんな伝統が刻まれるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【10/10郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

新学期が始まりました。始業式の「わくわくドキドキ作文発表」は5年生が発表しました。次年度最高学年になることを見据えて、運動会や委員会活動でみんなのためにがんばりたい、と堂々と発表することができました。校長からは、前期の振り返りをもとに、目標を新たに立てて新学期もがんばろう、一致団結して運動会を成功させよう、と話がありました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。始業式が終わると早速、授業開始です。後期も子どもたちの健やかな成長を目指して、教育活動を推進したい所存です。
画像1 画像1

【10/6郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

5校時に前期の終業式を行いました。まず、2年生代表の児童による作文発表がありました。校外学習の楽しい思い出や授業でがんばったことなど前期の生活を振り返り、また、後期に向けては運動会でダンスをがんばりたいと決意を新たにするなど、立派に発表しました。教頭の式辞では通信表を見て前期の自分のがんばりをふりかえって見よう、それぞれが目当てを立てて後期を迎えようなどの話がありました。ハンドサインで前期のがんばりを示そうと呼びかけたときは、みんなで元気に手を上げて示していました。この三連休で心身ともにリフレッシュして、火曜日からの後期の生活に臨んで欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/25郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

業間休みに校庭の草取りボランティアを始めました。外で遊ぶ人に一人10本程度の草取りを呼びかけたところ、たくさんの子どもたちが進んで取り組んでくれました。10本以上抜いた子も多かったです。自分たちの学校を自分たちできれいにしようと意欲的な姿がとても頼もしく感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

天気が心配でしたが、昼休みは心地よい風もあり、校庭で遊ぶことができました。担任もいっしょに、そして学級や学年を超えて仲良く遊ぶ姿があり、郷州小の良い一面を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

5校時は前期末の授業参観でした。「いじめ0(ゼロ)宣言」について話し合う学級、体を動かしながら外国語の学習を行う学級、どの学級もお家の方に見守れながら、普段通り生き生きと授業に臨むことができました。授業参観後の学級懇談にも多くの保護者の方に御参加いただくことができました。保護者の皆様には、お忙し中、御来校いだだきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31